カテゴリー「投資一般」の1000件の記事
2023年1月27日 (金)
2023年1月26日 (木)
eMAXIS シリーズの新旧比較をしてみるとやっぱり買い換えようかなという気になる件
前回の記事にコメントいただきましたが、快進撃三菱UFJ国際投信インデックスファンドのアキレス腱が、他ならぬ元祖eMAXISシリーズの高コストです。いわゆる一物多価問題が、放置されたままと言う点。
2023年1月24日 (火)
2023年1月23日 (月)
2023年1月22日 (日)
2023年1月15日 (日)
2023年1月13日 (金)
2023年1月10日 (火)
2023年1月 9日 (月)
2022年12月29日 (木)
より以前の記事一覧
- 新しいNISAをどこの口座で始めるか? 2022.12.28
- こと若い個人投資家については、いい方に変わっている気がする 2022.12.27
- 新しいNISA制度への移行に当たって、今一度、日本株に対するスタンスを整理しておく 2022.12.26
- 我が家のベストバイストック2022 2022.12.25
- 来年のNISAはどっちのNISAにするか? 2022.12.23
- 確定拠出年金のことも忘れないでおこう、という話。 2022.12.16
- 日銀の国債含み損8749億円に思う 2022 2022.12.12
- 2022年の米国籍ファンドは史上初の資金流出がほぼ確実な件 2022.12.10
- 純資産総額上位のファンドの最近のパフォーマンスを見てみる 2022/12 2022.12.09
- 投資をしていない理由でイチバンむずかしい問題はなんだろう? 2022.12.08
- もし臨時収入で突然100万円入ったらどうしますか? 2022.12.07
- 「税金が掛からないから投資をする」と言うわけではないという話 2022.12.05
- 初めて資産配分を考えるときに押さえておきたい3つのチェックポイント 2022.11.29
- 米国債の逆イールドがすごいことになってた。2022 2022.11.28
- 相場の見方が分かれるときにすべきこととは? 2022.11.26
- 外債投資の基礎をまとめた良記事のご紹介 2022.11.25
- とりあえず基礎年金は満額に近づけておきましょう、という話 2022.11.24
- 個人向け国債の使いどころ 2022.11.23
- 投資の格言は、つみたてNISAオンリーの長期投資家にもきっと役に立つ 2022.11.22
- 最近の私は証券会社をどう選ぶべきと考えているのか。ちょっとメモってみるエントリー。 2022.11.14
- 今度こそ日本にも長期投資が根付くか? 〜ファンドの平均保有期間が伸びている模様。 2022.11.13
- 有料会員になることにします。 〜『マネーフォワード ME』無料会員における金融関連サービス連携上限数変更のお知らせ 2022.11.09
- イールド・カーブ・コントロール政策が終わる日 2022.11.04
- つみたて投資を始める時に最も大切なこと 2022.10.30
- 私がアクティブ投信を選ばなくなった理由の話 2022.10.27
- インデックス投資は初心者向き…と言う説明にちょっぴり違和感のある2つの理由 2022.10.24
- 今年からちょっと変わる。投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022の公式サイトがオープン 2022.10.21
- 長期積み立て投資、米国株最強説をデータで点検 2022.10.20
- シニア世代にやさしい税制改正は、もうムリっぽそうなので腹をくくる事にしました。 2022.10.16
- 私が思う「インデックスファンドとうまく付き合うコツ」 2022.10.15
- TOPIXインデックスファンドへの影響は? 段階的ウエート低減ついに開始 2022/10末〜 2022.10.09
- 複数口座の管理をいまさらシンプルにするのはけっこう大変 2022.10.05
- 僕が子どもに教えている1億円のつくり方 2022.10.03
- インベスト・イン・キシダ 最大の敵は? 2022.09.29
- こんな相場だから、長期投資における失敗要因を確認しておく。 2022.09.26
- お金は使えばなくなる 2022.09.25
- インデックスファンドの残高が海外ばかりになるのはごく自然なことです。 2022.09.22
- たまには「日本も捨てたもんじゃない」という記事を書いてみる。 2022.09.21
- ドル建てで株式指数連動ETFの基準価額推移を見てみると? 2022/9 2022.09.15
- 1ドル140円超え。円安進行中に思うことをつらつら。 2022.09.14
- オルカンと他の投資先の組み合わせ方をあれこれ考える 2022.09.10
- 出口戦略に迷いがある人必読! 〜カンチュンドさんの新著「つみたて投資の終わり方」 2022.09.08
- パックンさん登場 〜【完全ガイドシリーズ361】投資信託完全ガイドのご紹介 2022.09.06
- NISA拡充で投資しやすくなる人はどんな人か? 2022.09.05
- つみたてNISAで教育・住宅資金 失敗防ぐ3原則 2022.09.03
- 投資を始める前に何冊本を読むか? 2022.08.30
- 「よく知っている」ものに投資するってむずかしい 2022.08.26
- 毎日株価を見ることはいいことか悪いことか 2022.08.25
- リバランスの効果についてまとめてみる 2022 2022.08.24
- 144年にわたる日本の株価指数 〜日本でも長期投資は有効だった 2022.08.23
- GPIFの運用ポートフォリオに学ぶ 2022 2022.08.22
- お金があっても「絶対に投資したくない」人 2022.08.18
- 不労所得はありますか? 2022.08.17
- 「適正なリスク量」に近いってどんな状態? 2022 2022.08.15
- 「相場がちょっと戻ってきたかも」と思ったときこそ長期投資の基本を思い出したい。 2022.08.13
- つみたてNISA、右肩上がり、続く 2022 2022.08.12
- 友人があやしげな投資話を始めたらどうしますか? 2022.08.09
- 老後資金3000万円という金融資産の価値 2022.08.07
- 「安倍晋三氏の10年」の日本株 上昇率は米国株に匹敵 2022.08.04
- 各資産クラスのパフォーマンス 2022/7 2022.08.03
- 投資信託の資金流入が10年前とは様変わりしていた件 2022.07.28
- 日本株が上がるために考えるべきことは? 2022 2022.07.25
- オールカントリーのリターンは、全ファンド中、どのくらいの位置付けか? 2022.07.24
- iDeCoが先か、つみたてNISAが先か。2022 2022.07.23
- 円、一時139円台に下落 24年ぶり安値更新 2022/7 2022.07.15
- 保有しているファンドは今後値上がりすると思いますか? 2022.07.14
- 金融庁が資産運用会社が組成する投資商品の管理体制を厳しく監督する件 2022.07.13
- 高校生の金融教育、ココを教えて! 2022.07.08
- iDeCo、65歳未満まで加入年齢延長 定年後も恩恵 2022.07.07
- つみたて投資についてありがちな誤解を2つほどあげてみる 2022.07.05
- 全世界株式のススメ 2022 2022.07.04
- 資産所得倍増プランへの有識者のみなさまの提言 2022.06.29
- つみたてNISAやiDeCoを身内に説明する時の勘所を考える。2022 2022.06.27
- 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版 2022.06.26
- 私が、持ち株会を思い切って止めたとき 2022.06.23
- 下落相場に負けない個人投資家になろう!2022 2022.06.22
- 円安の今日この頃、ミスター円 榊原英資・元財務官のご見識に学んでみる 2022.06.17
- インデックス投資はどういうアプローチの株式運用なのか。 2022.06.16
- 毎度おなじみ「保有期間別、収益率の変動幅の図」を見て、長期投資の特性を確認する。 2022.06.15
- オールカントリーの基準価額の推移に見る為替の影響 2022/5 2022.06.14
- 「金融所得倍増計画」に関するいくつかの期待について 2022.06.13
- iDeCoの話が響いてこない、きわめて個人的な2つの理由。 2022.06.12
- 20世紀に設定され今も残る国際株式クラスのインデックスファンドは何本あるか? 2022.06.10
- 円安が大チャンスだと思える人と思えない人 2022.06.08
- 長期投資に必要かもしれない精神的満足について 2022.06.05
- どこの国に投資するか? 2022 2022.05.30
- 海外株式比率はどのくらい? 2022 2022.05.29
- いまさらSMTグローバル株式インデックスファンドを買っちゃダメ!と声を大にしてみるエントリー 2022.05.28
- 不安定な相場の中で見いだす投資家の「楽しみ」とは? 2022.05.26
- 資産管理の一元化してますか? 〜早期リタイア後のマネーフォワードの使い方 2022.05.25
- 若いころにつみたてNISAとiDeCoがなかった世代にも救いの手を 2022.05.24
- オールカントリーでも買って投資を始めてみようか・・・ちょっと待て 2022.05.23
- 新興国株式の組入国の比率はこの1年でどう変化したか? 2021/4→2022/4 2022.05.22
- 長期投資を続けてこられた理由をひとつだけあげよ、というお題 2022.05.21
- NISAを「とにかく始める」 2022.05.18
- 米国株下落でも、日本株が堅調な理由・・・を深く考えなくてすむ方法 2022.05.17
- 中ぐらいの勝利で満足してみる 2022 2022.05.16
- インベスト・イン・キシダ に思うこと。 2022.05.12
- 金融教育で大切なことってなんだろう、という話。 2022.05.07
- 投資の話は誰とする? 2022.05.06
- 各資産クラスのパフォーマンスを定点観測してみる 2022/4 2022.05.02
- 投資から得られるものって? 2022.04.25
- インベスターリターンは、インデックスファンドの方が良いの? 2022.04.24
- マイポートフォリオの日本株比率をチェックしてみる 2022/4 2022.04.22
- 円安でも円高でもうれしい そういうものに私はなりたい。 2022.04.21
- 投資で最もむずかしいと感じていることはなんですか? 2022.04.18
- 新興国に投資しないという選択 2022 2022.04.16
- 市場再編後の東証を見てみる。2022/4 2022.04.15
- 庶民も長期投資すべき理由が端的にわかる良記事! 〜インフレ・円安への資産防衛 積み立て投資「勝率」96% 2022.04.14
- 「お金をふやす性質」についての2つのポイント 2022.04.11
- 退職金運用病の原因はどこにある? 2022.04.10
- 分散投資の効果がわかる図 2022 2022.04.09
- そういえば2022/4から東証の市場再編だったけどどうしよう 2022.04.07
- 投資はいつまで続けたい? 2022 2022.04.05
- 「債券受難」の時代? 米国債金利の推移 1962-2022 2022.03.28
