米国株式インデックスファンドの比較 2024/3
今月の米国株式インデックスファンドの比較です。
S&P500
<S&P500連動 比較対象:「信託報酬率0.1%未満」かつ「純資産総額100億円以上」>
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(三菱UFJアセットマネジメント )
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBIアセットマネジメント )
- iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド(ブラックロック・ジャパン)
- My SMT S&P500インデックス(ノーロード)(三井住友トラスト・アセットマネジメント)
- たわらノーロード S&P500(アセットマネジメントOne)
<S&P500連動 比較対象外>
- はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500)(野村アセットマネジメント)
- マネックス証券専用:つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド(ブラックロック・ジャパン)
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天投資顧問)
- iFreeS&P500インデックス(大和アセットマネジメント)
- Smart-i S&P500インデックス(りそなアセットマネジメント)
その他の指数
<CRSP USトータル・マーケット・インデックス連動>
<Morningstar 米国ターゲット・マーケット・エクスポージャー指数>
<MSCI USA インベスタブル・マーケット指数 連動>
<Solactive GBS United States 500 インデックス連動>
2024/3の比較 S&P500連動
「信託報酬率0.1%未満」かつ「純資産総額100億円以上」のファンドのみの比較です。今月は楽天S&P500がいきなり入ってきました。楽カンと並んで資金流入の出足は好調です。
スマホで見る時は必要に応じ横画面にしてくださいませ↓
2024/03 | Slim S&P500 | SBI S&P500 | iShares | 楽天S&P500 | My SMT | たわら |
---|---|---|---|---|---|---|
1ヶ月 | ★4.264% | 4.12% | 4.14% | 4.257% | 4.22% | 4.24% |
3ヶ月 | 17.62% | 17.42% | 17.45% | ★17.63% | 17.52% | 17.57% |
6ヶ月 | ★24.49% | 24.30% | 24.35% | - | 24.34% | 24.43% |
1年 | ★49.00% | 48.59% | 48.78% | - | 48.61% | 48.92% |
3年 | ★88.61% | 87.68% | 86.53% | - | - | - |
5年 | ★172.41% | - | 167.20% | - | - | - |
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) | 0.09372%以内 | 0.0938%程度 | 0.0938%程度 | 0.077% | 0.0968% | 0.09372% |
純資産総額(百万円) | 4,120,161 | 1,524,649 | 39,615 | 130,730 | 29,630 | 20,692 |
参考:前月純資産総額(百万円) | 3,797,542 | 1,441,700 | 36,470 | 99,414 | 24,325 | 15,085 |
純資産総額前月差分 | 322,619 | 82,949 | 3,145 | 31,316 | 5,305 | 5,607 |
★は同一指数内で一番高いもの
- リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
- コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。
2024/3の比較 米国株式指数
ご参考として、米国株式指数連動ファンドのパフォーマンスの比較です。ファンドの優劣ではなく、指数の差を見るのが目的です。S&P500はSlim S&P500、CRSP USトータル・マーケット・インデックスは運用期間の長い楽天VTIを比較します。
2024/03 | Slim S&P500 | 楽天VTI | PayPay米国株式 | Slim全米株式 | S⽶国株式500 |
---|---|---|---|---|---|
1ヶ月 | 4.26% | 4.15% | 3.91% | ★4.27% | 4.11% |
3ヶ月 | ★17.62% | 16.80% | 16.79% | 16.90% | 17.44% |
6ヶ月 | ★24.49% | 24.25% | 23.77% | 24.21% | - |
1年 | ★49.00% | 48.21% | 48.09% | - | - |
3年 | ★88.61% | 79.00% | - | - | - |
5年 | ★172.41% | 161.94% | - | - | - |
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) | 0.09372%以内 | 0.162%程度 | 0.0715% | 0.09372%以内 | 0.05775% |
純資産総額(百万円) | 4,120,161 | 1,444,215 | 742 | 9,613 | 3,290 |
参考:前月純資産総額(百万円) | 3,797,542 | 1,375,369 | 710 | 9,500 | 2,409 |
純資産総額前月差分 | 322,619 | 68,846 | 32 | 113 | 881 |
雑感
相変わらず、名実ともにSlimS&P500の天下です。これでいいじゃんと思う一方、他のインデックスファンドを買う理由の方が興味が湧きますw そんな中、資金流入、パフォーマンスともに、楽天S&P500が頑張ってます。どこまで伸びるか、注目です。
米国株式(S&P500)と全世界株式(オルカン) 年次リターンの比較は以下の通りです。
Slim S&P500 | オルカン |
49.00% | 41.10% |
株式クラス絶好調。滅多に起きない正規分布の右端の状態。みなさまリスクチェックよろしくです。
<ご参考>