米国株式インデックスファンドの比較 2023/11
今月の米国株式インデックスファンドの比較です。
S&P500
<S&P500連動 比較対象:「信託報酬率0.1%未満」かつ「純資産総額100億円以上」>
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(三菱UFJアセットマネジメント )
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBIアセットマネジメント )
- iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド(ブラックロック・ジャパン)
- My SMT S&P500インデックス(ノーロード)(三井住友トラスト・アセットマネジメント)
<S&P500連動 比較対象外>
- たわらノーロード S&P500(アセットマネジメントOne)
- はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500)(野村アセットマネジメント)
- マネックス証券専用:つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド(ブラックロック・ジャパン)
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天投資顧問)
- iFreeS&P500インデックス(大和アセットマネジメント)
- Smart-i S&P500インデックス(りそなアセットマネジメント)
その他の指数
<CRSP USトータル・マーケット・インデックス連動>
<Morningstar 米国ターゲット・マーケット・エクスポージャー指数>
<MSCI USA インベスタブル・マーケット指数 連動>
<Solactive GBS United States 500 インデックス連動>
2023/11の比較 S&P500連動
「信託報酬率0.1%未満」かつ「純資産総額100億円以上」のファンドのみの比較です。
スマホで見る時は必要に応じ横画面にしてくださいませ↓
2023/11 | Slim S&P500 | SBI S&P500 | iShares | My SMT |
---|---|---|---|---|
1ヶ月 | 7.59% | 7.58% | ★7.60% | 7.56% |
3ヶ月 | 1.73% | ★1.76% | 1.73% | 1.71% |
6ヶ月 | ★14.62% | 14.57% | 14.60% | 14.48% |
1年 | 23.457% | 23.38% | ★23.463% | 23.09% |
3年 | ★84.05% | 83.31% | 81.85% | - |
5年 | ★130.77% | - | 126.44% | - |
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) | 0.09372%以内 | 0.0938%程度 | 0.0938%程度 | 0.0968% |
純資産総額(百万円) | 2,877,815 | 1,192,027 | 27,628 | 12,183 |
参考:前月純資産総額(百万円) | 2,612,160 | 1,091,574 | 25,141 | 10,680 |
純資産総額前月差分 | 265,655 | 100,453 | 2,487 | 1,503 |
★は同一指数内で一番高いもの
- リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
- コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。
米国株式指数の比較
ご参考として、わらわらと登場した米国株式指数連動ファンドのパフォーマンスの比較です。ファンドの優劣ではなく、指数の差を見るのが目的です。S&P500はSlim S&P500、CRSP USトータル・マーケット・インデックスは運用期間の長い楽天VTIを比較します。
2023/11 | Slim S&P500 | 楽天VTI | PayPay米国株式 | Slim全米株式 | S⽶国株式500 |
---|---|---|---|---|---|
1ヶ月 | 7.59% | ★7.869% | 7.70% | 7.867% | - |
3ヶ月 | 1.73% | 1.39% | ★1.97% | - | - |
6ヶ月 | 14.62% | 14.36% | ★14.80% | - | - |
1年 | ★23.46% | 22.10% | - | - | - |
3年 | ★84.05% | 75.25% | - | - | - |
5年 | ★130.77% | 121.75% | - | - | - |
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) | 0.09372%以内 | 0.162%程度 | 0.0715% | 0.09372%以内 | 0.05775% |
純資産総額(百万円) | 2,877,815 | 1,174,404 | 615 | 6,622 | 327 |
参考:前月純資産総額(百万円) | 2,612,160 | 1,074,261 | 573 | 5,620 | 0 |
純資産総額前月差分 | 265,655 | 100,143 | 42 | 1,002 | 327 |
雑感
いきなり、身もフタもないことを書くと、大差はありません。もちろん条件はあります。
- 低コスト。かつ継続してコスト削減に取り組んでいること
- 純資産総額が大きく、償還リスクが低いこと
これが最低ラインですが、個人的には、有名なS&P500でいいんじゃないの?と。
- S&P500の方が成績が良かったら→メジャーな指数を選んどいて良かった。
- S&P500の方が成績が悪かったら→代表的な指数なんで、ま、そういうこともある、しょうがないよね。
とまあ、ある種の「みんなで渡ればこわくない」心理状態になれます。メジャーじゃない指数を選ぶと、成績不振の時に「あーやっぱりS&P500にしておけばよかった」みたいな後悔の念が押し寄せるような(笑)。
米国株関連で注視している、米国株式(S&P500) 年次リターンの平均回帰現象は以下の通りです。
Slim S&P500 | オルカン |
23.46% | 20.99% |
今月は、S&P500の勝ち。
<ご参考>
« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/11 | トップページ | これから始める方向けガイドブック「新NISAかんたんスタートガイド (100%ムックシリーズ)」のご紹介 投資本とセットでどうぞ »
コメント
SP500の比較表にたわらSP500を入れていただきたいところです
My SMTよりもパフォーマンスが良くなかなか健闘しています
My SMTは主要ネット証券では取り扱いがマネックスだけ
たわらSP500はSBI、楽天、マネックスの全てで取り扱いがあり買いやすいです
投稿: | 2023年12月19日 (火) 11時21分
>? 様
コメントありがとうございます。お気持ちはわかります(^^;)。来月からピックアップの条件を見直そうかなー。信託報酬率をもう少しシビアにするとか。
それにしても、たわら、資金集まりませんよね。現時点で運用疑問符の楽天S&P500に純資産総額であっさり抜かれてますし・・・。
投稿: NightWalker | 2023年12月19日 (火) 11時41分
>ある種の「みんなで渡ればこわくない」心理状態になれます
「赤信号」 灯ってないですかね こんな言い換えもあります
<神はいつも大軍の味方をしてしまう>
悲しいですけどあたりでしょうね
利休の歌から
<人のゆく裏に道あり 花の山>
nisa 悩んでます 「皆んなが買うから俺も買う」と簡単に決める事ができないです おそらく
>大差はありません
が正解なのでしょうか わからんけど
何だか 大昔 妻と結婚する前の心もちと似てます
投稿: k | 2023年12月19日 (火) 14時25分
>k 様
コメントありがとうございます。
投資には信号機はないのでは? 赤信号ってわかったらいいのにw
投稿: NightWalker | 2023年12月20日 (水) 00時40分