- コロナショック後の株式パフォーマンスを見てみる 2022/3 2022.03.26
- リバランス&リアロケーションについて整理してみる。2022/3 2022.03.24
- 道半ばなれど、投資信託の残高が家計に占める比率が過去最高 〜「2021年10-12月期の資金循環統計(速報)」 2022.03.21
- 要注意? 3月の乖離率が高めに推移:MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022.03.18
- 「投資賢者」の名言 2022.03.17
- つみたてNISAで購入していい投資信託 2022.03.16
- 「自分にとって適切」ってどんだけ?という問題を今あらためて考える 2022.03.14
- リタイア後の私は暴落をやり過ごすことができるのか? 2022.03.11
- 紛争・インフレ越える長期運用って、どう考えればいいの? 2022.03.07
- 【追記あり】ACWIマイナスワン 2022.03.03
- 私がインデックス投資にハマっていった理由 2022.02.27
- 米国株?全世界株式?最適な長期投資先ってどこ?という雑談 2022 2022.02.25
- 今、60歳以上65歳未満の人がiDeCoに再加入するためには? 2022.02.24
- インフレになる(かもしれない)時代にどう備えるか。2022 2022.02.23
- 株式のバイアンドホールドだけでいいと思わず思ってしまう例の図を描いてみました。2022/2 2022.02.21
- 晋遊舎さんのムック本2冊の投信ランキングの取材に協力しました。 2022.02.18
- iDeCo会社員「全入」へ 掛け金上限が選択分ける 2022.02.17
- NYダウ平均の10年、20年リターンの推移 1938-2022/2 2022.02.16
- 思わずポチった「敗者のゲーム」第8版の件 2022.02.14
- 「社長!投資信託って何ですか?」 〜「資産運用業フォーラム・オンライン」のご紹介 2022.02.13
- 資産形成、必要性を感じても始められない理由は? 2022.02.09
- モーニングスター朝倉社長のお正月講演を聴いて今後の資産運用を考えてみる 2022.02.07
- お金の相談相手を見つける話。 2022.01.28
- 分散投資の基本を説明するにしても・・・ 2022.01.27
- 資産運用で大きな利益が出たらどうする? 2022.01.25
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021 発表! 2022.01.24
- 相場が軟調な場面で長期投資家的に見ておきたいことって何? 2022 2022.01.23
- 2021年の投信、資金流入トップの運用会社はやはりあの会社でした。 2022.01.22
- REITをどうしようかなー、2022 2022.01.21
- 最近「あってもいいかな」と思う3つのインデックスファンドの話 2022.01.17
- 資産配分に試算サイトを活用してみよう! 2022.01.15
- 私にとって投資は趣味なのだろうか? 2022.01.14
- 「セゾン共創日本ファンド」とはひと言で言うとどんなファンドなのか?セゾン投信の中野さんとファンドマネージャーの山本さんに聞いてみた。 2022.01.13
- 金融教育で投げてみたい三つの球 2022.01.11
- eMAXIS Slim のリターン比較で2021年を振り返ってみる 2021.12.28
- 初心者向けオススメ投資本 2021(後編) 2021.12.27
- 初心者向けオススメ投資本 2021(前編) 2021.12.26
- 「つみたてNISAをやっている」と言ってみよう 2021 2021.12.24
- 「お金が増えなかったなあ」と思うころについて 2021.12.23
- SBI証券×ニッセイアセットセミナー「FIREを目指すための投資活用法」 2021.12.21
- 長期投資で重要な二つの「リ」 2021 2021.12.17
- 円安の備えも円高の備えもしている件 2021 2021.12.16
- マンガ お金は寝かせて増やしなさい 爆誕! 2021.12.15
- 株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ? 2021.12.14
- つみたてNISAで純資産総額10億円未満の投信をリストアップしてみる。2021/12 2021.12.13
- 心配しながら投資を続けるのは精神的によくない件 2021.12.12
- オミクロンショック? 長期投資家がいまチェックすべきことは? 2021.12.04
- [改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 2021.12.03
- あなたのインデックス投資は何点? インデックスファンド選択の5W1Hを超短くまとめてみる。 2021.11.23
- 為替リスクの話 2021 2021.11.22
- 三菱UFJ国際投信 ブロガー・ミーティングに参加してきました。〜リスクをとらないことこそ、最大のリスク 2021.11.21
- 株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか 2021 2021.11.17
- 「つみたてNISA」「一般NISA」どちらが良い? 2021 2021.11.16
- はじめての年末調整 2021 2021.11.15
- 長期投資をはじめるのは相場とは関係なく思い立ったが吉日 2021.11.12
- ボーグルヘッズの10の原則(非米国投資家向け)を山崎さんが解説! 2021.11.10
- 初心者と言えど「むむむ」な説明には注意が必要な件 2021.11.04
- 賃上げ政策の弊害に備える 2021 2021.11.03
- SBI証券で買える投信のコストとパフォーマンスの関係を見てみた。2021/10 2021.10.29
- もしも私が山崎先生のカリキュラムで金融教育をすることになってしまったら。 2021.10.28
- 「期待リターン」はどうやって決まるのか? 2021 2021.10.27
- 長期投資の長い道〜つみたて投資を止める時 2021 2021.10.25
- 昨今の相場について考えながら、結局いつもの考えに戻るという話。2021 2021.10.23
- 脱・S&P500一点張りのポートフォリオ & 暴落が来たときの心構え 2021.10.17
- つみたてNISAはいまどきの若者の必修項目になりつつあるのかも、という話。 2021.10.16
- 岸田首相!成長戦略に「低〜中所得層における金融所得の向上」を入れてください! 〜オール・カントリーの純資産総額3000億円突破に思う。 2021.10.15
- 投資の3原則は「長期・分散・低コスト」、つみたて投資に効果はあるの? 2021.10.14
- どうして投資する必要があるの? 2021.10.11
- TOPIXと、MSCI ACWI、S&P500を比較してみて感じる日本人のやるべきこと 2021 2021.10.07
- 「リスク抑制投信」を点検 成績に差、安値で償還も 2021.10.03
- インデックスファンドをマイルールでスクリーニングしてみた。2021/9 2021.09.27
- インデックスファンドの選び方って普通のファンドとはちょっと違うのかも、という件 2021.09.26
- ガマンの季節に備える 2021 2021.09.23
- 105歳の先輩に学ぶ 継続は力なり 3つの智恵 2021.09.21
- 先進国株式クラスインデックスファンド3本の資金流出入を見てみる。 2021 2021.09.15
- 投信のコストについて整理してみる 2021 2021.09.13
- 好調のつみたてNISA対象ファンドですが、みんながみんな絶好調かというとそうでもない件。 2021.09.09
- お金をどのぐらい投資に回しますか? 2021.09.08
- 相場2021年、途半ば とある長期投資家の独り言 2021.09.07
- こんなときどうする? どうなる? Q&A 3つのNISA 徹底活用 2021.09.01
- 長期投資家がいつも考えている2つのこと 2021.08.29
- インデックスファンドを一本ずつ選んでみる 2021 2021.08.25
- 北村慶さん10数年ぶりの新刊! 金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論 2021.08.24
- 米国株&先進国株のPER上昇中 〜長期投資家は何をチェックすべきか? 2021.08.20
- 過去10年の投資地域別パフォーマンスを眺めてみる。2021/7 2021.08.18
- 「高すぎる相関係数」の時代 ポートフォリオをどう考えるか? 2021.08.14
- バイ・アンド・ホールドの時代ばかりではない 2021 2021.08.12
- 名著「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント」の北村慶さんの最新刊が出ます! 2021.08.11
- 1928-2021 ダウ平均の長期推移 2021.08.10
- 私の早期リタイア後の出口戦略 2021 2021.08.09
- 長期投資家が割安買いをしている2つのパターン 2021.08.07
- 投信、テーマ型急増や「一物多価」 顧客本位は道半ば という話。 2021.08.06
- 「米国株100%、日本株は不要」という人の落とし穴 2021.08.02
- 最近、よく読まれている記事 2021年5月-2021年7月版 2021.08.01
- 運用報告書に記載された開示コストだけでインデックスファンドの良し悪しはわかるか? 2021.07.30
- 山崎元さんが近年思うインデックスファンドの欠点とは? 2021.07.28
- つみたてNISAが20代30代にじわり浸透中な件 2021.07.25
- 今こそ噛みしめたいGPIFの長期運用 2020年度 2021.07.23
- TOPIX見直しによる構成銘柄への影響について考える。 2021.07.22
- 原初的な意味合いで言うところのインデックスは、ひとつの市場に付きひとつ 2021.07.21
- 日本株式クラスをどうするか? 2021 2021.07.20
- 30年後も生き残るファンド 目利きのポイント 2021.07.18
- MSCI ACWIの長期推移を見てみる 1987/12末〜2021/6末 2021.07.12
- パッシブファンドの純資産残高が拡大 2021 2021.07.11
- 謎商品にどう対応する? 2021.07.08
- インデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画に登壇してきました。 #インデックス投資ナイト 2021.07.05
- 最近、よく読まれている記事 2021年4月-2021年6月版 2021.07.04
- インデックスファンドの運用成績とコストの関係について 2021.06.29
- 毎度おなじみ資金循環統計を見ながら、なぜリスク資産を買うべきなのかを考える。 2021.06.28
- インデックスファンドの資金流入の存在感が少しだけ増えてきた件 2021/5 2021.06.27
- 経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術 2021.06.26
