2025/1末のポートフォリオ
2025/1末のポートフォリオです。
2025/1末のポートフォリオ
ほぼカウチポテトに着地。
雑感
今月は意を決して、「2025年新NISAワクを埋める(つみたて投資枠月100円×11ヶ月分は残)」「ポートフォリオの整理」「リバランス」を一気に決行。
資産分類 | 2025/1 | 2024/12 | 2023/12 |
---|---|---|---|
日本株式 | 4.6% | 4.5% | 4.4% |
先進国株式 | 0.0% | 10.8% | 22.2% |
エマージング株式 | 0.0% | 3.2% | 3.1% |
全世界株式 | 45.6% | 33.1% | 17.7% |
日本債券 | 49.7% | 48.3% | 47.4% |
外国債券 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
REIT | 0.0% | 0.0% | 5.1% |
資産運用苦節25年、ついに、リスク資産が「オルカン」「2559(ETF版オルカン)」「1306(TOPIX)」 だけという、実にシニアっぽ〜い成れ果て〜たポートフォリオに整理(感じ方には個人差があります)。
人生終盤を迎えた私が資産運用でやることは、もはやリバランスと取り崩すだけ。そういえばSBI証券が今年は定率自動解約の機能をサポートする(時期未定)らしいので、どう活用するのかが今年の検討課題かな。オルカンといっても、
- 特定口座のオルカン
- 旧NISA(つみたて)のオルカン→これはしばらく残る。
- 旧NISA(一般)のオルカン→これはそのうち払い出されて特定口座に入るので放置
- 新NISA(つみたて投資枠)のオルカン
- 新NISA(成長投資枠)のオルカン
と細かく分かれていて、もしかして区分ごとに自動解約を指定する必要があるのでしょうか。だとしたら、どう設定すべきなのかさっぱりわからんw 結局これまで通り、手動で適当に取り崩す方式になるのかしら。なんとなくそんな感じがするなあ〜。