私の愛した金融口座 2025 休眠口座はどうしよう?メガバンク編
つい先日、三菱UFJ銀行さまから一通のハガキが来ました。
「長期間使用されていない口座のお知らせ」
ついに来たか…。てなわけで、しばらくサボっていた金融機関 断捨離放浪記、3年ぶりの更新です。前回↓
前回までのあらすじ
私は、過去、やたらいろんなところに口座を作ってきました、
証券口座ですと、イートレード証券(現SBI証券)/マネックス証券/カブドットコム証券(現auカブコム証券三菱UFJ eスマート証券)/DLJディレクトSFG証券(現楽天証券)/フィデリティ証券/野村ファンドネット証券/リテラクレア証券/さわかみ投信/セゾン投信/野村證券/日興証券。銀行は省略。どんだけつくってんだよ、アホなの、という状態でした。アホでした。
そう言えば記事にしてませんでしたが、その後、オリックス銀行も整理し、以下のようにすっきりした状態に。
<稼働中の口座>
- 地元の地銀(生活口座)
- 楽天銀行(各種決済用)
- SBI証券
- 楽天証券
<遊休口座>
- メガバンク2行(ともに残高ゼロ)
まあ、メガバンクはほっとけば、自動的になくなるだろう、ほっておこう、というのがこれまでの私の考えでした。しかし甘かった。私の場合ですが、積極的に口座を解約しないとダメ、でした。
休眠口座はどうしよう?
冒頭の三菱UFJ銀行さんのハガキにはこう書かれていたのでありました。
”引き続き口座を保有される場合は、特定のお手続きをしていただく必要はございません”
つまり、使わないなら積極的に口座解約手続きしてねと。さすが大銀行。顧客の大切な口座をそう簡単に見捨てたりはしないのでした。そして三菱UFJ銀行さんは、えらい。「かんたん手続きアプリ」なるスマホアプリを使ってオンラインで解約手続きを取ることができました。
よし、じゃあ、残る一行、三井住友銀行さんの方も意を決して解約手続きをしようかと思って調べてみると、
”当行では、2024年12月以降、下表の条件に該当する預金のお取引を停止させていただきます。なお、この場合、預入れ・払戻しのほか、振込入金・口座引落し等ができなくなります。”
とあるではありませんか! 私の口座は見事にこの条件に当てはまり、つい2ヶ月前に「口座凍結しかし残っている」というなんともなさけない状態になっていたのでした。時すでに遅し。もはやオンライン手続き不能の状態に(>_<)。
窓口に行くしかないと言うことで、行って来ました。待つこと1時間以上。最近の銀行は飛び込みだとえらく待たされる模様。まるで大病院よう。まあ、もう行かないからいいか。かくして、ようやく口座を解約できたのでした。
それにしても、最近の銀行は窓口というよりロビーみたいなところになってて、庶民には近寄りがたい感じになってますね(^^;)。
以上、口座は作りすぎない、ネットでもろもろ完結する金融機関がオススメ、というのが私の結論でした。
ご参考
- 私の愛した金融口座 2022 さらば愛しのゆうちょ銀行編
- 私の愛した金融口座 残る遊休口座編 2021
- 私の愛した金融口座 ありがとうマネックス証券編
- 私の愛した金融口座 2019 さらば愛しの新生銀行編
- 私の愛した金融口座 2018 さらば愛しの遊休口座
- 私の愛した金融口座 2015
- 私の愛した金融口座 2011
- 私の愛した金融口座 2009/9
- 私の愛した金融口座(再活用検討編)
- 私の愛した金融口座(三行半編)
- 私の愛した金融口座(突然の別離編)