- 相場好調の今考えたいことは「勝つ」ではなく「負けない」という視点 2021/6 2021.06.24
- 急落したときもあわてない人になる 2021/6 2021.06.22
- バブル崩壊のトラウマ世代だって長期投資している人はしている 2021.06.21
- ほったらかすといっても、定期的な見直しは必要 2021.06.20
- FP竹川美奈子さんが解説!2022年のiDeCo改正とは? 2021.06.18
- つみたて投資家はボーナスでの投資をどうするか? 2021 2021.06.09
- ちょうどいいバランスファンドはないかしら? 2021.06.06
- Amazonプライムデー、水瀬ケンイチさんの「お金は寝かせて増やしなさい」、拙著他 Kindle本最大70%OFF! 2021.06.05
- 株価が最高値を付けることについてのあれこれ 2021 2021.06.03
- 初心者向きの商品についてのあれこれ 2021 2021.05.30
- ドルコスト平均法の話 2021 2021.05.28
- インフレと株価は、直接は関係ないという話。 2021.05.27
- 投資をはじめるきっかけは、単純でいいと思う件 2021.05.25
- 超簡単になったインデックス投資プロセスの話 2021.05.17
- 竹川美奈子さんが解説!2024年スタートの新NISAとは? 2021.05.16
- 急落が気になったら読む9つのエントリー 2021 2021.05.14
- 危険なほどの差が開く 資産形成の「K字型」 2021 2021.05.12
- 長期投資家は、えらい人に言われなくてもいつも急落リスクに備えている 2021.05.08
- いまどきの持ち株会 2021 2021.05.07
- インデックスファンドのパフォーマンス 2021/4 2021.05.06
- 長期投資家の冬支度 2021 2021.05.05
- 確定拠出年金とはどのような制度ですか 2021 2021.05.04
- つみたてNISA のアクティブファンドのパフォーマンス 2021/4 2021.05.03
- 要らなくなったファンドとの別れ方 2021.04.28
- 30年前となんとなく違うのかなと私が思うこと 2021 2021.04.24
- 長期投資で一番失敗したなあと思うこと 2021.04.23
- バフェット氏「普通の人はインデックス投資」の理由 2021.04.22
- 長期投資家たるもの生き残るファンドを選ぼう 2021.04.20
- 米国株のPERが割とすごい状態になっている件 2021.04.18
- インデックス型投信の積立投資でひょっとしたら長期リターンをアップするかもしれない「ひと手間」とは 2021.04.17
- コロナ禍でお金が増えた理由 長期投資家っぽい受け止め方とは? 2021.04.12
- 国内のインデックスファンド276本を俯瞰してみる。2021/4 2021.04.09
- 日本株も捨てたもんじゃない、という話 2021.04.08
- 新入社員のみなさまへ 2021 2021.04.01
- なぜ米国の家計では株式や投資信託の保有比率が高いのか? 2021.03.27
- 現在の株価はバブルか否か?という話はおもしろいという話。 2021.03.25
- 資産形成の目標額はどの程度にすべきか? 2021 2021.03.24
- 若手のつみたて投資家が増えている 2021 2021.03.21
- 最近の世界各国のPERを見てみる 2021/2 2021.03.19
- コロナショック〜コロナ相場を経て、ニッポンの家計はどうなったか? 2021.03.18
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2021/2 2021.03.15
- シャープレシオと標準偏差について 2021.03.14
- 投信デビューはどのファンドから? 2021 2021.03.13
- インデックスファンドの一物多価は許せるか? 2021 2021.03.06
- これから投資を始める人へのバランスファンドの注意点 2021.03.05
- 金融庁「つみップオンライン」 つみたてNISA制度の改善して欲しい点は何か? 2021.03.02
- つみたて投資のメリットを3つ上げてみる 2021 2021.02.26
- 長期投資家とは市場にずっといる人 2021.02.22
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2021/1 2021.02.20
- ほったらかし投資完全ガイド 2021最新版に掲載!ついでに私の選んだインデックスファンド10選+バランスファンド3選もご紹介。 2021.02.19
- 投資行動を起こすために見ている数値は、いまやひとつだけ 2021.02.18
- 祝・日経平均3万円超え 今ってバブルなの? 2021/2 2021.02.16
- 今年からe-TAXで確定申告にしました。 2021.02.15
- またまた外国債券について考えて見る 2021/2 2021.02.13
- 英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円 2021.02.10
- 祝 日経平均2万9000円超え インデックス投資家もたまには市場を見てみるの巻 2021/2 2021.02.09
- eMAXIS Slimオールカントリーならリバランスがいらない・・・わけではない 2021.02.08
- こんなインデックスファンドがあったら買ってしまうかもしれない 2021 2021.02.05
- 今後の日本株の運用について考えていること 2021 2021.02.03
- 投資した100万円が3ヶ月で70万円になったらどうしますか 2021.01.30
- 為替ヘッジ「お得」? 外国債券への投資について整理してみる 2021 2021.01.29
- FP竹川美奈子さんが解説!お金を長持ちさせるリタイア後の資産運用 2021.01.27
- 航路を守れ: バンガードとインデックス革命の物語 ジョン・C・ボーグル 2021.01.25
- つみたてNISAとイデコ、どちらから始めたらいいですか? 2021.01.24
- 長期投資と短期投資ってなんなの? 2021 2021.01.23
- 持ち株会はオススメしないけど、いいこともあったという話 2021.01.21
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020 発表! #foy2020 2021.01.18
- 「つみたてNISA続けるのつらい」と思ったら? 2021.01.17
- 投資の前に必要なこと 2021 2021.01.16
- 2021年1月25日 19:00~ FP竹川美奈子さんが解説!お金を長持ちさせるリタイア後の資産運用 2021.01.15
- サラリーマンの「つみたて力」はプロもうらやむ最終兵器 2021.01.13
- 資産運用で商品を選ぶ前に押さえておきたい投資の観点 2021.01.12
- 返せない借金の話 2021.01.09
- もしも、今、一からポートフォリオを組んだらどうするだろうか 2021 2021.01.07
- 丑年の相場占いに考える 2021.01.05
- 危機が訪れる前に準備する 2021 2021.01.03
- eMAXIS Slim の年次リターン比較で2020年を振り返ってみる 2020.12.28
- 2022年4月東証市場再編 企業の質向上狙う!・・・ところで私のTOPIXどうなっちゃうの? 2020.12.27
- バンガード・ジャパン 最後のニュースレター 2020.12.26
- 我が家のベストバイストック2020 2020.12.25
- 今から投資を始める人へ 2020 2020.12.24
- 世界株、時価総額100兆ドル突破 2020 2020.12.20
- 何も考えず続けられる金額で、何も考えずひたすらつみたて続けるということ 2020.12.18
- アラフォーくらいから知っておきたい!自分の老後のシナリオ 〜竹川美奈子さんが解説!リタイアに備える50代以降の資産運用 2020.12.17
- 「特に老後の備えはしていない」理由のいろいろ 2020.12.16
- 日経平均は配当込みではすでにバブル越え 2020.12.15
- 個人投資家ができて、日銀やGPIFができないこともある 2020.12.14
- 相場ではなく自分のポートフォリオの過熱を見る。 2020.12.12
- 退職金のもらい方で考慮するポイントをまとめてみる 2020.12.09
- 迫る 2016年NISA非課税投資枠の「移管」期限 2020.12.03
- 三菱UFJ国際投信さん自身によるブロガーミーティングの開催レポートはけっこう勉強になる件。 2020.12.02
- 長期投資初心者のうちに分配金について理解しておく。 2020.11.29
- 祝ニューヨークダウ30,000ドル突破、祝日経平均26,000円突破。今こそ考えたい無リスク資産の重要性 2020.11.26
- 資産形成の目標時期と目的を考えて見る 2020.11.24
- 今ってバブルなの? 庶民が株価の前に考えるべきこと 2020.11.22
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2020/10 2020.11.21
- 楽天VT vs eMAXIS Slimオールカントリー のポートフォリオを今さら比較してみる。 2020.11.20
- 楽天VTからeMAXIS Slimオールカントリーに乗り換えてみたい件について 2020.11.19
- 相場が急上昇したときはリバランスを急いだほうがよいのでしょうか? 2020.11.17
- ローコストを目指し続ける証券会社や運用会社を選ぶべし 2020.11.14
- 米国株の浮沈を見てみる 2020/11 2020.11.13
- 祝・日経平均25,000円 突破! 長期投資家的行動について考える。 2020.11.12
- 2020年度第2四半期運用状況(速報)参考にすべき点 2020.11.10
- 三菱UFJ国際投信 Blogger Meetingに参加してきました。 2020.11.09
- REITを含むバランスファンドを買う場合に押さえておきたい2つの観点 2020.11.07
- 「バリュー平均法」ってどうだろう、という話。 2020.11.06
- 妻の老後資金について考えておく 2020.11.05
- 長期金利を見るべきワケ 2020.11.01
- なんで個人向け国債なの?という話 2020.10.30
- 「バランス型ファンドを何本も買うアプローチはあり」なのか? 2020.10.29
- インデックスファンドの中身は、何もしなくても変わっているんだなあ、と実感してみる話 2020.10.28
- 株取引は高齢者でもネット利用が増えているが、投資信託はそうでもない件 2020.10.27
- ネット証券のiDeCoで買える全世界株式クラスのインデックスファンド 2020/10 2020.10.21
- あのグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)って、どうなったの? 2020.10.16
- 生き残り続けるファンドを見つける 外国株式編 2020.10.15
- 生き残り続けるファンドを見つけるということ 2020.10.14
- 資金流出入額についてちょっと考えて見る 2020.10.13
- 世の相場と自分のポートフォリオのリスクの関係の話 2020.10.11
