NISA最⼤の敵は「売る誘惑」
NISA最⼤の敵は「売る誘惑」
「新しい少額投資⾮課税制度(NISA)の投資対象となっている投資信託の今年1⽉から11⽉までの購⼊額26兆円に対し、同期間に13兆7000億円が売却された」と話すのは投資助⾔会社イボットソン・アソシエイツ・ジャパンの⼩松原宰明⽒。「わずか1年弱で半分も売られては、⻑期で資産形成を⽀援する投信の仕組みが⽣かされていないことになり残念だ」
新NISAは、売っても投資原資分は復活するのでついつい利益確定したくなるけれどあんまりオススメできない。市場に居続けないと肝心の急上昇のタイミングを逃してしまいがち。結果、全体のリターンが大きく減少しかねない。というご指摘です。
NISAの利点は非課税に尽きます。全期間を通じて最も節税額が大きくなる方法論が望まれます。そして、その王道中の王道がバイ・アンド・ホールドであることはみなさま良くご存じの通りです。長期になればなるほど複利が効いてきますからね。
そもそも、損益通算のできないNISAは、切った張ったのトレーディング型の投資手法にはむいてません。
元記事には、より具体的な検証等もありますので、ぜひご一読くださいませ。
非課税額が大きくなるまではじっとガマンの子 それがNISA
また、26兆円買って13兆7000億円が売却したっていうのは、特定口座含むNISA口座対象の投資信託全体であってNISA口座単体ではないと思われ、その分差っ引かなければいけませんが、でも売っちゃダメよねw
ま、トータルでみれば、26—13.7=12兆3000億円買ったってことでもあるので立派なもんです。
大事なのは今後。投資信託の例えば長期投資の象徴のひとつであるオルカンの純資産総額こそが、日本人の賢さと富のバロメータになるであろう〜、と当ブログ的には予測しておきます。
僭越ながら、ご参考。
5番目の「組み込んだら放すな。殺されてもホールド。経済的自立達成までは」ですね。
最後のは経済的自立達成じゃなくて、「NISA非課税でたんまり儲けるまでは」の方が良かったかなw 長期投資の残り時間の少ない私の場合は「たんまり」までは無理なので、ほどほどで(^^;)。
2024年〜コメント欄は原則廃止しましたが、この記事は、たむりんむけにコメント欄をオープンにしておきます。
X(旧ツイッター)をフォローいただければ幸いです。
https://twitter.com/nwalkerz
コメント
個別株をやっている人はあり得ますね。
例えば、$INTCや$SMCI辺りを買っていたら目も当てられない結果になっていたと思います。
$INTCの場合は第13、14世代のデスクトップ版のCore iシリーズに設計ミスがあって使っているうちに故障してしまうトラブルが原因で株価は一時期20ドルを割り込みました。
$SMCIは内部の問題で株価が乱高下しました。
これでは、NISAで安心して保有はできません。
ただ、投信でも7月の調整局面でインデックスファンドを売ってしまった人が多くいました。
まずはNISAの趣旨から理解して行く必要がありますが、長期、分散、低コストで保有できる意味ではインデックスファンドやETFになると思います。
個別株も悪くはないですが、何かあった時には本当に売らなくてはならない時もあるので、NISA向けとは言い難いですね。
僕もある程度は個別株をNISAに入れていますが、失敗する可能性がある事から、大した額は使っていないです。
今年は既にインデックスファンドだけで220万円を使って、個別株は40万円程度ですが、残りは全てインデックスファンドで埋める計画です。
投稿: takkachan | 2025年1月 4日 (土) 00時46分
>takkachan 様
コメントありがとうございます。
>NISA向けとは言い難い
元記事は、個別株ではなく投資信託の話ですが、意味合いとしておっしゃる通りです。
投稿: NightWalker | 2025年1月 4日 (土) 01時03分
見逃してて遅れました(^^♪ お取り上げありがとうございます。売却はNISA外も含みます。課税口座で売ってNISAへ乗り換えもありそうですね。ただこれってどんだけがNISAなのか集計不能なんです。
ただNISA外も含めてやっぱ、売られ過ぎだなぁ、と思ってたんですが、確かに12兆以上買い越しは立派とも言えますねえw
投稿: たむりん | 2025年1月10日 (金) 01時35分
>たむりん様
コメントありがとうございます!
>NISAなのか集計
ここ知りたいですよね。金融庁が集計してくれることを期待しておきますです。
投稿: NightWalker | 2025年1月10日 (金) 11時37分