繰り下げて年金が増えると税金・社会保険料も増える件
東証マネ部、マネーコンサルタント 頼藤太希さん。好記事です。(提供元:Mocha(モカ)さん)
年金が増えると税金・社会保険料も増える件
月15万円の年金を70歳まで繰り下げると額面ベースでは42%増えて月21万3千円になります。しかし、とある条件の下で計算してみると、手取りベースではそんなに増えないから年金は手取りで考えなきゃダメよー、という記事です。
年金からは、国民健康保険(75歳以降は後期高齢者医療保険)、介護保険、所得税、住民税が引かれますが、その計算たるや…力作記事です。この問題を解くのがいかに大変かがわかります。
ここでは、最終的な計算結果だけ引用させていただきます。
- | 75歳未満 | 75歳以上 | ||
---|---|---|---|---|
年金額面 | 150,000円 | 213,000円 | 150,000円 | 213,000円 |
手取り年金額 | 134,450円 | 182,346円 | 135,614円 | 183,573円 |
これ以外にも、収入によって、医療費や介護費用などの負担額の違いがありますから、実質の負担という観点ではその差はもっと拡がるわけです。
実質的な損益分岐年齢は意外と遅い。
計算結果をもとに、損益分岐年齢をチェックしてみました。図にするとこんな感じ。横軸が年齢、縦軸が累計受給額です。
実際は(手取りでは)、損益分岐年齢は、よく言われる11年11ヶ月後より遅いわけです。上記の例では2歳とちょっと遅い。男性の平均寿命が81歳ですから、なんだかなー,と言う気はしますよね。また、そこはクリアして長生きした場合の「繰り下げおトク金額」も手取りで考えると思ったより小さい。そう考えると保有資産がある程度ある人にとって、繰り下げはバカらしく思えてきます。
とはいえ、繰り下げれば、受給額が増えることは増えます。年金受給の絶対額に不安があり、更には保有資産にも余裕がない人にとってはココも大事です。
つまり、人によって結論は違います。記事の最後にも、しっかり、
”税金・社会保険料は他の所得・年齢・家族構成・お住まいによって変わります。ご自身の正確な情報は年金事務所・年金相談センターなどでご確認ください。!
とあります。
私の方針は以下の通り、
- 老齢厚生年金は65歳でもらい加給年金をもらう(妻とは5歳差なのでけっこう大きい)。
- 老齢基礎年金は受給開始を65歳以降都度考える。(一応70歳まで繰り下げ)
私の場合は、「損得ではなく年金として欲しい額で考える」です。損得で考えちゃうと解を求められなくなっちゃうんですよね。