- 「もう一つの為替レート」に潜む円高圧力 2020.10.09
- 当ブログのグーグル分析でわかる?「投資をしていないひとは年々減っているかも」という話 2020.10.06
- 資産形成としての投資を考えるには5年は短い件 2020.10.05
- 老後のシナリオを決める4つの選択肢 2020.10.04
- 離婚と年金分割の話 2020.10.01
- 経済予測と私の長期投資 2020.09.28
- 為替ヘッジコストについてのわかりやすい説明! 2020.09.26
- やがて平均に回帰すると達観してみる 〜高ROEのワナ 株価上昇にもう一つの条件 2020.09.24
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2020/8 2020.09.22
- 最もラクそうな投資方法がけっこう合理的だったという話 2020.09.20
- 「カンさんに聞く!withコロナ時代の“積立投資の極意“」開催レポート 2020.09.19
- 高値波乱の米ナスダック、怖くない投資術 2020.09.18
- 投資信託の整理について考える 2020.09.16
- 投資ってやったほうがいいの? 2020.09.14
- 過去最高値圏の金価格 ポートフォリオに金を組み込むべきか? 2020.09.10
- 「ポスト安倍」運用の3つの視点 2020.09.08
- どう使い分け? 投信の為替ヘッジ「あり」と「なし」 2020.09.03
- 我が家のバンガード関連商品のゆくえ 2020.09.01
- 一生に一度くらいはMSCIのサイトを覗いてみよう 2020.08.30
- バンガード 日本支社 閉鎖のお知らせ 2020.08.28
- 米国株 「最強」は永遠に続く? 2020.08.27
- 積立て投資で一番難しいことは? 2020.08.26
- 「オンラインムサコ会」 に参加してきました。2020/8 2020.08.25
- 長期投資家にとっての期待リターンを考える。 2020.08.24
- 過去最大のFX取引 老後資金づくりに向かないワケ 2020.08.20
- 虫とりアニキがチョイスした「投資の教科書」は、あの一冊 2020.08.17
- コロナリストラに備える 2020.08.16
- コロナ復活相場の今、長期投資家がすべきこと 2020.08.15
- 昨今の金融政策と私の長期投資 2020.08.13
- iDeCo加入の壁、「事業主証明書」が不要になるかも。 2020.08.12
- GPIF 2020年度第1四半期運用状況(速報) 2020.08.09
- つみたてNISA対象のファンドだけでも進んで欲しいファンドの統合 2020 2020.08.08
- 積み立て投資 知られざる3つの弱点 2020.08.06
- シニアの運用について考える。 2020.08.02
- 相場急落時、資産の一部を売却して、ポートフォリオを守るべきか? 2020.08.01
- 投信に心理のワナ 新たな指標「保有者損益」で読む 2020.07.30
- コロナショックで儲けそこねたと思っていらっしゃる方へ 2020.07.26
- 投資のリターンを見る視点を考えてみる。 2020.07.25
- 2020年 上半期+1ヶ月弱 人気記事ランキング 2020.07.24
- ローン返済か、インデックスファンド投資か、どちらが得か 2020.07.23
- 投信には、いいものもあるけど、悪いものもある 2020.07.22
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2020/6 2020.07.21
- 「ただ持っているだけの投資」の強さを知っておく 2020.07.18
- リタイアするまでに身に付けておきたいお金にまつわる3つのこと 2020.07.17
- 2020 年3月末のNISA・つみたてNISA 口座の利用状況 〜つみたてNISA雑感 2020.07.16
- PBRで探る日米株の下値余地 2020.07.13
- パッシブ脳とアクティブ脳の使い分けについて考える。 2020.07.12
- GPIF 2019年度 運用状況 注目すべきは基本ポートフォリオの変更 2020.07.08
- パッシブ投資の本家、バンガード社 超低コストの謎 2020.07.07
- 自分の投資スタイルを決定づけた『臆病者のための株入門』 2020.07.06
- リスクを取らなければむくわれない道理 2020.07.05
- ストックとフローの関係についてあれこれ考える。 2020.07.03
- 社会保障を使いこなすことが、お金の運用以上に大切 2020.06.29
- セゾン投信 中野さんがついに会長に! 『第二ステージに入る「セゾン号」』について想像してみる。 2020.06.26
- 投資の失敗呼ぶ「成長の罠」 2020.06.25
- 【朗報】妻が資産形成に目覚めたかもしれない件 2020.06.23
- 毎日つみたての効用について考える。2020 2020.06.19
- インデックスファンドはコストが命ということがすっかり知れ渡ってしまった模様 2020.06.18
- iDeCo、全会社員時代 95歳まで運用可能に 2020.06.14
- 投資を忘れる方法を考えて見る 2020 2020.06.13
- 投資で心が折れかけたら 2020 2020.06.12
- 私は、なぜ、アクティブファンドを選ばなくなったか 2020.06.11
- 金融庁さんのオンラインシンポジウムに申し込みました。 2020.06.09
- 日経田村さん 投信の真のコストに関する記事のご紹介 & 実質コストの話 2020 2020.06.08
- 世界一やさしい 米国株の教科書 1年生 2020.06.02
- 投信ゼロコスト化で「数百万円」の恩恵 活用は道半ば 2020.06.01
- リバランスの季節 2020 2020.05.29
- 法改正でNISA制度はどう変わる? 2020.05.27
- 年金改正 長寿時代の選択 2020.05.25
- 勝てる長期投資家の強いメンタル 4つの心得 2020.05.24
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2020/4 2020.05.23
- 何に長期投資するか? 2020 2020.05.22
- 拡大続くイデコと企業型DC 違いとお得な活用法 2020.05.18
- コロナ株安 世界恐慌に学ぶ生き残りの投資術 2020.05.14
- 投資すべきではないシニアにならないためには? 2020.05.10
- 年金不安で「カモられない」 権丈善一先生と井戸美枝さんのスペシャル対談が読めますよ。 2020.05.08
- インデックス投資をひと言で言うなら 2020 2020.05.07
- 共働きの「遺族年金」 実は妻の死こそ大リスク 2020.05.04
- 長期投資を長く続けているうちに投資のやり方がシンプルになってしまったという話 2020.05.03
- 初心者向けオススメ投資本 2020 2020.05.02
- 危機における長期投資家 2つの心得 2020.05.01
- 長期投資 3つのポイント 2020 2020.04.29
- 早期リタイア後の私のREITの投資方針 2020/4 2020.04.28
- 「市場に勝つ」はずの投信 7割強が負けるのはなぜ? 2020.04.27
- 長期投資とはいったい何年なのか? 2020 2020.04.25
- 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください! 2020.04.23
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2020/3 2020.04.21
- 長期投資とは「適切なリスク」を探す旅 2020.04.20
- コストは安い方がいいに決まっているという話。 2020.04.19
- ほったらかし投資完全ガイド 2020最新版に掲載されました。 2020.04.17
- 時間は友。今やったことが、明日、結実する。 2020 2020.04.16
- キャッシュレス時代の家計管理 2020.04.14
- 「高金利はお得」のワナって、どんなワナ 2020.04.13
- 1928-2020 ダウ平均の長期推移 2020.04.12
- 淡々とした投資をするためには? 2020.04.11
- つみたてNISAファンド、3月資金流入額は過去最高 2020.04.06
- 市場の下落期に過ちを犯さないために最低限必要な仕掛け 2020.04.03
- 共働きで「年金力」が激変 月30万円、老後生活に余裕 2020.04.02
- 新入社員のみなさまへ 2020 2020.04.01
- 「今回のショック、過去のショックとひと味違うな」と個人的に感じている3つのこと 2020.03.30
- GPIFの基本ポートフォリオ変更 2020 2020.03.29
- マネックスTV 資産形成の大本命!カンさんが教える!インデックス投資入門 2020.03.28
- MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信にみる、あせって買うべきではないもうひとつの理由 2020.03.27
- 日経田村さん 新連載開始! 危機乗り越える世界株投資 夫婦で4000万円目指す お金を殖やすツボとドツボ 2020.03.26
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2020/2 2020.03.25
- 暴落に耐える7箇条 2020 2020.03.23
- リバランスにかける時間 私のルール 2020 2020.03.22
- 長期投資を始めるとき、それは「今」2020 2020.03.21
- 私のREIT 2020/3 2020.03.16
- 「本音が飛び出す! つみたてNISA座談会」最終回。ちょっと付け加えておきたい一番大事なこと。 2020.03.15
- ウーハンウイルスショック後の株価はどうなったのか? 2020/2 2020.03.14
- やっぱり危機はあさっての方向からやってきた 2020 2020.03.13
- ここで売ってどうする 2020 2020.03.10
- デフレになったらどうするか? 2020 2020.03.08
- 株価急落の今、今後の投資戦略を考える。 2020.03.07
- バンガードETFの経費率またまた改訂と低コスト雑感 2020.03.05
- 私の無リスク資産の置き場所2020 2020.03.04
- ドルコスト平均法の話 2020 2020.03.01
- 新しいKYASHカードを申し込んでみました。2020/2 2020.02.28
- 急落時にあせって買うべきではないと私が考える理由 2020.02.26
- 私はESG投資はたぶんしないという話 2020.02.24
- 初心に返って「積立てを続けるコツ」 2020.02.23
- オールカントリーな毎日 2020 2020.02.21
- 長期投資家の「買い場」2つのポイント 2020.02.19
- ちょっと気になる社会保障 V3 がでました。 2020.02.18
- 生活防衛資金について考える 2020 2020.02.17
- 本音が飛び出す! つみたてNISA座談会 ようやく第6回まで来ました。 2020.02.10
- GPIF 2019年度第3四半期運用状況(速報) 2020.02.09
- どうやったらお金が増えますか? 2020 2020.02.05
