« 住民税非課税世帯になるべきかならざるべきか | トップページ | 楽天・オールカントリーが設定早々順調に資金を集めている件 »

2023年11月22日 (水)

学生時代に国民年金を納めていなかったら年金いくら減る?

東証マネ部、提供元:Mocha(モカ)さん。ファイナンシャルプランナー 前佛朋子さんの記事です。

学生時代の国民年金2年間納めていなかったら年金いくら減る?

答えは、

”79万5000円×24月(2年)/480月(40年)=3万9750円”

です。受給期間を30年とすると119万2500円。

このリカバリー策は、主に2つあります。

 (1)保険料追納(10年間可能。)
 (2)任意加入

任意加入についても記事にはわかりやすい説明があります。

”国民年金の任意加入制度とは、国民年金の保険料の納付月数が480月(40年)に満たない人が60歳以上65歳未満の間、国民年金に加入できる制度のことです。”

けちくさいこといわないで、何年経っても追納できるようにすればいいのに、とは思います。年金制度にも再チャレンジの気持ちが欲しいよねw

学生時代の未納 私の場合。

ちなみに私は、今を去ること40年前、丸3年納めてませんでした。この計算だと、

 79万5000円×36月(3年)/480月(40年)=5万9625円

 30年で178万8750円!

どひゃーってことで、付加年金付きで、60歳から任意加入しました。40年経って割高の保険料を支払うことになったのでありました。学生時代に払っておけばかなり安くすんだはずです。なお、付加年金はおトクなのでオススメです。

この辺の経緯は、過去に何度か書いておりますので、以下、参照していただければ幸いです。読み直してみて、あーそうだったと、私自身も思い出すことができました。ブログって備忘録になっていいですよね。

過去の未納。気になる方は、まずは(1)ねんきんネットに加入して(2)年金未納期間がないか探してみてくださいね。身近でも未納期間のある人がけっこういらっしゃいます。あえて書きませんが、人にドラマあり、なのであります。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 住民税非課税世帯になるべきかならざるべきか | トップページ | 楽天・オールカントリーが設定早々順調に資金を集めている件 »

コメント

師匠、おはようございます
今日の投稿は「取らぬ狸の皮算用」ですね。
自分の寿命は自分で決めることができない。でも国民年金の有利さ故に未納部分を埋めることが最適解なのかな。
私は同様ですが、埋めません。その分を運用に回したほうがいいような気がして…
まあ投資も人生も未来はわからない。今を生きることに注力を注ぎたいと思う今日このごろです。

投稿: aoba | 2023年11月22日 (水) 08時49分

来年還暦ですが、二十歳になった時に社会保険事務所から国民年金加入に関するお知らせが来た記憶がありません。
当時大学生でしたが、風潮としてそういうのは就職してからという空気でしたね。
23歳で就職後は厚生年金に加入となったわけですが、厚生年金手帳もずっと会社預かりでした。
未納という感覚は皆無でした。
当時から追納制度はあったのでしょうか?
あったのなら、会社から案内が欲しかったですね。
その後、消えた年金記録問題やら何やらが起きて、ネットで納付記録も確認できるようになり今に至る、ですかね。

投稿: | 2023年11月22日 (水) 10時14分

>aoba 様
コメントありがとうございます。
年金のメリットのひとつが、ほぼ無リスクで運用が可能なこと。「インフレ ー マクロ経済スライド調整分」と「年金繰り下げ」でほぼ確実に増えます。運用のラスト10イヤーズが不調に終わることに対するガードが必要と私は考えていて、リスクのほとんどない年金はその有力なツールです。

もちろん、資産が充分にあり「年金はおまけ」「余ったら遺産でいいや」と考えている場合は、こういうガードは不要です。

しかし、このままでは、年金が少ない上に資産もなく高齢なのでそんなに実入りのいい仕事も無いという人はたくさんいます。そういう人に対して「年金はムダ」とか「とっと年金をもらって運用した方がいい」というのは、間違ったメッセージだと私は考えています。

投稿: NightWalker | 2023年11月22日 (水) 10時23分

>?様
>二十歳になった時に社会保険事務所から国民年金加入に関するお知らせが来た記憶がありません。
追納含めて、私もないんですよねー。親が見てたのか、私が忘れただけなのか、ホントに来てなかったのか。ちなみに任意加入のご案内っていうのも来てないような。追納は、10年の期限が近付くと今は来るようです。もし,ホントに来てなかったとしたら、これもある意味消えた年金問題ですね。

投稿: NightWalker | 2023年11月22日 (水) 10時50分

>年金のメリットのひとつが、ほぼ無リスクで運用が可能なこと。

私はお上はあまり信用していません。年金は将来改悪されることが確実ですし、年金の額面だけでは計り知れない部分があるようです。
国民年金だけしかない人は追納、任意加入はよろしいかもしれませんが、大抵のサラリーマンはそうでないですね。
年金は多くもらうほど税金(社会保険税を含め)が多くなるし、健康保険の恩恵も不利になるケースが多く見受けられます。
自分の年金受給額をよく調べて判断したほうがよろしいかと私は思います。

投稿: aoba | 2023年11月22日 (水) 14時15分

>aoba 様
>自分の年金受給額をよく調べて判断したほうがよろしい
これはおっしゃるとおりです。資産額と支出、このへんはひとそれぞれです。

投稿: NightWalker | 2023年11月22日 (水) 14時47分

任意加入のご案内、来ないみたいです。
満60歳到来以降、自ら市役所に行って申請手続きする流れのようです。
制度維持のためにも案内くらい出せばいいのに、やる気ないなーと。
まあこれがお役所仕事ってことで。
昔は二十歳になっても加入案内とか来なかったのは間違いないと思われます。
なんだかな~ですね。

