新しいNISA生活始めました。2024
いよいよ新NISA始動ということで、不肖私も活用を開始しました。
新しいNISA生活始めました。2024
私の使い方↓
- つみたて投資枠 月初、毎月10万円
- 成長投資枠 年初一括 240万円
ある意味、素直w
買うのはもちろんオルカンのみ。ポートフォリオのオルカン一本化が私のNISAの主たる活用目的です。
原資は、特定口座のファンド売却※。
- つみたて投資枠分:SBI証券の投資信託定期売却サービスで、買付と同じ日に毎月10万円売却。
- 成長投資枠分:買付と同じ日に240万円売却。
- 特定口座売却時の課税分のずれは、リバランスとセットで調整
※ここは資産形成世代とはまったく違いますのでご注意ください。資産形成世代は、将来分含めた新規資金を優先するのがセオリーです。
年途中でリバランスが必要になった場合は、
- リバランス買い→つみたて投資枠を一気に使う(後述その2のやり方)
+特定口座で買う。 - リバランス売り→つみたては継続し、特定口座のファンドを売る。
特定口座のファンドが弾切れになったら、旧NISA分の活用も検討します。
-------
対案はふたつありました。
対案その1 月30万円×12ヶ月
当ブログでもご紹介しました山崎元先生が最期に残してくださった優しいアドバイス。ここで言及のあった考え方です。
”一つの方法として、つみたて投資枠と成長投資枠を共に積立投資に使い、合計毎月30万円ずつを積立投資していくと、買い値を気にせずに、確実に資金を動かすことができそうだ。成長投資枠では、積立投資を行ってもいいのだ。ただし、狙う効果はあくまでも気休めであり、定額で定期的に投資するドルコスト平均法に意味があるのではないことはご注意申し上げておく。”
「最期の総点検」、今、記事を読むとジンときます。
私の場合は、自身の年齢を考慮し、少しでも早く非課税口座に切り換えるべく成長投資枠は一括にすることにしました。
- ご参考エントリー;「毎月投資」か「1月一括投資」か 「オルカン」か 「S&P500」か
対案その2 つみたて投資枠も年初一括。
ややウラ技的なのですが、以下のようにすれば、つみたて投資枠もほぼほぼ年初一括になります。
- 毎月100円つみたてにする。
- 1月をボーナス月に設定し、99万8800円つみたてる。
自身の年齢を考えるとこれは採用すべきです。不採用理由は、ひとことでいうと「ドルコスト平均法が好きっ」(笑)。でも、年途中でリバランス買いが必要になったら、この方法に活躍してもらう予定です。
雑談その1 事前設定のつみたて方式は迷いがなくていい
相場の様子を見て都度取引で買いたいと思う方もいらっしゃるでしょう。ただ、そうすると、買うに買えない局面というのが出てきちゃうと思うんですよね。新NISAってことで気負っちゃって気持ち的にw 事前設定のつみたて方式は、この点、迷いがありません。
ちなみに、私の場合は、成長投資枠の一括含め、「えいやっ」です。
雑談その2 新NISAと言う表記は終了
年が明けて、ふとSBI証券の口座を見ると表記が変わってます。
- NISA預り(成長投資枠)
- NISA預り(つみたて投資枠)
- 旧NISA預り
- 旧つみたてNISA預り
金融庁の仰せの通り「新NISA」という表記は消え、ただの「NISA」。去年までのは「旧NISA」。私の本もそうなんですけどちまたに残るは「新NISA」の文言です。はかない命でした(笑)。
以上、新しいNISA生活始めました。2024でした。