« 株高の今、積立投資を始めても大丈夫? | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2024/1 »

2024年2月18日 (日)

全世界株式型インデックスファンドの比較 2024/1


今月の全世界時価総額分散型インデックスファンドのパフォーマンスと時価総額の比較です 。

比較対象

<MSCI ACWI 連動> 

最低水準グループ

ローコスト競争脱落グループ↓

売ってないグループ↓

<FTSE Global All Cap 連動>

この比較シリーズでは、コストやベンチマーク乖離ではなく、同じ指数に連動するインデックスファンド同士のリターンの比較に主眼を置いています。運用力、見えにくいコスト含めて、パフォーマンスに現れるからです。現在は年次リターンに着眼していますが、より長期リターンの比較にシフトする予定です。

  • リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
  • コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。

2024/1の比較 MSCI ACWI連動

最低水準のコストでがんばる4本のファンド+元祖オルカンライバル「たわら全世界」に絞ってます。

スマホで見る時は必要に応じ横画面にしてくださいませ↓

2024/01 オルカン トレカン ノムカン 楽カン たわら全世界
1ヶ月 5.56% 5.60% 5.57% ★5.63% 5.56%
3ヶ月 15.10% ★15.15% 15.13% 14.85% 15.12%
6ヶ月 10.28% ★10.36% 10.32% - 10.25%
1年 ★32.14% - - - 32.10%
3年 ★68.03% - - - 67.72%
5年 ★124.03% - - - -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.05775% 0.05775% 0.05775% 0.05610% 0.1133%
純資産総額(百万円) 2,276,859 2,636 3,330 42,153 16,985
参考:前月純資産総額(百万円) 1,820,566 2,143 1,502 9,159 12,234
純資産総額前月差分 456,293 493 1,828 32,994 4,751

★は同一指数内で一番成績の良いもの

2024/1の比較 FTSE Global All Cap連動

2024/01 楽天VT+ SBI雪だるま SBIVT
1ヶ月 ★5.09% 5.07% 5.05%
3ヶ月 ★14.94% 14.87% 14.85%
6ヶ月 9.64% 9.65% ★9.69%
1年 30.62% 30.67% ★30.68%
3年 63.82% ★63.98% -
5年 ★118.04% 117.08% -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.192%程度 0.1102%程度 0.1438%程度
純資産総額(百万円) 412,295 167,933 35,864
参考:前月純資産総額(百万円) 390,384 156,419 33,523
純資産総額前月差分 21,911 11,514 2,341

★は同一指数内で一番成績の良いもの

FTSE Global All Cap連動の各ファンドはいずれも海外ETFに投資する運用構造です。

  • 楽天VT+ →バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)、バンガード®・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS)
  • SBI雪だるま→(1)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 、(2)SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) ETF 、(3)SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF の3本
  • SBIVT →バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)

今月の雑談

<MSCI ACWI>

今月は、楽カンが頑張ってます。トレカンも好調。トレカンはライセンスフィーの外出しでけっこうディスられましたが見返した恰好。純資産総額ではオルカンはついに2兆円ファンドになりましたが、運用ではここのところ負けてます。「インデックスファンドは規模が大きい方が強い」というのを結果で見せて欲しいですね。トレカンもノムカンも資金集めには苦しんでますけど、運用力は世界レベルなんで侮れません。

この記事で、取り扱いに困るのが、ライト全世界株式。売ってないんですよね(^^;)。なので、売ってないグループに入れておきます。

<FTSE Global All Cap>

楽天VT+が盛り返してます。楽天VT+は、楽カンが楽天証券iDeCoの対象になったことでどうなるか。純資産総額では、楽天VT+ vs 楽カン 対決も興味深い。楽カンがどこまで伸びるのか? 今月の純資産総額の増加は、楽カンが勝っています。

これ一本で全世界分散投資完了。リスク資産のリバランスが不要で、新NISAの生涯投資枠の活用の最適解のひとつでもある全世界株式クラス。今後もウォッチを続けていく所存です。

長期投資は続けてナンボです。自分にとって適切なリスクを取り続けること。毎月唱え続ける大先達の教え「航路を守れ」です。

202401181 202401182

<ご参考>

----------
2024年〜コメント欄は原則廃止しました。
X(旧ツイッター)をフォローいただければ幸いです。
https://twitter.com/nwalkerz

20230828nwbook

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 株高の今、積立投資を始めても大丈夫? | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2024/1 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.