« 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023に投票しました。#ファンドオブザイヤー | トップページ | 最近の個人向け国債 変動10年 発行条件の推移 2022−2023/11 »

2023年11月10日 (金)

早期リタイアはやってみると意外と違和感がなかったと思う件

Diamond Online 経済コラムニストの高井宏章さん。

はじめに

髙井さん、元日経記者なのね・・・、それはさておき、最近話題に上ることも少なくなったFIRE。髙井さんは「FIREの考え方には否定的」だそうです。

  • マネープランとして危なっかしい。インフレなどのつまずきで崩れがち。
  • いったん仕事を辞めると、現役復帰は難しい。
  • 若いうちの貴重な経験に使うお金まで惜しむのは本当に豊かな生き方か。
  • 仕事が引退資金を稼ぐための手段になってしまう(のはつまらない)
  • フローを他人に頼る(投資マネーは不労所得と言う意味合い)というのは,自立と言えるのか。
  • 自らの稼ぎと投資のリターン、両方をバランス良く磨くことこそが本当の自由では?

とまあ、なんというか、率直に申し上げますと、還暦越えの私から見てもなにやら説教臭い(笑)。もちろん,一理あります。

雑談

いくつか突っ込んでおくと、

  • 4%ルールは米国で試しに計算してみたら、インフレ込み込みの定額で(つまりインフレになったらその分増やす)で取り崩したとしても30年は持つという研究。なのでインフレごときでつまずくのは、そもそもFIREとは言えない。
  • 早期リタイア=若い頃の貴重な経験を捨てると言うわけでもないだろう。若い頃の貴重な経験も早期リタイアに至る道も、いろいろある。
  • そもそも仕事には引退資金を稼ぐという側面がある。そのバランスの取り方の問題。

不労所得(投資マネー)で生活するのは自立とは言えないのではないか?というのは、ある意味共感します。早期リタイアというのは、

  • そもそもそんなにお金を掛けなくても豊かに暮らせる
  • 労働より資本の方が効率が良い(ピケティの法則)。

という資本主義社会の矛盾を突いた方法論だからです。でも、死ぬまで生きることができるなら自立だよね、と私は思います。私は自立のハードル低いです(笑)。

FIREというのは、はっきり言って、仕事で成功する意欲のある人には向いてませんし、やりたいとも思わないでしょう。そういう人はできたお金を早期リタイア以外のことに使います。

逆に、仕事ではマズローの承認欲求以上が満たせない人、いや、それどころか下位の安全欲求すら危ういと感じてしまう人にとっては、早期リタイアはあって欲しい選択肢なのかなと。私自身、社会人人生の前半は,仕事=自己実現欲求だったのが、だんだんそうではなくなっていった、という経緯がありました。

ひと言で言えば、多様性なのではないかと。「自分はそんな生き方はしないが、人生いろいろ。そういう選択肢もあり」ぐらいでいいですよね。

ちなみに、みなさまご存じのように、「インデックス投資はオススメするが、早期リタイアはオススメしない」が私の持論。早期リタイアは普通の人生ではありません。では、普通じゃない人生がダメかというとそんなわけでもないわけです。かつては仕事人間だった私ですが、早期リタイアはやってみると意外と違和感がありませんでした。というかいろんな発見があって、なかなか楽しくてよろしい。

以上、久しぶりに仙人生活カテゴリーっぽいエントリーでした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023に投票しました。#ファンドオブザイヤー | トップページ | 最近の個人向け国債 変動10年 発行条件の推移 2022−2023/11 »

コメント

仕事はそれなりに頑張った(つもり)だけど、「出世」には縁遠かったワタクシ。
高井さんの見方は、やはり功成り名遂げた方のものかなぁ、という印象であります。
少なくとも、仕事とそこから得られる経験は貴重である、単にお金のためだけに働くより尊い、というお気持ちが根っこにあると思います。
ただ世の中には、仕事にそこまでの意義が見いだせなくても、生活のために働かざるを得ない人たちもいるわけで。

ところで先日、高校時代の友人と飲む機会がありました。
その時、出世する人は「出世したいオーラ」が出ているんだろう、というような話が出て、「そう言えばお前はそんな雰囲気全然なかった」とズバリ。
どうやら高校時代から枯れていた(?)ようです(笑)。

投稿: ひさご | 2023年11月10日 (金) 12時04分

>ひさご 様
コメントありがとうございます。
>「出世したいオーラ」が
出生したいかどうかは別にして、オーラを持つ人っています。ただ、オーラを持っている人がオーラを出せ出せっていうのは、なんか違う気がするわけでw 

投稿: NightWalker | 2023年11月10日 (金) 14時36分

>「自分はそんな生き方はしないが、人生いろいろ。そういう選択肢もあり」ぐらいでいい
がいいと思います!
 そんな中で1つコメント(突っ込み?)するなら、 NightWalkerさんがまとめて頂いた著者の主張にある
>フローを他人に頼る(投資マネーは不労所得と言う意味合い)というのは,自立と言えるのか
ですが、そもそも人から仕事を受けるという時点で自立と言えるのか?というのが私見です(^^;)。
(否定ではありません。どんなにお金持ちでも他人の支援は必要…という意味です)

投稿: 猫のジュウザ | 2023年11月15日 (水) 07時34分

>猫のジュウザ 様
コメントありがとうございます。
>そもそも人から仕事を受けるという時点で自立と言えるのか?
おっしゃるとおりです。この問いは、結局、哲学的難問に向かうことになります(笑)。
髙井さんもそれがわかっているので「自らの稼ぎと投資のリターン、両方をバランス良く磨くことこそが本当の自由」というある意味ずるい言い方にしたようにも感じました。私は、稼ぎだけでも、投資のリターンだけでも、お金はお金、自立は自立、だと思ってます。

投稿: NightWalker | 2023年11月15日 (水) 10時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023に投票しました。#ファンドオブザイヤー | トップページ | 最近の個人向け国債 変動10年 発行条件の推移 2022−2023/11 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.