- 為替ヘッジについての私の最近の考え方 2020 2020.02.04
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2019/12 2020.01.29
- もしもインデックスファンドの運用会社として覇者を狙うなら? 2020.01.27
- 日興アセットのDC専用4ファンドコストは引き下がったが・・・ 2020.01.24
- 割高な企業型確定拠出年金の商品を買うしかない人を救済する人は誰? 2020.01.23
- 中長期投資にふさわしい投信は? 2020.01.22
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 発表! #foy2019 2020.01.20
- 純資産総額の小さいファンドはどのくらいあるか? 2020/1 2020.01.19
- 今年も投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019 表彰式に行ってきます。 2020.01.14
- 資産形成・資産運用を始めたちょっと気になる3つのきっかけ 2020.01.11
- 普通の人にとって最も重要な金融リテラシーの話 2020.01.10
- あなたは資産形成・資産運用の必要性を感じますか? 2020.01.09
- ムスコのためにその3 つみたてNISA 2020.01.07
- ムスコのためにその2 確定拠出年金の運用についての基本的な考え方 2020.01.06
- ムスコのためにその1 確定拠出年金 2020.01.05
- 私のキャッシュレス元年 2020 2020.01.04
- 祝2000億円突破 セゾンバンガードの成長過程を見て資産形成のあるべき姿を学ぶ 2020.01.02
- 2019年 逆アクセスランキング 必読投資ブログ満載! 2019.12.30
- 2010年代の終わりにここ10年くらいをざっくり振り返って見る。 2019.12.28
- 全世界株式型インデックスファンドの比較 2019/11 2019.12.27
- 我が家のベストバイストック 2019 2019.12.25
- 三菱UFJ国際投信から、ついにMSCI ACWI連動ETF登場! 2019.12.24
- 当ブログへアクセスして下さる方のちょっとした変化のお話 2019.12.22
- 金融庁によるNISA関連税制改正説明会に行ってきました! 2019.12.21
- J.P.モルガン・アセット・マネジメントの期待リターン(2020年版)を見てみる 2019.12.20
- つみたてNISA Meetup for Teachers 開催 2019/12 2019.12.17
- 2019年末 ある日のリスク資産比率チェック 2019.12.14
- 長期分散投資の効果について考えてみる 2019末 2019.12.12
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をTポイントで買ってみた。 2019.12.11
- 「本音が飛び出す!つみたてNISA座談会」 再開。 2019.12.10
- 退職金でどんな金融商品を買ったらいいかという質問をする前に 2019.12.09
- 手数料無料の時代に個人投資家が押さえておくべきことをチェック 2019.12.05
- 暴落は「せーの」でこけるパターンばかりではない 2019.12.04
- 金融庁さんで金融知識普及関連業務に従事する職員さんの募集! 2019.12.03
- 日本のETFの信託報酬に関する雑感 2019 2019.11.28
- 変わるインデックスファンド評価の視点 2019.11.24
- つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年 2019.11.23
- ムサコ会に行ってきました。2019/11 2019.11.18
- 火災保険でもらえるお金には何がある? 2019 2019.11.17
- 退職一時金か企業年金か? 老後設計は「自分の場合」で考えておく 2019.11.15
- 「つみたてリセットしたい症候群」2つの処方箋 2019.11.13
- 「投資信託クリニック」〜カンチュンドさんが仕事を続ける理由に学ぶ 2019.11.12
- 信託報酬率を下げるだけでは日本の運用会社はバンガードにはなれない 2019.11.10
- 火災保険で何でもかんでも修理できるというわけではない 2019.11.07
- 年金がなくなるという不安 2019.11.06
- 日本経済はまだ病気にかかっているのか? 2019.11.05
- どんなポートフォリオがいいのかという悩みについて 2019.11.04
- バンガード主催の第3回ブロガー交流会に参加しました 2019.11.03
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 に投票しました。#Foy2019 2019.11.02
- 老後資金の2,000万円の寿命 2019.10.30
- 庶民ができる分散投資の限界について考える。 2019.10.28
- インデックスファンドの信託報酬のゆくえ 2019.10.27
- お金周りのシンプル化の旅も長い 2019.10.25
- 寝ながら稼げるグ~タラ投資術 2019.10.24
- 日本株の平均回帰の話 2019.10.23
- アーリーリタイア後の待機資金の使い方 2019.10.21
- お金が増える米国株超楽ちん投資術 2019.10.20
- 私が日本株に期待しているのは何か 2019.10.16
- 日本株は要らない・・・の? 2019.10.15
- セミリタイアの健康保険 国保か任意継続か、私の場合 2019.10.14
- リスク資産運用で、もし、ひとつだけ注意点を挙げるとすると? 2019.10.11
- ときどき「インデックスファンドとアクティブファンドを比べてもしょうがないよね」と思ったりする理由 2019.10.10
- 「まったく勉強しないはあり得ない」についてあれこれ考える 2019.10.09
- 「長期・積み立て・分散」を説明する時の私の最初のひと言 2019.10.05
- GPIFの日本債券クラスに為替ヘッジあり外国債券が組み込まれる? 2019.10.03
- 人気回復する毎月分配型投信に思う。負けるな金融庁! 2019.10.02
- アーリーリタイアした私が消費税増税でやったこと、やるつもりのこと 2019.10.01
- つみたて投資を始めるにあたってありがちな3つの疑問 2019.09.28
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」の開催日決定! 2019.09.27
- 円高は悪いのか 為替と私の人生の相関関係 2019.09.26
- ゆうちょ銀行の投資信託ランキングをネット証券と比べてみる 2019/8 2019.09.23
- 火災保険は台風の被害でも使えます 2019.09.21
- 世界各国のバリュエーションを見て世界分散の重要性を感じてみる 2019/9 2019.09.19
- 資産形成と繰上返済と固定金利と変動金利と住宅ローン減税と。悩める住宅ローン。 2019.09.18
- たまには自分の取っているリスクをチェックしてみよう 2019.09.13
- 低リスク商品って初心者向き? 2019.09.12
- なぜ長期投資なのか? 2019 2019.09.10
- お金のステップゼロ 2019.09.08
- 財政検証2019を読んで気になるポイントを再整理してみる 2019.09.04
- 購入時手数料を払わなくてもすむ時代 2019.08.30
- 「投資信託完全ガイド 2019年度版」に私のインタビュー記事が掲載されています。 2019.08.29
- 年金が不安になったら最初にすること 2019.08.27
- 週刊東洋経済 2019年8/31号 かんぽの闇・金融商品の罠 2019.08.26
- 中ぐらいの勝利で満足する 2019.08.25
- 最近 悲観論が広がっているらしい日本株式を見てみる 2019/8 2019.08.23
- お金の未来年表 2019.08.20
- 証券会社を選ぶ、いまどきのチェックポイント 2019 2019.08.19
- 長期投資家と相場の話 2019.08.18
- 私が、さくっと投信をチェックするときの着眼点 2019.08.16
- 資産をどう守るか?2つの観点 2019.08.15
- まとまったお金をシフトするときどのくらいの時間をかけるとよいか? 2019 2019.08.13
- ドルコストの話 2019 2019.08.11
- 50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本 2019.08.10
- モーニングスター「投信ブロガー・サービスご愛用ユーザー交流会」に参加してきました。 2019.08.09
- イデコ 賢く使う7つの法則と私の3つの願望 2019.08.07
- 急落が気になったら読むエントリー 2019夏 2019.08.06
- 最近のJ-REIT 2019/8 2019.08.04
- 投資信託 私のコスト感 2019 2019.08.03
- つみたて投資のメリットと資産形成プロセスの順番の話 2019.08.02
- ひさびさに私の外国債券クラスに関する考え方をつらつら書いてみる。2019 2019.07.30
- 長期投資は失ってはいけないタイムカプセル 2019.07.28
- 最近インデックスファンドの信託報酬率に感じているアンバランス感 2019 2019.07.23
- ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理 2019.07.22
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2019.6の月次報告 2019.07.20
- いろいろな投資スタイルに共通することもある 2019.07.19
- アーリーリタイアとキャッシュレス生活 2019 2019.07.16
- 1928-2019 ダウ平均の長期推移 2019.07.15
- 令和時代 庶民の資産形成 二つのポイント 2019.07.14
- 日本の運用会社に学んで欲しい哲学としてのバンガード 2019.07.13
- なぜインデックス投資は広まらないのか? 2019 2019.07.09
- インデックス投資ナイト2019に行ってきました。#インデックス投資ナイト 2019.07.08
- 手みやげ持参でインデックス投資ナイト2019に参加してきます。 #インデックス投資ナイト 2019.07.05
- お金を溶かさず育てる3つの心得 2019.07.04
- 投資と年金は関係ないけどやっぱり投資は必要という話 2019.07.01
- 時代遅れのファンドとの付き合い方を考える。 2019.06.27
- となりの人はもう始めているかもしれない。「2000万円」編 2019.06.26
- 自己責任の時代をサポートするのは誰か? 2019.06.25
- 年金のありがたい特徴を思い出しておく話 2019.06.23
- ボーナス月の増額の話 2019.06.22
- たまには妻のねんきんネットを見てみよう 2019.06.21
- 早期リタイアを目的とした投資に関する雑談 2019.06.20
- ムスコに確定拠出年金を手短に説明してみる 2019.06.19
