« あけましておめでとうございます 2025 | トップページ | iFreeNEXT FANG+インデックスとSlimS&P500とオルカンの比較 2024年末 »

2025年1月 2日 (木)

各資産クラスのパフォーマンス 2024/12


今月の各資産クラスのパフォーマンスの定点観測です。

チェック方法

  • Slimシリーズ(全米株式は除く)の基準価額で当月末の年次リターンと月次リターンを計算。

2024/12末 年次リターン

202501021

2024/12末 月次リターン

202501022

雑談

2024年は、非常に良い相場でした。もちろんこれだけいい相場であっても「売ったり買ったりするタイプの投資」や「集中投資型でハズレを引いたり」なんかするとアウトですが、バイ・アンド・ホールドを旨とする当ブログをお読みのみなさんであれば、おおむね、良好な成績を収めることができたのではないでしょうか。

どうしても気になるのは、良好すぎたんじゃないの?という点です。

株式の標準偏差(シグマ)は20%程度といわれていますが、今年は2シグマに近い状況が続いています。具体的な要因としては、円安進行だったり、米国大型株(いわゆるFANG)の不気味なまでの好調があったりがあるわけですが、長期投資家は確率論で見るのが基本スタンス。

だからといって利益確定しろという話ではなく、あくまでリスクを制御するリバランスが基本です。

それじゃ儲からないって思うかもしれませんが、身の丈に合ったリスクに見合ったリターンを得る。長期投資とはそういうつまらないモノなのであります。

長期の期待リターンが5〜6%程度であることを今一度キモに銘じておきたいと思う2025年の年頭でありました。

---------

我らがオールカントリーは、年次、月次ともに中庸。イチバンになることはない代わりにビリになることもない。マキアヴェッリ、500年前の言葉を今月も噛みしめたい。

"中ぐらいの勝利で満足するものは常に勝者であり続けるだろう。反対に、圧勝することしか考えない者は、しばしば、陥し穴にはまってしまうことになる。-『フィレンツェ史』-"

インデックスファンドが発明される前、資本主義が形を成すずっと前から続く、真理なのであります。

20240202book

----------
2024年〜コメント欄は原則廃止しました。
X(旧ツイッター)をフォローいただければ幸いです。
https://twitter.com/nwalkerz

20230828nwbook

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« あけましておめでとうございます 2025 | トップページ | iFreeNEXT FANG+インデックスとSlimS&P500とオルカンの比較 2024年末 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.