ローリスク・ローリターンでいいんだけどな
これから投資を始める人、あるいは投資していない人の中には、「ローリスク・ローリターンで充分なんだけどな」とお考えの方も多いのではないかと、勝手に推測してみるエントリーです。
ローリスク/ローリターンにする方法
先に、当ブログ的な答えを書いておくと、
(1)買うのはオルカン(それに準ずる商品)だけでオーケー。取れるリスクの大小は関係なし。
(2)リスクの量は、全金融資産(あるいは全運用資産)に占めるオルカンの割合で調整しましょう。
以上。これで、本エントリー終了、、、でもいいんですけど、3点ほど。
その1 売ってる人に聞いちゃいけない。
この問題、売ってる人に聞いてはいけません。これまた勝手な推測ですけど、バランスファンドをすすめられる可能性大。バランスファンドは、後になって、取れるリスクの量が変化したときに、調整したり定量把握するのがめんどくさいんですよね。インデックス投資自体、ある意味、投資に疲れた人の終着点みたいな方法論ですが、バランスファンドというのは更に枯れてます。初期の段階で、いろいろ見切る必要があるオトナのツールなのです。
その2 「ローリスク・ローリターン=元本割れしない」ではない。
「ローリスク・ローリターン」なんだから、着実に増えるんじゃないか、、、などと期待してしまってはいけません。やはり短期的に見れば、元本割れはありえます。その振れ幅が小さくなるに過ぎません。
その3 組み合わせる無リスク(ないしは低リスク)資産はほったらかさない。
今は、金利上昇側面ですから、個人向け国債が割と有利です。ただ、国内の長期金利が上昇した場合、利回りのいい預金を探すだけではなく、債券を組み合わせることも選択肢に入ってきます。
以上、「ローリスク・ローリターンでいいんだけどな」で語ってみるエントリーでした。
コメント
投資を始めたのがつみたてNISA開始時。その頃は投資に対する不安感が強く株式一本に踏み切れず、先進国株式・S&P500と合わせてバランスファンドを積み立てていました(S&P500は、その指数への長期投資を体感したいので入れました)
それから3-4年して投資に慣れ不安感がなくなので、バランスファンドは積み立てを止め株式のみにしました。
今でこそ下落しても動揺しませんが、コロナショックの時はバランスファンドの下げが緩いのを見て落ち着いたのを、この記事を拝読して思い出しました。
今度から動揺する事があったら「資産全体でバランスを取る」を思い出そうと思っています。
投稿: らいら | 2023年12月10日 (日) 11時14分
>らいら 様
コメントありがとうございます。
>コロナショックの時はバランスファンドの下げが緩いのを見て落ち着いた
どうしても最初は、ファンド単体の上げ下げを見ちゃいますよね。
>「資産全体でバランスを取る」を思い出そう
ここが大事ですね。
投稿: NightWalker | 2023年12月10日 (日) 19時10分