« SOMPO123 先進国株式 vs 先進国株式インデックスファンドの比較 2023/10 | トップページ | Slimシリーズの純資産総額が6兆円を突破。ついにシリーズ合計でグロソブ最高額を超えました。 »

2023年11月14日 (火)

ドル円レートの推移 2020〜2023/11

さらばキッシー感が漂う今日この頃。毎度おなじみ為替の推移をチェックしてみました。いつもお世話になっている日銀さんのサイトからデータを拝借。

ドル円レートの推移

<1980−2023>

まずは1980年からの推移。

202311141

こうやって見ると最近の円安も「ふーん」という感じです。もう少し拡大してみましょう。

<2020ー2023>

202311142_20231113230601

キッシーやってくれたよね、という感じの図にしてみました。見事なまでに円安に舵を切りましたよねー。円安って早い話、日本人が貧乏になるってことですから、なんで貧乏になるのに円安になると株上がるんだろう?と若かりし頃の私が思っていたのを思い出します。

雑談。

栄光の岸田政権を振り返ってみるに(もう振り返るのかっw)、投資家にとって貢献してくれた部分もあったと思うんですよね。最大は、図にも書いたように、

 永久不滅シンNISA爆誕!!

です。

永久不滅の生涯投資枠1800万円は大きい。この話は、実に盛り上がりました。金融業界を中心にすでにシンNISA経済効果ってあったんじゃないでしょうかね。この背景に、金融庁もびっくりの政治判断があったのは想像に難くないところです。投資家のみなさんは、このことを忘れないようにしてあげたい。でもまあ、問題は、円安とそれに伴う輸入物価の上昇です。

反応は二手に分かれます。

  • 投資していた人:物価高だけど救われたところもあった。
  • 投資していない人:ただ、生活が苦しくなった。

-------

急激な物価高、いわばインフレ税がかかっている状態では、何をやろうと政治や行政への信頼は低下してしまいます。正直、インフレは消費税より怖く、一時的な所得減税なんかよりはるかに大きい。

とかなんとか考えつつもやることは変わらない今日この頃です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« SOMPO123 先進国株式 vs 先進国株式インデックスファンドの比較 2023/10 | トップページ | Slimシリーズの純資産総額が6兆円を突破。ついにシリーズ合計でグロソブ最高額を超えました。 »

コメント

新しい資本主義
=資産所得倍増プラン

中長期的な方向性
リスク資産は(名目)倍増
無リスク資産(円現預金)は(実質)半減

政府によるリフレ政策、インフレ放置、円安放置に対して
庶民がとりうる対抗策は
最弱の円現金→海外通貨建てのリスク資産(株、投信)へのシフト

富豪なら
金融所得非課税のシンガポールに移住

投稿: ぽんすけ | 2023年11月14日 (火) 10時34分

>ぽんすけ様
そもそも、新しい資本主義自体がナゾですw

投稿: NightWalker | 2023年11月14日 (火) 19時12分

記事(の雑談)を拝見して思いましたが、色々言われている岸田政権…
・シンNISA(非課税保有期間の無期限化・非課税枠総額1,800万円)
「だけ」でもレガシーを残せたのではないかと、一個人投資家としては思いました。
最近のなんちゃって?減税は支持できませんが…(笑)

投稿: 猫のジュウザ | 2023年11月15日 (水) 07時12分

>猫のジュウザ 様
コメントありがとうございます。
シンNISAは、黄金の一発ですかね?(笑)
>なんちゃって?減税
これはもはや政策崩壊レベルなので論外として、 いろいろやってる将来の増税への種まきがひどい。ワクチン代の代わりにミサイル代を米国に拠出するだけになりそうな防衛費増額や、子どもが増えそうにないアリバイ作りとしか思えない少子化対策とか、もう勘弁して欲しい。

投稿: NightWalker | 2023年11月15日 (水) 10時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SOMPO123 先進国株式 vs 先進国株式インデックスファンドの比較 2023/10 | トップページ | Slimシリーズの純資産総額が6兆円を突破。ついにシリーズ合計でグロソブ最高額を超えました。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.