« 60代からの新NISA | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2023/11 »

2023年12月18日 (月)

全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/11

今月の全世界時価総額分散型インデックスファンドのパフォーマンスと時価総額の比較です 。

比較対象

<MSCI ACWI 連動> 

最低水準グループ

ローコスト競争脱落グループ↓

<FTSE Global All Cap 連動>

この比較シリーズでは、コストやベンチマーク乖離ではなく、同じ指数に連動するインデックスファンド同士のリターンの比較に主眼を置いています。運用力、見えにくいコスト含めて、パフォーマンスに現れるからです。現在は年次リターンに着眼していますが、より長期リターンの比較にシフトする予定です。

  • リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
  • コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。

2023/11の比較 MSCI ACWI連動

最低水準のコストでがんばる4本のファンド+Slimの監視用の「たわら全世界」に絞ってます。

スマホで見る時は必要に応じ横画面にしてくださいませ↓

2023/11 オルカン トレカン ノムカン 楽カン たわら全世界
1ヶ月 7.41% 7.43% ★7.44% 7.31% 7.43%
3ヶ月 1.60% ★1.641% 1.638% - 1.60%
6ヶ月 12.63% ★12.71% - - 12.60%
1年 ★20.99% - - - 20.96%
3年 ★65.63% - - - 65.27%
5年 ★100.46% - - - -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.05775% 0.05775% 0.05775% 0.05775% →12/1から0.0561% 0.1133%
純資産総額(百万円) 1,685,410 2,029 1,274 3,582 11,222
参考:前月純資産総額(百万円) 1,500,616 1,774 987 45 9,849
純資産総額前月差分 184,794 255 287 3,537 1,373

★は同一指数内で一番成績の良いもの

2023/11の比較 FTSE Global All Cap連動

2023/11 楽天VT+ SBI雪だるま SBIVT
1ヶ月 7.38% ★7.39% 7.36%
3ヶ月 1.24% ★1.32% 1.30%
6ヶ月 12.21% ★12.30% 12.28%
1年 19.71% ★19.83% 19.79%
3年 62.37% ★62.70% -
5年 ★95.09% 94.75% -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.199%程度 0.1102%程度 0.1438%程度
純資産総額(百万円) 376,015 150,311 32,451
参考:前月純資産総額(百万円) 343,015 136,796 29,657
純資産総額前月差分 33,000 13,515 2,794

★は同一指数内で一番成績の良いもの

FTSE Global All Cap連動の各ファンドはいずれも海外ETFに投資する運用構造です。

  • 楽天VT+ →バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)、バンガード®・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS)
  • SBI雪だるま→(1)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 、(2)SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) ETF 、(3)SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF の3本
  • SBIVT →バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)

今月の雑談

MSCI ACWI勢。

トレカンががんばってます。トレカンはライセンスフィーの外出しでけっこうディスられたんですけど、見返した恰好になってます。

純資産総額は、楽カンの資金流入が好調です。たわら全世界は抜かれるんじゃないでしょうか。ただ、運用面では、まだまだ?マーク。スタートダッシュの成績は負けました。初期の問題なのか能力の問題なのか。まあ、そのうちわかるでしょう。

一方、FTSE Global All Cap勢。SBI雪だるまほぼ完勝。楽天VT+は、楽天証券力かなあ、踏ん張ってます。

これ一本で全世界分散投資完了。リスク資産のリバランスが不要で、新NISAの生涯投資枠の活用の最適解のひとつでもある全世界株式クラス。今後もウォッチを続けていく所存です。

長期投資は続けてナンボです。自分にとって適切なリスクを取り続けること。毎月唱え続ける大先達の教え「航路を守れ」です。

<ご参考>

20230828nwbook

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 60代からの新NISA | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2023/11 »

コメント

いつも有益な情報提供、ありがとうございます。

来年からの「岸田NISA」、オルカン1本で、5年間で枠を全埋めすることにしました。(支持率最低ですけど、彼の業績で唯一無二の庶民向け最高策と思っていますので、あえてNISAに名前を冠していますw)。

この6か月間、オルカンの実績劣っていますね。
資産が多いほど運用に有利と聞きましたが、そうなっていない感じです。
6か月で判断することが間違いなんでしょう。
そう思って心安らかにしておきます。

投稿: インデックス素人 | 2023年12月18日 (月) 01時44分

>インデックス素人 様
コメントありがとうございます。
今年いっぱいは岸田NISA、来年からはただのNISAでw
>6か月で判断することが間違いなんでしょう。
今回の話で投資家が学ぶべきは、「運用報告や純資産総額の推移を見てから判断する」という基本ですね。

投稿: NightWalker | 2023年12月18日 (月) 10時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 60代からの新NISA | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2023/11 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.