早期リタイアとは「現代社会だからこそ可能な多様性」
東洋経済ONLINE 佐々木 俊尚さん。
ここにちょっとFIREをネガティブに書いてある箇所があって、夢見父さんが記事を書いています。
はじめに
東洋経済新報社さんから高校生向けに刊行された「16歳からのライフシフト」を読み解くという建て付けでのコラムです。
「何を学ぶべきかは変化していく」「専門性が求められる時代」「そんな中でも自分の軸を持つ」「軸を作るためには若い頃のハードワークもときに必要」と言う話の流れで、「自由であること」は幸せか?という問題提起がなされます。
いわく、「自由な恋愛は楽しくない。いっそお見合いのほうがいい。」「自由にやってきたけど、何も残らなかったというのが現状」「ネットバブルで成功してFIRE的な人生を送っている人はどうかというと、過去の栄光を自慢するだけで、正直あまり幸せそうではありません。」
おーーーい。「カラスの勝手でしょ」と言いたい(笑)。「過去の栄光を自慢するだけ」なんて、むしろ会社人生だけで生きてきた人にありがちなパターンでは?
最後の最後の「大事なのは、継続して人と関わること」「コミュニティに属するには、何より軸を持ち、専門性を磨くことが大事」には、同意です。これ、皮肉なことに早期リタイアしても役に立つんですよ。
”軸”とか”専門性”という言い方だとへこたれますけど、何か「得意なこと」、それも「相対的に」でいいんですよね。たとえば、「ワードエクセルくらいならパソコンが使えるよ」というスキルは、ITのプロ集団の中では何の価値もありませんが、パソコンが苦手な人の中では価値あるものになります。また、テクニカルな技能だけではなく、「場を明るくする」「この人がいると話が面白く飲み会が盛り上がる」って言うのも立派なスキルです。
なかなかいい結論でした。ライフシフトすばらしい。
老婆心ながら、「自由であること」は幸せか?”の一節をまるごとカットするとよかったのではないかしら…(^^;)。
早期リタイアとは「現代社会だからこそ可能な多様性」
先日もいいましたけれど、FIRE(早期リタイア)とは、「現代社会だからこそ可能な多様性」。思想なり金融なり技術なりインフラなり、そういった進化の恩恵で、そういう選択肢を取れる人の裾野が広がったのです。
「自由にやってきたけど、何も残らなかった」
と言う人はいるでしょう。しかし、
「人生の軸と思って不自由な選択(仕事)をしたけど、何も残らなかった」
という人もいるでしょう。
私は後者です。誰もが生涯続けられる軸と仕事を一致させることはできません。私の場合は、たまたま、ささやかながら、会社以外に自分の軸がいくつかあり、早期リタイアによってそれを活かす時間ができたのでした。人生の軸は必ずしもマネタイズできるものではないのです。
FIREは、多様性という意味合いにおいてLGBT とも似ています。否定的な言い方をする場合は要注意。
いずれにせよ、過去の社会通念に縛られた人生に窮屈さを感じていた人にとっては、いい時代となりました。ひと言で言うと「カラスの勝手でしょ」。ただ、幸せなカラスにはなりたいですよね。そしてありがたいことに現代社会の”幸せのかたち”はいろいろあるのでありました。
コメント
「時間を売って(働いて)お金を得る。」
気付くのに時間を要しました。
しかし油を売るのも好きです。
投稿: tama | 2023年11月19日 (日) 02時17分
紹介されたコラムを読みましたが、そのとおりだと思いました。
20代、30代のハードワークは大切だと思います。
この時期にスキルを身に着けておかないと、後々苦労することになります。
FIREのくだりも違和感はありません。
そもそもこのコラムは若い人に向けて書かれたものであって、40歳代以降に書かれてものではない、という視点が大事でしょう。
それでここからが本題なのですが、NightWalkerさんが書かれている
>「人生の軸と思って不自由な選択(仕事)をしたけど、何も残らなかった」 私です。
というくだりはご認識を誤っていると思いました。
NightWalkerさんは若い時に、まだろくに情報のなかった時代にインデックス投資のスキルを磨かれました。
インデックス投資に何時間使われましたか?おそらく何万時間も使われていると想像します。インデックス投資って年に1時間も使えばお釣りがくるような投資法です。にも関わらずかなりの時間を使っています。
それだけ努力をしたから、専門性を高めたから、今があるのでしょう。
出版社から本の執筆依頼が来る人が、日本でどれだけいるかを考えたら一目瞭然です。
専門性を高めたからこそ、FIREできるだけの資産を作ることが出来たし、人から尊敬されるだけのスキルを手に入れることが出来たし、FIRE後のコミュニティを作ることが出来たんだと思います。
NightWalkerさんはコラムに書かれていることをそのまんま体現しています。
投稿: AKI | 2023年11月19日 (日) 05時39分
みなさまコメントありがとうございます。
>tama 様
仕事はお金は残りますねw それを元手に油も売れる。
>AKI 様
うれしいお言葉ありがとうございます。
言葉足らずでしたけど、インデックス投資というかブログは、「文中の会社以外に自分の軸」のうちのひとつです。
>インデックス投資って年に1時間も使えばお釣りがくるような投資法です。にも関わらずかなりの時間を使っています。
おっしゃるとおりです(笑)。実生活で一区切りついたこともあり、来年から少し見直そうと考えています。
投稿: NightWalker | 2023年11月19日 (日) 09時58分
個人的にはNightWalkerさんの「多様性」「カラスの勝手でしょ」という言葉がキーワードと感じました。
記事内容には共感?できる部分もあるのですが、「自分(の価値観)『だけ』が正しい」と受け取られる記載はなんだかなぁ~と思います。
まぁ「著名な」方であっても「顧客の目をひく(=読んでもらう)ために」は過激な?表現は必須なんでしょうね…。
そう思ったら、著名な方であっても仕事のために(もしかしたら)過激な?表現を編集者から求められているのかもしれません!?(笑)
投稿: 猫のジュウザ | 2023年11月21日 (火) 09時33分
言葉不足かもしれません。
記事内容や著名な…は東洋経済ONLINEに対してです(笑)
投稿: 猫のジュウザ | 2023年11月21日 (火) 09時36分
> 猫のジュウザ 様
これはあくまで、佐々木さんの主張と推測いたします。ライターたるもの自分の考えも入れておくと。ただ、ライフシフトって、多様性とは切っても切り離せないんですよ。なので、この一節は、筆が滑った類いかなあという気もします。
投稿: NightWalker | 2023年11月21日 (火) 11時11分
>この一節は、筆が滑った類いかなあという気もします。
確かに(笑)&そうかもしれませんね。
投稿: 猫のジュウザ | 2023年11月21日 (火) 16時37分