投稿: | 2023年11月22日 (水) 15時10分

>?様
やっぱり。
>なんだかな~
考えられる原因はふたつ

(1)なんらかの理由で積極的に勧誘したくない。
(2)単に仕事をしていない。

昔、20歳での加入案内が来なかったのはきっと(2)。何ごとも手書きの時代ですからねー。ネットどころかパソコンも出たばかりの頃です。台帳も当然のごとく手書き。

一方、最近、任意加入の案内が来ないのは、(1)かも。だったら加入の一手、と私は考えちゃう人です(笑)。

投稿: NightWalker | 2023年11月22日 (水) 19時24分

(2)単に仕事をしていない。
平成3年4月からで、平成3年3月までは、学生は国民年金に任意で加入できることとなっていました。
任意加入だから案内がないのも当然でしょう。
当時もいまも調べたらすぐわかることですよね。
他人のせいにするのはいかがなものかと。

投稿: とおりすがり | 2023年11月23日 (木) 09時34分

>とおりすがり 様
コメントありがとうございます。
>平成3年3月までは、
なんとなく思い出しました。
>任意加入だから案内がないのも当然
であっても「任意加入ですが加入できますよ」っていう案内ぐらい出すのが筋だったのではないかと。(これも実は出ていたのであればごめんなさいです)
「やらなくて良いことはやらない」「非開示でもいいことは見せない」という体質が、後の「消えた年金問題」に連なってます。でも、そのおかげで「ねんきんネット」ができ「ねんきん定期便」が送られてくるようになったわけで、結果オーライではありますがw

投稿: NightWalker | 2023年11月23日 (木) 12時59分

当時を考えて、任意加入で入る学生がどれだけ存在したかと。
お知らせを送るとかいうそんな無駄金を使って欲しくないですね。
まあ、箱物建てて赤字で運営タダ同然で売るという究極の無駄遣いをされてますが。

投稿: とおりすがり | 2023年11月24日 (金) 09時39分

>とおりすがり 様
今にして思えば安い保険料↓
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/hensen.html
今は毎年盛大にねんきん定期便送ってますが、お知らせにかかるコストも小さくはなってますね。

投稿: NightWalker | 2023年11月25日 (土) 00時23分

今にして思えば安い保険料↓
当時を考えて払わんでしょう?
月3.6%運用と考えて40年で4倍です
当時5000円くらいとしたら、払うのが20000円でも任意加入がお得ですね
成功です。おめでとうございます!

投稿: とおりすがり | 2023年11月26日 (日) 10時54分

>とおりすがり様
>月3.6%
年3.6%?、それはさておき、たしかにそういう見方はありますね。 
もうひとつは、当時の収入(たとえば初任給)に対してどの程度のインパクトだったのか?です。
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10021

投稿: NightWalker | 2023年11月26日 (日) 11時20分

年金がテーマだとコメント欄もにぎわいますね。

今月62歳になった私も、大学生の時は国民年金には加入していませんでした。法学科で社会保障法の講義もあったのですが、国民年金の任意加入の話題が出てきた記憶がありません。年金保険料は働きだしてからのものという認識だったのでしょう。

住民税非課税の要件も含め、いろいろ検討しましたが、60歳以降も任意加入はしていません。
月に4万円ではなく、年に4万円であれば毎年の自動車税ぐらいの額です。いざとなれば、車を軽自動車に乗りかえる、車を手放すことでも対応できると考えました。

投稿: トーゴー | 2023年11月26日 (日) 11時43分

>トーゴ−様
コメントありがとうございます。
>車を軽自動車に乗りかえる、車を手放すことでも対応できる
おっしゃるとおり。総合的に考える話ですね。
---
繰り下げなんかもそうですが、どの道を選んでも、平均寿命時点ではほぼ同じ。そうなるように制度を設計&継続調整しているわけで。つまり、多くの場合は自分の選んだ道が正しいと思われます。
とどのつまり、自分が長生きする方に掛けるか、そうではない方に掛けるかってことなのかなと。大げさに言えば、人生観を問われます(笑)。

投稿: NightWalker | 2023年11月26日 (日) 12時12分

自分も任意で未納期間があり、直近比2倍未満です。
個人的な感覚ですが、30年前の2倍でカバーできるなら、まぁいいかなぁ~って感想です。
当時仮に案内あっても追納しなかっただろうなぁと思います。

投稿: 猫のジュウザ | 2023年11月26日 (日) 15時59分

>猫のジュウザ 様
コメントありがとうございます。

うーん、やっぱり人間「払わなくもすむものは払わない」って言う気持ちの方が大きいんでしょうかね。私の場合は、当時の保険料なら、学費が15%程度割増になる程度の負担だったし、そのくらいは辛抱できたような気も。かすかな記憶では、親は、学生時代の年金は払わなくても年金満額貰えるという認識でしたw

投稿: NightWalker | 2023年11月27日 (月) 00時21分

>年3.6%?
FIRE4%よりも低めで計算しやすい3.6%にしたのですが、インフレ無視で株の期待値に近い7.2%にしますか。
40年で8倍、月40000円負担でもお得です。
学生時代未納成功おめでとうございます!

投稿: とおりすがり | 2023年11月27日 (月) 13時46分

間違えた
16倍8万円ですね

投稿: とおりすがり | 2023年11月27日 (月) 14時26分

>とおりすがり様
いえいえ、とおりすがりさんが、「月」3.6%と書いてあったので念のため。
年金は、国民サイドから見ると無リスクなので、この点は差っ引かないと行けませんが。

投稿: NightWalker | 2023年11月27日 (月) 15時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 住民税非課税世帯になるべきかならざるべきか | トップページ | 楽天・オールカントリーが設定早々順調に資金を集めている件 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.