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2019.5の月次報告 2019.06.14
- 週刊東洋経済 2019年6月15日号 50歳からのお金の教科書 2019.06.13
- 21世紀 資産形成の旅 2019.06.12
- 日経平均 内需株50指数と外需株50指数の比較 2019.06.11
- 「配当込み」指数にまつわる話を手短にまとめてみる 2019.06.10
- 不自由とは「知らない」ということ 2019.06.09
- 年金積立金の運用とは 2019 2019.06.08
- 私が資産形成を始めたのは「老後が不安だったから」ではない。 2019.06.07
- 資産形成は自分流で行こう! 2019.06.05
- なぜサラリーマンは株式に投資すべきなのか? 2019.05.30
- 「本音が飛び出す!つみたてNISA座談会」 始まりました。 2019.05.29
- 自分が積み立てている投資信託の純資産総額の推移を見てみる 2019.05.27
- 「早期退職してからしていること」運用編 2019 2019.05.26
- 「退職するまでにしておきたいこと」と「退職したときにしておきたいこと」 私の各1選 2019.05.25
- 令和元年5月のインデックスファンド信託報酬値下げまつり 2019.05.24
- 最近の私の新興国株の比率 2019/5 2019.05.23
- 過去を信じ過ぎないけど未来は信じる 2019.05.21
- 最近の私の日本株と外国株の比率 2019/5 2019.05.19
- プロが学んだゼロからの資産形成 2019.05.18
- 知らない間に蓄財体質な人 2019.05.17
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2019.4の月次報告 2019.05.16
- SBI証券と楽天証券の積立て投資信託ランキングを見てみる 2019/4 2019.05.13
- 「保険でお金を増やす」はリスクがいっぱい 2019.05.12
- あせらず、少しずつリスクを取る 2019.05.11
- よくわからない商品は買うなと言うけど何がわかれば良いの? 2019.05.10
- 休むも相場 2019 2019.05.06
- 外国株式比率に対する感覚の変化 2019.05.05
- 資産形成プラスアルファを考える 2019.05.04
- 簡単になった資産形成のスキームと商品選び 2019.05.02
- おめでとう令和! 個人的かつ当ブログ的3つの目標 2019.05.01
- アーリーリタイアと住宅ローン 2019.04.29
- シニアの投信選びについて考える 2019.04.28
- ライフシフトコストに備える 2019.04.26
- ほったらかし投資完全ガイド 最新版に掲載されました。 2019.04.25
- 投資をしている人ってほんとにいます 2019.04.23
- つみたてNISAフェスティバル2019で登壇してきました。#つみフェス2019 2019.04.22
- 実質コストの話 2019 2019.04.21
- 三菱UFJ国際投信ブロガー・ミーティングで、配当込み指数への変更や信託報酬引き下げの話を聞いてきました。 2019.04.20
- 資産形成が広まらない理由についてあれこれ考える 2019.04.17
- 海外ETFについて 2019 2019.04.16
- 週刊エコノミスト 2019年 4/23号に私のコメントが掲載されています。 2019.04.15
- どうやってリタイア後の暴落を乗り切るつもりか? 2019.04.14
- リタイア後もつみたて投資を続けるべきか? 2019.04.13
- SBI証券と楽天証券の積立て投資信託ランキングを見てみる 2019/3 2019.04.12
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2019.3の月次報告 2019.04.11
- 損をしている状態を乗り切る 2019.04.10
- コドモにかかるお金の話 2019春 2019.04.09
- ニッポンの長期投資の未来は若い人が創る 2019.04.08
- 庶民長期投資家がプロに勝てそうな方法を思い出す 2019.04.07
- お金の使い途 2019.04.06
- 「ETF(上場投資信託)まるわかり! 超活用術2019」に掲載されました。 2019.04.05
- 平成31年4月20日(土)に、つみたてNISAフェスティバル2019 登壇してきます。 2019.04.04
- 祝新元号!令和時代に個人的に期待したい日本株投資の変化 3つの観点 2019.04.02
- 新入社員のみなさまへ 2019 2019.04.01
- ムスコのつみたてNISAをeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)に変更 2019.03.30
- 「それなりの金額のお金」の預け先 2019.03.29
- アクティブファンド対インデックスファンドという図式について 2019.03.26
- 年金のもらい方について考える 2019 2019.03.25
- 0.01%の向こう岸 2019.03.24
- 祝セゾン投信2500億円突破! 2019.03.22
- 米国つみたて投資 2019.03.21
- マイルドなインフレ 2019.03.19
- TOPIXが変わる? 東証1部企業数絞り込み 2019.03.18
- 伸びるファンドを選べるか? 2019.03.17
- 50代から老後資金を確保する 2019.03.16
- カウチポテトポートフォリオの実現方法エトセトラ 2019/2 2019.03.15
- 「気にならない資産運用」を気にしてみよう 2019.03.14
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2019.2の月次報告 2019.03.13
- 「楽天・バンガード・ファンド」シリーズ コストダウン 2019/3 2019.03.12
- 投資信託の繰上償還 2019.03.09
- 妻の資産形成にバランスファンドを選んだ理由とその結果 2019.03.08
- SBI証券と楽天証券の積立て投資信託ランキングを見てみる 2019/2 2019.03.07
- 投資は気軽に始めるべきか? 2019.03.05
- 長期投資と学資 2019.03.04
- 三菱 UFJ 国際投信さんが投信の直販に参入(愛称:mattoco) 2019.03.03
- お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド 2019.03.01
- 私と米国投資 2019 2019.02.27
- いざというときに必要なお金はいくらぐらいと私は考えてたか 2019.02.26
- サラリーマンの資産形成と長期投資と積立てと投資信託と。 2019.02.25
- SMTシリーズで見る新興国株式の推移 2008/12-2019/2 2019.02.23
- eMAXISシリーズで見る基本4資産の推移 2009/10-2019/2 2019.02.21
- 積立て投資を始める前に 2019.02.20
- トレーニングとしてのつみたて投資 2019.02.19
- 積立て投資の休み 2019.02.18
- 高齢者になるまでに押さえたい金融リテラシー 2019.02.16
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2019.1の月次報告 2019.02.14
- インデックスファンドの時代 2019初頭 2019.02.13
- あるリスクに対するには別のリスクを取るしかないという話 2019.02.10
- 損切りも利益確定もしない投資 2019 2019.02.08
- 運用会社による投信の直販について考える 2019.02.07
- 自己投資についての雑談 2019.02.06
- 確定拠出年金とつみたてNISA 4つの勘所 2019.02.05
- インデックス投資はつまらない? 2019.01.30
- 分散投資の効果がわかる図 2019 2019.01.29
- 若者から変わる投資観 2019.01.28
- 知らぬ間に投資をしていることを知る 2019.01.26
- リスク許容度をどうやって探るか? 2019.01.25
- Kindle版が出ました!世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました 2019.01.24
- 私のポートフォリオの投資観2019 2019.01.23
- インフレとリスク資産比率 2019.01.22
- 荒波越える長期積み立て 2019.01.21
- インデックス投資が向いている人って? 2019.01.19
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2018.12の月次報告 2019.01.17
- 毎月分配型投信を考えてみる 2019 2019.01.16
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 発表! #foy2018 2019.01.15
- 老朽化しない資産 2019.01.14
- 資産形成の話をするときは反応を見ながら 2019.01.13
- VIX指数って何? 2019 2019.01.11
- 日経平均株価の推移 1950-2018 2019.01.10
- 弱気相場にインデックス投資が強い・・・わけではない 2019.01.08
- 「資産形成をしている」と言ってみよう 2019.01.07
- 私の現預金の置き場所2019 2019.01.05
- 私の投資計画2019 2019.01.04
- ポートフォリオの考え方について 2019 2019.01.03
- 一括投資か?積立てか? 2019 2019.01.02
- 2018/12末のポートフォリオ 2018.12.31
- 私が平成最後の年末年始に読もうと思っている本 2018.12.27
- 急落 2018クリスマス 2018.12.26
- なぜ投資の質問に答えやすいか? 2018.12.25
- 金融庁 2018年最後の「つみたてNISA MeetUp」に参加してきました。 2018.12.24
- 現預金の置き場所について考える 2018.12.21
- 配当金についての私見を整理してみる 2018.12.20
- 円高リスクを考える 2018/12 2018.12.18
- 変化する相関関係 最近のJ-REIT 2018.12.17
- 長期マーケット予測2019とポートフォリオ 2018.12.16
- なんでリバランスするの? 2018 2018.12.15
- ITmedia ビジネスオンラインに取材記事が出ました。 2018.12.14
- 三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングに参加してきました。 2018.12.12
- ムスコの楽天カードつみたてNISA 2018/12 2018.12.11
- 米国債 長短金利差の推移 1976-2018 2018.12.10
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 発表会&懇親会へ行こう! #foy2018 2018.12.09
- 私が投資する理由 2018/12 2018.12.07
- ローコストの時代 2018 2018.12.06
