« アクティブファンドをどう売るか | トップページ | 3/25追記:マネーフォワードが楽天証券の2段階認証に対応! 緊急確認完了 ネット証券のセキュリティ 2025 »

2025年3月23日 (日)

もはや投信やETFという言葉よりオルカンの方が認知されているという話


東証マネ部さん。オルカンの生みの親、三菱UFJアセットマネジメントの代田さんへのインタビュー記事です。聞き手は東証の岡崎啓さん。

オルカンはなぜ日本の投資シーンを変えたのか

オルカンかS&P500か。もし代田さんが投資デビューしたばかりだとしたら、オルカンだそうです。理由は「最初に買うものとしては、広く分散が効いて少しでもリスクの低い方がいいから」とのことです。

鋭いなあと思ったのが、この会話。

岡崎その通りかもしれません。もはや投信やETFという言葉より、オルカンの方が認知されている。

代田 私たちが目指していたのも、この状況でした。投信を広げようと思っても、投資を始めたばかりの方にその良さを伝えるのは難易度が高い。ですから、投信という言葉から離れたかったのです。

もちろん良い面だけではなく、身近になりすぎて、なぜオルカンを買うべきなのかよくわからず「売れ筋だから」みたいな買い方だとまずいです。家電品を量販店で買うのとはちょっとワケが違いますもんね。一生かけた高いお買い物なので、それなりに勉強して腹落ちさせておく必要があります。でもオルカンが身近な言葉になるのは、「投資は悪」というトラウマから普通の日本人がついに解放されつつあると言う意味において良いことであります。

オルカンが生まれた経緯も率直に語られています。

オルカンを作る時も、いろいろなハードルがあったため、まずは先進国・日本・新興国という「三地域分散」の投信を作りました。しかし投資家とのミーティングに行くと、「三地域ではなくオルカンが欲しい」という要望が寄せられたのです。その声に応えようとしました。

「いろいろなハードル」というのは、たとえばMSCI JAPAN指数連動マザーでしょうか。JPXなんちゃらだの最近では読売ペケペケだの次から次へとでてくる日本株の指数に適時対応する実力のある運用会社さんですから、ひょっとするとお手の物だったのかもしれません。

”私たちが行っているのは「長期の資産形成」の応援”、NISAの口座数は、”できれば5000万ほどにまで増やしていきたい”、来たるべき冬の時代に期待したいのは”投資家のコミュニティ”であるなどなど、ぐっとくるようなお話が盛り込まれています。ぜひ、ご一読くださいませ。

コラボ企画書籍も登場〜「オルカンの歩き方」

さて、記事では、ETF版オルカンに着いての会話もあります。

岡崎 ちなみに、代田さんが考えるETFの良さはありますか。私たちとしては、リアルタイムで価格がわかり、場中ならいつでも取引できる点などを説明していますが。

代田 1つ挙げるなら、分配金の違いではないでしょうか。インデックス投信では分配金が出ない商品が多いのに対し、ETFは利金・配当金部分を毎年分配する仕組みになっています。投資家にはキャッシュで分配金が入るので、生活費の補填などに使いやすいでしょう。

投信の場合は、分配金をキャッシュにせず、ファンド内で再投資していくことがあります。その違いはポイントだと思いますね。

我が国ではイマイチ鳴かず飛ばずのETF。コストと基準価額と市場価格との乖離は規模が大きくなれば改善に向かうと思うので、やはり「分配金の再投資」の仕組みがないことが大きいですかね。

米国の場合は、ミューチュアルファンドは分配されちゃいますし、ETFにも自動的に再投資する仕組みもあります。両者はイーブン。売買の自由度の高い分、ETF有利という感じでしょうか。法整備とも絡んでくるような気がします。

ところでちょっと興味深かったのが、記事冒頭で紹介されていた「オルカンの歩き方」というタイトルの書籍です。地球の歩き方社と一緒に鋭意制作中で三菱UFJアセットマネジメントさんは監修とのこと。現時点では、Amazonの検索には引っかからなかったですけれど、ちょっと面白そう。

----------
2024年〜コメント欄は原則廃止しました。
X(旧ツイッター)をフォローいただければ幸いです。
https://twitter.com/nwalkerz

20230828nwbook

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« アクティブファンドをどう売るか | トップページ | 3/25追記:マネーフォワードが楽天証券の2段階認証に対応! 緊急確認完了 ネット証券のセキュリティ 2025 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.