新NISA口座争奪戦もいよいよ佳境。各社の関連サービスは横並びになりそう?
マネックス証券さん。
はじめに
マネックス証券さんが、2024年から始まる新NISAで取り扱うすべての商品(日本株・米国株・中国株・投資信託)の売買手数料を無料化を発表しました。
新NISA口座争奪戦もいよいよ佳境。マネックスさん、「マネックスの全力NISAシリーズ」と銘打って、各種プログラムを立ち上げるようです。全力NISA・・・社運をかけている感が、泣ける。
いちいち、各社の発表に反応するのも疲れるし、ネット証券各社の比較表欲しいけど作るのも大変だよなーと、思っていたら、マネックス証券さんが作って下さっているではありませんか。ありがたやー。
※1は、マネックス証券さんの「無料」に関する補足説明です。詳しくは、冒頭のリンク記事をご参照下さい。
てなわけで、細かい差異はあるものの、
ネット証券の新NISAだったら、ほぼほぼ手数料無料
新NISA関連サービスについては、各社横並びになりそうですね。多くの方は、こと新NISAの取引手数料については、何も考えなくて良さそうです。
となると、比較すべきは新NISAそのものよりもそれ以外ってことかしら。たとえば、
- 投信保有ポイント(実質的な保有コスト低減)
- 特定口座での手数料
- システムの使い勝手
などなど。いずれも、今に始まった比較項目ではありません。新NISAネタで戦っていたらそれ以外が最後に残るという皮肉なようなあたりまえのような状況になって参りました。
ただ、新NISAは、今使っている証券会社にご不満をお持ちの方にとっていい機会ではあります。わずかのサービス差にこだわって証券会社の切り替えるのは合理的な行動とは言いがたいし、体力がいる=めんどくさい。何か言い訳材料が欲しい。新NISAは、その背中くらいは押してくれるでしょう。
コメント
おはうようございます
最近のネット証券の無料競争には疑問を感じます。
サービスは無料ではないからです。それを提供している陰には人がいるわけでそんなことしているから勤務者の給与は上がらないのではないかなと思います。
でも逆に言うとネット証券ってそんなに儲かる商売?!
インデックスファンドの信託報酬に関しても同じ。各社疲弊するだけで勝者なんているのかな。
私は適切な報酬はちゃんと支払うべきだと思います。
師匠はどう思いますでしょうか???
投稿: aoba | 2023年9月29日 (金) 09時22分
>aoba様
コメントありがとうございます。
>そんなことしているから勤務者の給与は上がらないのではないか
金融機関は稼いでます。たとえば、”お好みの金融機関名称 給与”でググってみてください。憂うべきは、安い収入を工面して資産形成のために投信を買って信託報酬を払っている側です。
>ネット証券ってそんなに儲かる商売?
はい。「勝ち組は」儲かってます。https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/tanshin_230804.pdf
結局、今、表出していることは、ビジネスモデルの変革(稼ぎどころ、稼ぎ方の変化)と、技術の進歩による生産性の向上(インデックスファンドであれば、運用の自動化など)です。
ネット証券やインデックスファンドは、いわゆる「規模の経済」ですが、まだまだ証券会社数やインデックスファンド数が多いと思いませんか? 今後も切磋琢磨が続くでしょう。北尾さんの発言を聞いてると、どうやら戦うみたいですし。
以上を踏まえ、「勝者なんているのか」という質問に対する私の答えは、
いる。ただし、生き残るのは数少ない会社やファンド。
です。もちろん、熾烈ですが、これを否定すれば、滅んでいくのが資本主義の掟です。ましてや、証券会社や運用会社は、その資本主義の申し子なんですから、お手本を見せて欲しい。
投稿: NightWalker | 2023年9月29日 (金) 12時36分
日経新聞(2023/08/31)によると
「SBIの日本株取引の手数料収入は年200億円程度で、営業収益の1割程度を占めます。」とのことです。
手数料収入は以外に小さいと思いました。
今後は、新NISAによる預かり資産(投資信託の信託報酬)の増加等を期待していると考えられます。
SBI証券と楽天証券の寡占化が進みそうです。
投稿: tama | 2023年9月30日 (土) 07時09分
>tama 様
コメントありがとうございます。
>SBI証券と楽天証券の寡占化
5大ネット証券という呼称が10年後も残っているかどうか。
投稿: NightWalker | 2023年9月30日 (土) 13時58分
もう何年も前、バンガード社はどのサービスで手数料を稼いでいるか?について、個人相談部門(F Pさんかな)が大きい、と何かで読んだ記憶があります。インデックス投資しか扱ってないかと思っていましたのでヘェ〜…でした。
ただ、記憶が間違っているかもしれません(・・;)。いずれにせよ、投資人口が増えたら双方嬉しい。選択肢はある程度あって欲しいです。
投稿: ミント | 2023年10月 1日 (日) 12時58分
>ミント様
コメントありがとうございます。
まだ、バンガードジャパンがあった頃、ブロガー交流会でその話を聞いた記憶がなんとなくありますよ。たしか、そういう要望があって対応していると言っていました。何に対価を支払う価値があるのかは、変化していくものと思います。
投稿: NightWalker | 2023年10月 2日 (月) 01時27分