« 2025年の新NISAはどう使おうかなー? | トップページ | 2024/11末のポートフォリオ »

2024年11月27日 (水)

お金の効果的な減らし方について考える 2024


カンチュンドさん。

はじめに

拙ブログの記事を取り上げていただきました!ありがとうございます!!

カンさんの投資相談の現場でも「資産の減らし方を提案することにも相応のニーズがあることを発見しています」とのこと。やっぱりそうなんですね(._.)φ

上記、拙ブログ記事では

 (1)お金を使え
 (2)必要以上の運用効率(期待リターン)を狙わない

という方針に対して「なかなか悩ましい」で終了しています。もうちょい具体的な続きを少々。解とまでは行きませんが意識していることをメモってみよう、というのが今回のお題です。

お題その1 使う話 〜インフレと経験可能な残り時間

最近の私が強く意識してることは、インフレと経験可能な残り時間の相乗作用です。

  • 明日買うつもりのものは今日買う
  • 今日買わないと人生で使える時間が減ってしまう

たとえば楽器。もうスカッと演奏できるのは20年、いや、10年、いやいや5年かもしれません。そして今買う方がきっと安い。(可能性が高い) これはダブルで効いてきます。

現役時代は「貯まったら買おう」「借金してまで買わなくてもいい」みたいなマインドが支配的だったわけですが、今はちがいます。もう貯まっちゃったのです。ぼやぼやしてると使い損ねます。

お題その2 資産運用の期待リターンを落とす

正解というわけではないですが、私自身が選んだ(選ぼうとしている)ルートのご紹介。大きく3つのフェーズに分かれます。

  • フェーズ1:退職金を投資しないで生活費に充当
  • フェーズ2:リスク資産を定率で取り崩す(期待リターンの定常運転)
  • フェーズ3:リスク資産を定口(期間指定)で取り崩す(期待リターン逓減期)

フェーズ1は、収入がほとんどない早期リタイア期。一気にリスク資産比率が下がります。ただしリスク資産は放置。結果的にフェーズ2に向けてじわじわリスク資産比率は上がっていきます。これは「もうちょっとで年金受給だ」という感覚的にも私のリスク許容度とマッチしてました。

フェーズ2以降は、いわゆる年金生活なのでこれからです。フェーズ3への移行は体力が低下したとき。「えいやっと75歳から10年」85歳で資産運用は終了と今は考えてます。

理想はリスク資産ゼロで天寿を全うすることですが、途中で刀折れ矢尽きるかもしれません。それは相場同様、神のみぞ知る、です。

相続時、証券口座はない方がその分手続きが楽チンなので、無リスク資産=個人向け国債は、銀行に持っていけないかなーなんてことを考える今日この頃です。

昔は子孫に株を残すことにロマンを感じていましたが、もはや持てるリスク資産はオルカンだけ。そして、私のその考え方は既にムスコ自身のポートフォリオに組み込まれちゃってるのでもういいのです。

以上、お金の効果的な減らし方について考える 2024でした。

----------
2024年〜コメント欄は原則廃止しました。
X(旧ツイッター)をフォローいただければ幸いです。
https://twitter.com/nwalkerz

20230828nwbook

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2025年の新NISAはどう使おうかなー? | トップページ | 2024/11末のポートフォリオ »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.