資産配分見直しはいつするか? 2024
配分見直し 4つの注意点
市場が、少々荒れ気味。こうなると資産配分を見直したくなる方もいらっしゃるでしょう。そんなあなたへ、田村さんからの4つの注意点。
①運用可能期間が重要
②金額ベースで判断
③個人向け国債も選択肢
④資産全体で考える
それぞれどんな意味かは、ぜひ、田村さんの記事をお読み下さいませ。
資産配分見直しはいつするか? 2024
さて、資産運用の9割方を決めるとされる「資産配分」。ずっと同じでいいかというとそうではなく、変えるべき時があります。それは、
自分の経済環境が変わったとき
です。言い換えるなら、取れるリスクが変わったときです。「転職」「結婚(離婚)」「持ち家」「予期せぬ出費」「リタイア」などなど、人生には節目があります。
一方、変えない方が良いんじゃないかなーというときもあります。それは、
相場が荒れてるとき
相場ごときで取れるリスクが変わるのは長期投資家としては危ない。ちょっと相場が軟調になると弱気になり,相場が好調だと強気になる、なんてのは、典型的な負けパターンです。これを長期投資でやらかすとかなり痛い。なぜなら、過ぎ去った日々は帰って来ないから。人生を賭して長い時間を価値に変換するのが長期投資。そのリスクは大きいのであります。
ただ、今は、年次リターンで見るならまだまだ大幅プラスで、現時点ではメディアが叫ぶほどの暴落ではなく、そういう意味では相場は荒れてはいないので、自分を見つめ直す良いチャンスなのかもしれません。
コメント
それはさておき、前にアドバイスいただいた「資産形成の本をたくさん書いた僕ですが、浪費がひどすぎて自分の老後がやばい件」の著書、数年後にマジ書こうと思い始めました(^_^;)
投稿: たむりん | 2024年8月21日 (水) 04時15分
>たむりん様
おお、ついに自伝モノ来る〜!
あとですねー、「お金のことを知らないと思ってなめていた女子が実は異世界人だった件」 ってネタもあります。ヒロインハナちゃん。のほほん女子のハナちゃんだが、その正体は数百年前にこっちの世界に転生してきたエルフだった! 東インド会社設立を皮切りに経済史の影で暗躍。有り余る寿命を活用した長期投資で大成功した世界一のお金持ちだったのだ。実は浪費家だった岡根氏。いったんはタジタジとなったのだが、ひょんなことからハナちゃんを疎ましく思う悪の組織から追われる身となり…。アニメ化すれば、たむりんの老後も安心です。
投稿: NightWalker | 2024年8月21日 (水) 08時42分
ついに異世界転生ものも視野に…無理…(~o~)
投稿: たむりん | 2024年8月22日 (木) 02時47分
実は、浪費転生 〜異世界行ってやり直すって言うネタもありますがダメですか、うーむ残念(~o~)
投稿: NightWalker | 2024年8月22日 (木) 10時22分