« たわらノーロード先進国株式が<購・換無>ニッセイ 外国株式インデックスファンドの純資産総額を抜きました 2025/6 | トップページ | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2025.5月報 »

2025年6月 5日 (木)

表面利率が1.00%に! 〜個人向け国債 変動10年 発行条件の推移 2022−2025/6


今月の個人向け国債の発行時利回りのチェックです。

最近の個人向け国債 変動10年 発行条件の推移 2022−2025/6

202506051

変動10年 第183回債(令和7年6月)の発行条件は、1.00%(税引き前)。基準金利は1.51%。

今月の個人向け国債・新窓販国債※発行条件

202506052

ネット銀行の定期預金金利は?

金利高めのオリックス銀行さんの直近の金利はこちら↓

202506053

ご参考:最近のMRF利回り

MRF  7日間平均利回り
(年率換算・課税前)
利回り算出期間
(過去1週間)
野村MRF 0.319% ~2025年06月04日
ダイワMRF 0.237% ~2025年06月03日
日興MRF 0.276% ~2025年06月04日
三菱UFJ MRF 0.380% ~2025年06月04日
国際のMRF 0.237% ~2025年06月04日

今月の雑感 表面利率がついに 1.00%に!

今月は、また表面金利が上がって、ついに1%。こうしてグラフを眺めてみると、トランプ関税ショックがどーしたこーしたというより「まあそういう流れなのかな」ぐらい?

国債と言えば、つい先日、「日本はギリシャ以下」だの「国債ギリギリ」だの、一国のリーダーたちにあるまじき発言が物議を醸していました。

そんな話もあって「経済の指標で見たら今の日本はどうなのよ」と、ChatGPTくんに聞いてみたら、こんな表をまとめてくれました。

202506054

政府債務残高のGDP比は大きいですけど、目の前で実害があるのは利払い費のGDP比。これは低金利のおかげでドイツに次いで低い数字。むしろアメリカの方がやばい感じもしてきます。となると、金利が他の先進国並みの水準になると厳しいということか。その話をすればいいのかもしれませんが、また言語化にヘボって騒ぎが大きくなるかも(^^;)。

小市民の私としては、金利正常化の流れの中での最適解としての個人向け国債を活用していく所存です。ただ、いつかわかりませんが金利が正常化した暁には、普通の日本債券を組み込むかもしれません。(本記事の最後の「ご参考:新窓販国債について」参照)

個人向け国債変動10年の特徴は、

  • 半年ごとに適用金利が見直される。金利上昇局面で有利。いったん買ったら10年の満期が来るまでほっとけば済むので楽チン。
  • 発行後1年経ったら、中途換金も可能。
  • 債券なので、分別管理の対象。ペイオフ対策になる
  • 国家が発行しているので安全性が高い。

キング・オブ・無リスク資産。持ってて良かった個人向け国債変動10年。こんな商品、民間金融機関には作れません。

特にシニア世代以上の無リスク資産は、高利の定期預金を求めていろんな銀行を放浪するよりも、ペイオフ対策を兼ねて個人向け国債にまとめておくのが得策と私は思います。

個人向け国債変動10年の発行条件のウォッチは今後も続けます。

ご参考:新窓販国債について

個人向け国債との大きな違いはここ↓

  • 購入後市場の金利が上昇していくと... 元本時価が下落するので、償還期限前に売却する場合には、売却損が出ることもあります
  • 購入後市場の金利が下降していくと... 元本時価が上昇するので、償還期限前に売却する場合には、売却益が出ることもあります。

つまり、ふつうの債券ということです。

「窓販」といいつつ購入可能なネット証券もあります(SBI証券と楽天証券)。

現時点では、まだまだ金利が低く期待リターンがマイナスっぽいので私は買ったことはありません。ただ金利が上がったら(たとえば10年国債の利率が日銀の物価目標ゾーンの2%を超えたら)魅力的な解になるかもしれません。今後のお勉強課題です。

----------
2024年〜コメント欄は原則廃止しました。
X(旧ツイッター)をフォローいただければ幸いです。
https://twitter.com/nwalkerz

20230828nwbook

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« たわらノーロード先進国株式が<購・換無>ニッセイ 外国株式インデックスファンドの純資産総額を抜きました 2025/6 | トップページ | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2025.5月報 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.