« ニッセイ外国株式インデックスが人気の理由 | トップページ | 全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/9 »

2023年10月16日 (月)

元気なうちにリスク資産を使うということ

リタイア後を考える上で重要なファクターが、健康寿命。

はじめに

202310161

平均寿命の伸びより健康寿命の伸びの方が多い。言い換えると「健康じゃない時間」がだんだん少なくなっているわけでよいことではないかと思います。あと、健康寿命、平均寿命ともに男性の方が伸びが大きい。

平成22年(2010)〜令和元年(2019)の9年間では、男性の場合、年当たり0.25歳=10年で2.5歳、健康寿命が伸びてることになります。単純に伸びるわけはありませんが、ここでは単純に伸びたとすると、

  • 2029年 75.2歳
  • 2039年 77.7歳

雑談

私は、平均並みだったら、あと10年以上、元気で活動できそうです。これを多いと思うのか少ないと思うのか。そういえば、早期リタイアしてかれこれ8年ですけど、あっという間でした。

この貴重な残り時間を使う上で意識すべきは、

 お金(リスク資産)を使う

こと。

もしも、これからインフレが来るのであればなおのことです。「今日使った方が、安くすむ」「今日使った方が、より健康なので楽しさも大きい」。これこそが、残りの人生が少なくなってきた世代のインフレの付き合い方と今は思ってます。

でも、現役時代のクセなのか増やしたいって方向に気持ちがぶれるんですよねー(笑)。

そういう意味で、先日書いた老後の運用で(リスク資産の取り崩しについて整理してみる)、私が重要と考えているのは「定口取り崩し」。個人的には、60代〜70代の基本的な考え方として、資産運用については徐々に考えなくなるようにしたい。定口取り崩しって、資産運用への執着を断ち切るための最適解のひとつなんです。

私が、両親を見ていて感じるのは、健康状態は、時に、前触れなくある年ガクッとスローダウンしてしまい、株式相場と違ってもう元には戻らないこと。人生の後半は、長期投資のような平均回帰は期待できません。

そのXデーがいつなのかは神のみぞ知る。毎日を大事に生きる(楽しむ)ことが大切だと痛感する今日この頃です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« ニッセイ外国株式インデックスが人気の理由 | トップページ | 全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/9 »

コメント

こんにちは。
私の中で資産の取り崩し戦略は、いまだに答えが出ない宿題のようなものです。
これからも、 NightWalkerさんのブログを参考にしながら、ゆっくりと宿題の答えを探そうというところです。

答えが見つかる前に人生が終わってしまう可能性もありますが、それはそれでヨシと受け入れることになるかも。

投稿: tsurezure | 2023年10月16日 (月) 09時59分

師匠、こんにちは

今日は仙人的投稿、ありがとうございます(笑)
>資産運用への執着を断ち切る
ほんとにわかります。知らんうちに証券口座をみてニヤニヤすることがあります。いけないな~そんな頻繁にちゃっくしたら…
>前触れなくある年ガクッとスローダウン
私も2年前結石を患いました。それ以来なにやら調子悪いことが続くことが多くなりました。もう若い頃ようにぴんぴん回復しないですね。とほほ
本当は資産チャックなんてしてる場合ではないんですが、ついしてしまいがちです。
私はカウントダウンタイマーを設置しており、日々残り時間を意識して生活しています。

投稿: aoba | 2023年10月16日 (月) 11時34分

はじめまして。
いつも拝見しています。
私も来年定年を迎えます。
私も両親を見ているとある日を境にほんとにお金を使う元気がなくなってしまうことを身をもって感じています。

来年以降まだ元気なうちに積極的にお金をつかっていこうと思っています。

投稿: ひろ | 2023年10月16日 (月) 17時21分

「病は気から」

後期高齢者になったら、逆に夢中になれるモノを持っていた方が良いです。手持ち資産を増やし続ける事に罪悪感を持つ必要はないです。毎日、世の中の流れ、投資の情報をチェックする事は必要です。「資産運用断ち切る必要は無い」が持論です。気力が続くうちは、資産を増やす楽しみを、捨てないが自分なりの健康寿命を伸ばす秘訣だと思っています。

投稿: オークX32 | 2023年10月16日 (月) 17時52分

タンス預金や壺預金するぐらいなら投資をして世の中の役に立てる。

そしてリターン(おこぼれ)もゲットする

投稿: janico1120 | 2023年10月16日 (月) 18時01分

みなさまコメントありがとうございます。
>tsurezure 様
>それはそれでヨシ
それもまた人生ですね。

>aoba 様
>仙人的投稿
時折、aobaさんの名前を思い出して、書いてますw
不健康になったとき、始めて気付くんですよね。

>ひろ 様
>元気なうちに積極的に
散財ではない使い方が何かですよね。

>オークX32様
>資産を増やす楽しみを捨てない、が自分なりの健康寿命を伸ばす
それはひとつの選択肢ですね。いいと思います。本エントリーは、それでもいずれは訪れてしまう不健康な状態での資産運用に視点を置いています。

>janico1120 様
どこかの歳で「”消費”をして(にウェイトを置いて)世の中の役に立てる」に切り換える必要があるのではないか、と思うようになったというお話です。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルールhttps://amzn.to/3rXCoTC

投稿: NightWalker | 2023年10月16日 (月) 18時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ニッセイ外国株式インデックスが人気の理由 | トップページ | 全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/9 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.