「遺族年金」改正案って…で我が家の場合どうなるの?
「遺族年金」改正案って…で我が家の場合どうなるの?
この手の改正で大事なのは、で、要はとどのつまり早い話「我が家の場合どうなるの?」ってことです。複雑になりすぎてしまった制度について、どシロートがえらそーに政策論を述べても始まらないわけで。深田さんの解説を待っていたという方も多いのではないでしょうか?
厚生省の説明資料はこちら↓
〔遺族厚生年金における支給要件や給付内容を改正〕
※ 既に受給権を有する方、60歳以降の高齢の方、20代から50代の
18歳未満の子のある方には現行制度の給付内容を維持。
- 男女ともに受給しやすくし、原則5年の有期給付に
- 低所得など配慮が必要な方は最長65歳まで所得に応じた給付の継続
- 有期給付の場合の加算や配偶者の加入記録による自身の年金の増額
- 女性のみの加算を廃止(25年かけて段階的に縮小)
深田さんの解説記事はこの辺をもう少し詳しく説明してくれてます。助かりますね。
- 「5年有期となるとは、60歳未満で死別した場合」
- 「18歳未満の子どもがいる場合、5年有期となるのは、遺族基礎年金の受給終了時から5年後」
- 「5年有期の改正は、女性については約20年かけて段階的に実施される。施行開始時点で40歳以上の人は無期給付のままで改正の影響を受けない」
5年有期にした分、おトクになる制度もあります。
- 「遺族厚生年金受給の収入要件(年収850万円未満)廃止」
- 「5年有期が施行されると、配偶者が受け取る年金額が増える」(有期給付加算(仮))
- 「5年有期の支給終了後、十分な生活再建ができていない人は、引き続き遺族厚生年金を受給できる」
- 「遺族基礎年金の金額引き上げ」(子ひとり当たりの加算額がけっこう増える)
- 「シングルの親が再婚するなど、一定要件に該当すると遺族基礎年金が受け取れなかったが、支給停止規定が大幅に見直しになる」
雑感
まるっというと、経過措置はある程度長い時間をかけるし、5年有期の代償に別なところで金額が増える場合もある、ってことなんですね。
経過措置まで含めると、40歳以上の女性の方は実質これまでと同じ、場合によっては今よりいいってことなのかしら?
一方、40歳未満の若い世代には経過措置もへったくれもありません。専業主婦・主夫になるリスクを考える必要があるわけで、ではどうするべきなのか? 「稼ぐ力を維持する」「その分資産を作っておく」以外の解はパッと思い浮かびません。
今回の改正案、もうひとつ問題があります。、最後の最後になって復活した「1号被保険分の基礎年金マクロ経済スライドの前倒しの原資に、厚生年金の積立金を流用しちゃう件」。これに関連して、損得勘定の境界線にいる人(つまり私ですが)は、年金を繰り下げるべきか、とっとともらい始めてしまうかに関係する? …またしても悩ましい問題であります。