- 個人的に年金繰り下げは必要だなあと思ういくつかの観点 2018.12.05
- NISAの恒久化の行方 2018冬 2018.12.03
- 文化系と理科系とインデックス投資の話 2018.12.02
- ニッポンの年金事情についてあれこれ考える 2018.12.01
- 私の老後の資産運用の取り崩しのイメージ 2018.11.29
- 過去のリターンの分析の話 2018.11.28
- 人生100年時代の年金戦略 2018.11.26
- 2018 読書の秋の特別企画 初心者向けオススメ投資本を一挙ご紹介 2018.11.24
- あなたはあと何年、投資できますか? 〜平成29年度簡易生命表で見てみる長期投資の寿命 2018.11.23
- 私の生活防衛資金のまとめ 2018 2018.11.21
- e-TAXで確定申告を始めませんか? 2018.11.19
- 「人生を楽しむ費用」は人によって違う 2018.11.18
- オリックス銀行の2018/11の金利を観て思う 2018.11.17
- 長期投資をたまには復習してみよう 2018.11.16
- 「貯められたお金で生きる」ための大前提 2018.11.15
- 資産形成に回すお金はどの程度? 2018.11.14
- 私はなんで長期投資なの? 2018.11.13
- バイ・アンド・ホールドの時代ばかりではないという話 2018.11.12
- ひふみ投信とセゾンバンガードとSTMグローバル株式のインベスターリターンの比較 2018/10 2018.11.11
- 私の愛した金融口座 2018 さらば愛しの遊休口座 2018.11.10
- ニッセイアセットマネジメント インデックスファンド<購入・換金手数料なし>シリーズの監査費用、順次引き下げ 2018/11/21〜 2018.11.09
- 東証ETF 最近のトピックス 2018/11 2018.11.08
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) の滑り出し 2018.11.06
- 最近の我が家の投資アクション 2018/11 2018.11.03
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました。#foy2018 2018.11.02
- 「ここで売ってどうする」を共有する 2018.11.01
- 絶対額が気になったら比率で見よう 2018/10 2018.10.30
- 人生後半戦の収入と支出の関係を考える 2018.10.28
- これからの時代の人生後半戦の生き方を考える 2018.10.27
- 60歳でリスク資産を持てる人と持ちづらい人 2018.10.23
- 私が欲しいシニア向け分配型投信 2018.10.22
- アーリーリタイアのストーリー 2018.10.20
- 4つのお金の流れ 2018.10.19
- 私が投資を通じて勉強して役に立ったなと思う2つのこと 2018.10.17
- ついに登場!『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』設定! 2018.10.16
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 2018.10.15
- 資産形成の規模感 2018.10.14
- 人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実 2018.10.13
- 急落が気になったら読む7つのエントリー 2018 2018.10.12
- たまには書いてみる。一括投資か?積立てか? 2018.10.09
- 米国債金利の推移 1962-2018 2018.10.08
- 出口戦略 二つのフェーズ 2018.10.05
- その後のi-SMT グローバル株式インデックス 2018.10.03
- 配分比率 変動と固定を比べると? 2018.10.02
- 三菱UFJ国際投信 第2回ブロガー・ミーティングに参加してきました。 2018.10.01
- 3つの投資本 2018.09.29
- 野村つみたて外国株投信 第1期 運用報告書 2018.09.27
- 米国のコンサルティングフィーの水準は? 2018.09.26
- 分散投資の効果について整理してみる 2018.09.25
- 世界中へどうやって投資するかについて 2018 2018.09.24
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド 第1期運用報告書 2018.09.22
- 腹黒くないFPが教えるお金の授業 2018.09.21
- 株式債券比率についてあれこれ考えてみる 2018.09.20
- 標準偏差って、何? 2018.09.17
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドの状況 2018/8 2018.09.15
- 金融庁「つみたてNISA MeetUp」 Rookiesにゲスト参加してきました。「オススメ投信1本は?」 2018.09.14
- バンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社「第2回 ブロガー交流会」 2018.09.10
- エバーグリーンな投資 2018.09.08
- 改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門 2018.09.07
- 年金は「夫は65歳、妻は70歳」からもらうのが一番おトク? 2018.09.06
- 「何かの予兆」なのかな?と思ったら 2018.09.04
- GPIFのホームページ 2018 2018.09.03
- 新しい金融サービスや商品ができたときに考える2つのポイント 2018.09.02
- 私が日本株と外国株の比率を決めたもうひとつの理由 2018.08.30
- 楽天証券「投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI」 2018.08.29
- 竹川美奈子さんの投資信託本の改訂版が出ます 2018.08.26
- 企業型 確定拠出年金の商品も改善される? 2018.08.24
- 持ち家か賃貸かについての最近の私の整理 2018.08.23
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドの状況 2018/7 2018.08.21
- 普通の人のための普通の投資について 2018.08.19
- 新興国債券指数の国別投資比率を見てみる 2018.08.18
- iFreeシリーズにGPIFほぼ連動型のバランスファンドが登場! 2018.08.17
- トルコ・ショック? 2018.08.16
- 確定拠出年金の運用商品の上限について 2018.08.13
- 金融リテラシーを身に付けることの意味について 2018.08.11
- なぜ投資するのかについて、あらためて、整理してみる 2018.08.05
- 為替ヘッジあり外国債券クラスについて 2018.08.04
- 東証 ETFマーケットメイク制度の次に望まれるのは? 2018.08.02
- つみたてNISA対象 インデックスファンドのスクリーニング 2018/8 2018.08.01
- つみたてNISA Meetup in 東京」(7月27日(金)開催)に行ってきました。 2018.07.29
- 私がリスク資産同士の組合せにあんまりこだわらなくなった理由 2018.07.28
- ポートフォリオ決定の基本2ステップ 2018.07.27
- どうしても勉強できそうもない気がする場合 2018.07.26
- 1900-2017 株式市場の推移に見る世界分散投資の重要性 2018.07.24
- 1928-2018 ダウ平均の長期推移 2018.07.23
- ドルコストを選ぶ5つの理由 2018 2018.07.22
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドの状況 2018/6 2018.07.19
- 資産運用の距離感の話 2018.07.18
- パッシブファンドは拡がっているのか? 2018.07.14
- 普通の人が実践できる投資のコツ 2018.07.11
- インデックス投資ナイトに参加してきました。 #インデックス投資ナイト 2018.07.09
- 長期投資のストレス 2018.07.07
- 長期投資が定着するには? 2018.07.06
- リスクリターンを自分で計算してみたくなったら? 2018.07.05
- 『楽天・バンガード・ファンド』シリーズのバランス・ファンドは、3商品の追加を発表 2018.07.04
- 繰上償還の“実態”から、長期保有できそうな投資信託についてあれこれ考える 2018.07.03
- 7/2スタートの東証ETFマーケットメイク制度 2018.07.02
- ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズ 6ファンドの 信託報酬率がまた下がります! 2018.06.30
- 長期投資の2つのリスク 2018.06.27
- 自己責任の第一歩は自分の頭で考えること 2018.06.22
- インデックス投資の好きなところを一つあげるとすると? 2018.06.21
- 半分くらい合理的 2018.06.19
- リスクに耐え続けることが長期投資の最重要ポイント 2018.06.18
- 100年人生 お金との付き合い方 2018.06.17
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドの状況 2018/5 2018.06.15
- 長くつきあえる投信を選ぶ視点 2018.06.12
- 金融機関が煽るほどリタイア後にはお金もいらない 2018.06.07
- 固定的な資産配分と機動的な資産配分 2018.06.05
- 大暴落をイメージしてみる 2018/5 2018.05.31
- お金を貯めることと使うこと 2018.05.30
- 資産形成の目的のレトリック 2018.05.29
- 公的年金を少しでも増やす 2018.05.28
- 非課税口座のリバランス 2018.05.25
- 生活防衛資金について 2018.05.24
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドの状況 2018/4 2018.05.23
- 課税口座の使い分けについて考える 2018.05.20
- インデックス投資はどのプロセスがたいへん? 2018.05.19
- eMAXIS Slim シリーズのラインアップを見ながらポートフォリオを考えてみる。 2018.05.18
- 分散だけど集中投資 2018.05.16
- 定年まで使わないお金を考える 2018.05.15
- 資産形成のための投資です 2018.05.11
- つみたてNISAでバランスファンドを買って良い場合について考えて見る 2018.05.10
- 副業の時代 2018.05.09
- マーケットメイク対象ETF(2018年5月7日時点)がわかりました 2018.05.08
- お金についてお伝えするときに大切な3つのポイント 2018.05.07
- 投資による資産形成を始めるべきもうひとつの理由 2018.05.06
- まずは借金を返そう 2018.05.04
- 楽観と悲観 リスクをどの程度心配すべきか 2018.05.03
