オルカンカフェを覗いてみたら、いきなり、マーケットが下落した時というお題が並んでいた件
日経田村さんのFoyの記事で『オルカンカフェ』が紹介されてます。
”運用会社である三菱UFJアセットマネジメントの代田秀雄常務は「投資の第一歩はインデックス型でいい (中略) 今後大きな下落局面が訪れないとも限らず、継続するためには仲間づくりが大事。交流サイトの『オルカンカフェ』などを通じてお手伝いしていく」と話した。”
はじめに
その「オルカンカフェ」はこちらです↓
仲間作りは大事です。
投資をしていると次のような悩みにぶち当たります。
- 相場が好調(になりそう)なので投資を増やしたい
- 相場が不調(になりそう)なので投資を減らしたい
- オルカンだけじゃ心配なので他の投資をしてみたい
私みたいな枯れ果てた人間からすると、
- 投資の量は、相場じゃなくてリスクで決めなさい
- オルカンだけで十分です。
となるわけですが、そこはひとそれぞれ。ただ、迷子になってしまうのはまずいわけで。こういった場を活用するのも手かもしれません。
オルカンカフェを覗いてみたら、いきなり、マーケットが下落した時というお題が並んでいた件
さて、オルカンカフェ。始まったばかりだというのに、いきなり、風雲急を告げるかのようなお題が並んでいました。
これって奥深いんですよね〜。私の行動パターンそのものは至って単純。
- リスク資産の比率(の変化)をチェックする
- 必要であれば(=許容レンジを超えていたら)リバランスする
- あせって買わない。真の「買い場」は案外長い
とは言えあれこれ思考は巡ります。その辺まとめたエントリーもあります。そんなのばっかり書いてるんです、私。
最後にこれ書いたのもう3年半前かー。コロナショックのリバウンドのころですね。てか、もうコロナショックから5年かー。忘れた頃になんとやら。ということでご紹介でした。
危機は突然あさっての方向からやってくる
暴落をやり過ごすことが長期投資の成功要因の8割
自分で唱えておいて何ですが、あらためて肝に銘じたいと思う2025年初頭でありました。