適した株式比率とは?
年代に適した株式比率とは?
記事では、年代に適した株式比率ということで、
(1)若年層~34歳→株式比率の目安は80~100%
(2)中年層~64歳→株式比率の目安は50~100%
(3)高齢層 65歳以上→株式比率の目安は20~60%
(4)高齢層 76歳以上:株式比率の目安は0~30%
という目安を提示。
昔から、100ー「年齢」=「リスク資産比率」という考え方がありましたが、それと同じパターンで年齢とともに適したリスク資産比率が減って行ってます。
雑談
「適した株式比率」すなわち「適したリスク資産比率」。この問題さえ解ければ、悩みのほとんどは解決。あとは「オルカン買って持ち続けるだけ」というのが、昨今集約されたインデックス投資の王道路線です。
適したリスク資産は、ひとそれぞれ。
- 年齢(リスク許容度の低下、残運用期間の不足など)
- 絶対額として必要な現預金(10年以内に使うとわかっているお金や生活防衛資金を確保)を決めて運用資産を決める
- 収入の有無
- 許容できる年次リターンのマイナス額または率
- インフレ耐性と期待リターンの見合い
などのパラメーターから割り出すわけです。年齢はそれなりに大きなパラメータですが、他にもいっぱいあります。しかも、これ変化していくんでリアロケーションが必要。
老後世代の私として最近重視しているのは2つです。
ひとつは収入の有無。私の場合は年金受給額の落としどころです。いつまで繰り下げるか。
もうひとつは、いざというときのために持っておきたい現預金の絶対額。現役時代はいわゆる生活防衛資金でしたが、年金が確保できると失業リスクはなくなります。今の私はいわば「大いなる失業状態」ですが、それももうすぐ終了。今後の「いざというとき」のメインは介護資金かなあ。介護はピンキリ=リスクが大きいので結構難しいんですよね。