- つみたて投資は何歳から始めるべきか? 2018.05.01
- 私の心のオススメの本2冊 2018 2018.04.29
- 二つの投資と二つのプロセス 2018.04.28
- 日本の夜明けはやってきたのか? 2018.04.27
- 両親が毎月分配型の投信を買っていた場合についての一考察 2018.04.26
- 比べないこと 2018.04.25
- 日興アセット ETF4本が、つみたてNISA対応で現物株式運用に切換え、信託報酬も0.01%下がります。 2018.04.24
- つみたてNISAフェス2018に行ってきました。 2018.04.23
- 投資の前に考えるべき選択肢 2018.04.22
- つみたてNISAでインデックスファンドを選ぶときの3箇条 2018.04.20
- つみたて投資は逆サブスクリプション 2018.04.18
- アクティブ運用10年で明暗―国内大型株、超低コストなら“勝率9割” 2018.04.17
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドの状況 2018/3 ここに来てまさかの上方乖離 2018.04.16
- 投信つみたて ついに若者の時代がやってくるか 2018.04.15
- 日興AMさんのETF投資懇談会 2018 その3 その他の話 2018.04.14
- 日興AMさんのETF投資懇談会 2018 その2 あなたの貸株が世の中の役に立っているという話 2018.04.13
- 日興AMさんのETF投資懇談会 2018 その1マーケットメイク制度 2018.04.12
- 選べる自由があるということ 2018.04.11
- 分配金がある資産とない資産 2018.04.10
- 資産活用期になっても資産運用の仕方は変わらない 2018.04.08
- 最近のマネックス証券 2018.04.07
- 暴落相場に思わず買ってしまう人 2018.04.06
- 「つみたてNISA」対象ファンドのうち売れてるファンド 2018年1月〜3月 2018.04.05
- ETF 5つの問題点 2018 2018.04.04
- 新入社員のみなさまへ 2018 2018.04.03
- 投資と勉強 2018.04.02
- 私のクローゼットファンド 2018.03.30
- 三菱UFJ国際投信 ブロガー・ミーティングに参加してきました。貴重な図を入手できました。 2018.03.29
- 特定のセクターだけが強いと考えてしまうと? 2018.03.28
- インデックス投資と人的資本 2018.03.27
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンドの状況 2017/10 - 2018/2 2018.03.26
- 長期投資家と日経平均の買い場について 2018/3 2018.03.24
- アーリーリタイア後の資産運用 暴落をどう考えるか 2018.03.23
- ETFムック本でコメントが掲載されました。ついに仙人アイコンもメジャーデビュー。〜ETF(上場投資信託)まるわかり! 徹底活用術2018 (日経ムック) 2018.03.22
- 日経の投資コラムに載りました〜平凡の極意 2018.03.21
- 3月のつみたてNISA Meetup に参加してバブル時代の話を聞かれました 2018.03.20
- こんなバランスファンドがあったら買ってしまうかもしれない 2018 2018.03.19
- 自分のリスク度合いをさくっと知るには? 2018.03.18
- 長期投資と10年はひと昔 2018.03.17
- 投資信託にかかるコストの詳細に関する記事 2018.03.15
- 1306の割合と日本株 2018.03.13
- 殿堂入りリンク追加のお知らせ 2018.03.12
- 実質コストの話 2018 2018.03.11
- eMAXIS Slimの信託報酬 2018/2 2018.03.10
- SMT グローバル株式インデックス・オープンは最近どうなっちゃったか 2018.03.09
- SBI証券で楽天・全世界株式インデックス・ファンドを毎日つみたてしてみた 2018.03.07
- 全米と全世界はどっちがすごいの? 2018.03.06
- 私がもしも身もふたもないファイナンシャルプランナーだったら 2018.03.04
- 相場が気になって投資を始められない 2018.03.03
- 「つみたてNISAを始めたよ」と言ってみよう 2018.03.02
- インデックスファンドの乖離率について整理してみる 2018.03.01
- 「ほっとけばいい」がわからなくなる日 2018.02.27
- つみたてNISAの枠でけっこうなニーズを満たせる? 2018.02.26
- 2018 年のリバランス 2018.02.25
- インデックスファンドの心技体の話 2018.02.24
- 長期に生き残ったファンドを探してみると? 2018.02.23
- 自分でできる働き方改革 2018.02.21
- もしもインデックスファンドが1980年代にあったら 2018.02.19
- 貯金1000万円でも大丈夫 2018.02.18
- 2018年2月 つみたてNISA Meetup in 東京 2018.02.17
- 長期投資は損して得取るための旅という話 2018.02.16
- ファンダメンタルズは問題ない 2018.02.13
- 長期投資は誰でも苦手 2018.02.12
- 数字を見るときの二つの原則 2018 2018.02.10
- 不労所得という言葉 2018.02.09
- 急落が気になったら読むエントリー 2018 2018.02.08
- ファンド償還から個人を守る仕組みがあったらなあと言う話 2018.02.07
- いつ調整しても耐えられるポートフォリオ 2018.02.06
- ネット証券の良いところを一つだけあげるとするなら 2018.02.05
- 長期投資の未来を創るのは? 2018.02.04
- 続・つみたての時代 2018.02.03
- つみたてNISAに株式がオススメであるという考え方について 2018.02.02
- 投資を長続きさせるための2つのゆとり 2018.02.01
- 長期投資でリスク資産のリターンより大切なもの 2018.01.30
- “税金ゼロ"の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資 2018.01.29
- 普通の人が投資を始めるための2つのハードル 2018.01.28
- 一度きりの人生を楽しむために必要なこと 2018.01.27
- 税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門 2018.01.25
- 利益確定しない投資 2018.01.23
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド 軌道に乗ったかなの巻 2018.01.20
- オーバー60からの投資 2018.01.19
- アラフィフから投資を始める 2018.01.18
- 公的年金を70歳を超えて受給開始するとさらに増額? 2018.01.17
- 投資はやっぱり始めないことには始まらない 2018.01.16
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017 発表! #foy2017 2018.01.15
- ポートフォリオチェック 2018/1 2018.01.14
- 長期投資家と短期投資家 2018.01.13
- 欲しいなと思っているインデックス 2018.01.12
- 0.1%の向こう岸 2018.01.10
- 年金制度の改革に対する腹づもりを整理してみる 2018.01.08
- 米国株のシェアの推移 2009-2017 2018.01.07
- 資産について話してみる 2018(4)コモディティ 2018.01.05
- 資産について話してみる 2018(3)REIT 2018.01.04
- 資産について話してみる 2018(2)債券 2018.01.03
- 資産について話してみる 2018(1)株式 2018.01.02
- あけましておめでとうございます 2018 2018.01.01
- 2017年 逆アクセスランキング 必読投資ブログ満載! 2017.12.30
- 2017年 人気記事ランキング 2017.12.29
- ポートフォリオの表記を来年から、単純化します。 2017.12.28
- ムスコのつみたてNISA 最終決定 2017.12.27
- つみたての時代 2017.12.26
- そしてインデックスファンドが残った。 2017.12.25
- 2017最後のつみたてNISA Meetup in 東京 2017.12.24
- 若い世代にコツコツ投資が広がっているのかも 2017.12.22
- 野村つみたて外国株投信 2017.12.21
- つみたてNISAが、良いインデックスファンドを育ててくれることに期待します 2017.12.20
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド ほっと一安心?の巻 2017.12.18
- バンガード ブロガー限定交流会 2017 2017.12.17
- 複利効果を遠ざけるもの 2017.12.16
- サラリーマンの投資はドルコストに始まる 2017.12.15
- 損をしないって、どういうこと? 2017.12.14
- ダンシング・ヒーロー 2017.12.13
- ボーナスの蓄財 2017.12.12
- 妻の年金 2017.12.11
- ムスコのつみたてNISAの商品選び 2017/12 スクリーニング編 2017.12.09
- お金は寝かせて増やしなさい 2017.12.08
- ムスコのつみたてNISAの商品選び 2017/12 2017.12.07
- 「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント」を久しぶりに読み返してみる 2017.12.05
- セゾン・バンガードの資産総額推移に学んでみる 2017.12.03
- 「儲ける投資」ではなく「継続しやすい投資」を始めてみませんか【FISCOソーシャルレポーター】 2017.12.02
- 自己成長する資産をバイアンドホールドする 2017.11.29
- 危機は、あさっての方向からやってくる 2017.11.28
- もしも、今、一からポートフォリオを組んだらどうするだろうか 2017 2017.11.27
- もしも、投資をしていなかったら・・・ 2017.11.26
- つみたてNISA向けに同じ会社から同じ指数に対して複数のファンドが出ているケース 2017.11.25
- 私は、日本株と外国株の比率をどうやって決めたか? 2017.11.24
- 長期保有できたファンドが、そういえば、なかった 2017.11.22
- まずはお金を貯めることを意識することから 2017.11.21
- GPIFと私の債券クラス 2017.11.20
- FISCOソーシャルレポーターになりました。まずは、おなじみの話から。 2017.11.17
- 投資していない人が感じている3つの不安 2017.11.15
- つみたてNISAの商品を選ぶとき考えておきたいこと 2017.11.14
- やっぱり、続けることがいちばん大切 2017.11.13
- 2017年のNISA枠 2017.11.11
最近のコメント