« 個人向け国債変動10年の存在意義はリスクコントロールにあり | トップページ | もしも為替ヘッジコストがプラスに作用するようになったら? 2023 »

2023年11月26日 (日)

新NISA向きな投信の3要件

「新NISA向きな投信の3要件」が、今回のお題。もちろん、バイ・アンド・ホールドの長期投資家の場合です。

その1 長期の期待リターンが高い資産に投資している

せっかくの非課税です。期待リターンが大きい方が非課税になる金額が上がってうれしいです。となると、狙うはよく分散された株式資産と言うことになります。株式資産のリターンは他の資産を圧倒的に上回っています。

その2 これ一本ですむ

なんで「これ一本」がいいかというと、リスク資産間のリバランスのために売買しなくてすむから。バラバラに資産を組み合わせていると、リバランス時に売らなければならない資産が出てくることがあります。せっかく増えてる非課税資産を途中で売るのはもったいない。もし一本だけの投資なら、売るのは、リスク資産全体がリスク許容度を超過したときに限られます。この場合も、収入のある資産形成期であれば、その間のつみたてをスローダウンさせ、無リスク資産の積み上げによるノーセルリバランスで踏ん張りたいところです。

その3 低コスト

言わずもがなです。

そしてオルカンが残った。

以上の条件で投資信託を絞ると、全世界株式クラス一択となり、その中でも、規模の大きいオルカンが残るという寸法です。

打倒オルカンを考えるみなさんは、下手にオルカンと同じインデックスで戦うのではなく、この条件に当てはまる投信で、ぽっかり空いたセグメントのインデックスファンドを狙うといいような気がします。「日本を含む先進国株式」とか「中国を除く世界株式」とかは、宣伝などマーケティング次第で注目を浴びるかもしれません。

ただし、冒頭書いたようにこれはあくまで、長期投資家的条件。一番最初に考えるべきは、自分の投資スタイルです。新NISAができたから自分の投資スタイルを変えるというのは、ちょっと違うかも。なので、自分の投資スタイルに合わせて、新NISAを活用するのが吉と愚考いたします。

<11/29 追記>

これ、よく考えると、別にNISAじゃなくて、課税口座でも一緒ですね(笑)。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 個人向け国債変動10年の存在意義はリスクコントロールにあり | トップページ | もしも為替ヘッジコストがプラスに作用するようになったら? 2023 »

コメント

「日本を含む先進国株式」とか「中国を除く全世界株式」はあったら買いたいです!
そういうのをどこか作ってくれませんかねぇ。
三菱が作ったらそこまで他社を虐めなくてもってなりますが(笑)

投稿: AKI | 2023年11月26日 (日) 07時37分

自分は別に日本を含めてくれてもいいんですけど、MSCIコクサイばっかりでMSCI World Indexの投信ってないんですよね。あんまり需要がないのかしら?

投稿: 佐藤C作 | 2023年11月26日 (日) 08時13分

みなさまコメントありがとうございます。
>AKI 様
きっと、そう言って下さると思ってました(笑)。

>佐藤C作 様
FTSEなら、雪だるま(先進国株式)があります。これは日本を含んでいます。2023/1124付けで純資産総額200億円。もう一息かなあ。
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/achievement.do?Param6=289311181

投稿: NightWalker | 2023年11月26日 (日) 11時31分

師匠、こんにちは

>「日本を含む先進国株式」とか「中国を除く世界株式」とかは、宣伝などマーケティング次第で注目を浴びるかもしれません。
面白そうですが、触手は動きませんね。平均回帰の原則が働くと私は確信していますし。
まあ運用会社の事情があるので出るかもしれませんけど。

インデックス投資って実は初心者向きではなく上級者向きなんですよ。荒波をずーとホールドし続けることが初心者には困難を伴います。もし明日リーマンショックのような出来事が起こったら初心者のほとんどは退場ということになるでしょうね。

また、今の風潮としてインデックス・ファンドを買っておけは必ず儲かるという雰囲気がありますが、過去何十年も低迷していた時期もありますし、未来のことは誰にもわからないので、適切な資産配分(アセットアロケーション)が最も重要であると認識しております。
故に私は年齢的にもオーバーリスクを取らず、新NISAで投資するのはニッセイアセットマネジメントの「インデックスバランスファンド 4資産均等型」にするつもりです。リスク・リターンが自分に合っていますし、あまり運用のことを考える必要もないので。

投稿: aoba | 2023年11月26日 (日) 12時57分

>aoba 様
コメントありがとうございます。
>「日本を含む先進国株式」とか「中国を除く世界株式」とか
これはXでの反応を見ても意見の分かれるところです。
考えてもムダだから全部買っとけ、もう変更するのはめんどい、いや欲しい。じゃ、なんで、SBI雪だるま(先進国株式)買わないの? とまあ、いろいろです。

>インデックス投資って実は初心者向きではなく上級者向き
名言いただきました。始めるのはともかく、辿り着いたのならそれは上級者ですね。

投稿: NightWalker | 2023年11月26日 (日) 23時09分

FTSEはノーサンキューです。先進国株式と言いつつ新興国が混ざっとるやないかーい、みたいなアレルギー反応が出てしまい、自分は落ち着いてホールドできないので…。

投稿: 佐藤C作 | 2023年11月27日 (月) 04時02分

> 佐藤C作 様
コメントありがとうございます。
> FTSEはノーサンキュー
なるほど。純資産総額が伸びない原因はそこかもw

投稿: NightWalker | 2023年11月27日 (月) 12時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 個人向け国債変動10年の存在意義はリスクコントロールにあり | トップページ | もしも為替ヘッジコストがプラスに作用するようになったら? 2023 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.