« セゾングロバラを乗り換える際に考慮しておきたいリスクの話 | トップページ | 全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/8 »

2023年9月17日 (日)

市場クラッシュへの備え 人生終盤戦の今の私にできること

THE GOLD ONLINE、岩永憲治さん。

はじめに

”米国経済がクラッシュするのはもう目に見えている。

歴史的なサイクルから考えると、バブル生成の期間はおよそ10年。2009年の安値6,500ドルからはすでに10年以上が経過し、価格も5倍を超えてきている。現時点でバブルのピークを迎えていてもおかしくないはずだ。”

とのことです。というか、まあ、いつかは市場はクラッシュしますよね。

  • ただ、いつがバブルだったかは、崩壊してからでなければわからない。
  • 崩壊する理由は、往々にして、予想してたのと違う。

ではどう備えるか。拙著で言うと第5章です。以下、当ブログでは毎度おなじみの考察です。

20230828nwbook

市場クラッシュへの備え 人生終盤戦の今の私にできること

私の経験では、市場のクラッシュから身を守る方法は、3つ。「収入」「キャッシュ」「投資の継続(資産形成期の場合、つみたて)」です。

(1)収入

働く能力が大幅に低下した、しかも働く気のない今の私の頼みの綱は、年金くらいです。これを増やす方法があるとしたら、「受給の繰り下げ」です。

(2)現金(キャッシュ)

収入が期待できなくなった今の私にとっては、キャッシュの重要度がめちゃ高まっています。いわゆる生活防衛資金。私が年金を貰える年齢になるまで、あと2年半。もし、70歳まで年金受給を繰り下げるならプラス5年。その分の生活費を確保しておくと言うのが、今の私にできる防衛策です。

(3)投資の継続

これは、ある意味簡単。個人的には、一番ストレスのない課題です。淡々とホールドし続け、時期が来たら、淡々と取り崩して行く所存です。

-----

こうしてみると、今の私に取り得る対策は、適切なキャッシュの確保くらいなんですね。適切なキャッシュっていくらなの? と言う問題、もう一度見直してみるか、などなどと考える今日この頃でした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« セゾングロバラを乗り換える際に考慮しておきたいリスクの話 | トップページ | 全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/8 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« セゾングロバラを乗り換える際に考慮しておきたいリスクの話 | トップページ | 全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/8 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.