« 純資産総額6兆円超え、累計資金流入も5兆円超え! eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2025.5月次報告 | トップページ | 【8/28発売予定】『地球の歩き方 オルカン』予約受付が6月1日より開始してた! »

2025年6月14日 (土)

60歳からはじめるインデックス投資 2025/6


自分自身がまさに60代ど真ん中。今回はそんな私の「60歳からはじめるインデックス投資」についての考察アップデートです。

高齢者のインフレ対策が切実な話に

当ブログでは、高齢になってから始める投資について積極的な意見は出してきませんでした。ざっくりいうと「60歳からでは長期投資に必要な20〜30年という時間は取れない」「足りないお金の確保策は長く働いて年金を少しでも増やすのが主体となる」という考え方。

しかし、ここに来て高齢者のインフレ対策がにわかに切実な話になってきています。100年ぐらいデフレかと思ったのにw 団塊の世代以前の現在の後期高齢者はこのまま走りきるが正解に思われますが、60代以下は逃げ切れそうもありません。

60代に始める投資の目的は?

東洋経済Online、ファイナンシャルプランナー黒田尚子さんの記事(「定年退職後」にやってくるお金の危機"3つの波")によると、老後の足りないお金の観点は次の3つ。

 ① 定年退職から年金受給まで(60歳代前半)
 ② 配偶者に先立たれた後(80歳代前後)
 ③ 予想以上に長生きした場合(80歳代後半以降)

長期投資家的には③が有望。しかもインフレの影響が最も大きいはずの切実なお金です。

ここがターゲットなら、60代でもギリギリ長期投資に必要な20〜30年という時間が稼げます。長生きしなかった場合は「ゼロで死ぬ」のはムリですが、いわば保険なのでそういうものと割り切ると。

①は、投資でなんとかするには60代からでは時間不足。なので長く働く。②はそれに加え遺族年金や自分自身の基礎年金の繰り下げなどがメインの選択肢に上がります。

結論。「60代に始める投資は「長生きリスク対策」が主たる目的」ではないでしょうか。

どんなファンドがいい?

とするなら、

 60代もやっぱり分配なしのオルカンの長期保有でいい

ような気がします。結局、長期投資なわけで。

もちろんお金に余裕がある人であれば、60代70代に使うお金を長生きリスク資金とセットで運用する(定率で取り崩すなど)やり方はいいかもしれません。

あくまでリスク許容度の範囲で

ただし、今回の話、「お金はたくさんあるのだがこれまで投資はしてこなかった人」ではなく「貯金もあまりなく当然投資もやってこなかった人」をイメージしています。

後者の人の方がはるかに切実です。「なんで若い頃から投資しなかったの」いわば「アリとキリギリス論理」でばっさりやっちゃうことも多かった私ですが、ちょっと考え方が変わってきた次第です。いざ自分がそういう年頃になって、自分の周りにもそういうお年頃の人が増えるに至り、人生いろいろだなあ、と思う今日この頃。

いずれにせよ、前提になるのは「あくまでリスク許容度の範囲で」ということであります。

----------
2024年〜コメント欄は原則廃止しました。
X(旧ツイッター)をフォローいただければ幸いです。
https://twitter.com/nwalkerz

20230828nwbook

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 純資産総額6兆円超え、累計資金流入も5兆円超え! eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2025.5月次報告 | トップページ | 【8/28発売予定】『地球の歩き方 オルカン』予約受付が6月1日より開始してた! »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.