新しいNISA制度の名前は「NISA」
本日は、良記事のご紹介。東証マネ部さん。
はじめに
2023年7月8日に開催された「インデックス投資ナイト2023」第2部、
”金融庁 総合政策局総合政策課 金融税制調整官の今井利友氏を迎えた勉強会「おしえて金融庁さん!『新しいNISA』」。2024年から始まる「新しいNISA」の制度設計を担当した今井氏に、新制度開発の裏側を聞いてしまおうという大胆な企画”
を紙面でお伝えしちゃおうという、ありがたい記事です。
写真もついてます。ぜひ、お見逃しのないよう。
- 複数NISAの統合(総額管理)については、『つみたてNISA』のスタート時点から、裏で密かに検討開始していた。
- 『総額管理が本当にできるのか?』という意見が出て、総額管理は一度ボツになった。
- しかし、代替案として当初出した「2階建て方式」は不評。再検討し、とあるシステムエンジニアに聞いて実現性を確認。総額管理が可能になった。
けっこう、重要な裏話が語られています。統合されて本当に良かった。
大きかったのは、記事にも書かれていますが、簿価残高方式での管理=売っても簿価分は枠が復活するという制度です。
新しいNISA制度の名前は「NISA」
ところで、シンNISAとか統合NISAとか、いろいろな呼び方をしている、新しいNISAですが、
「実は決まっていまして、『新しいNISA』の名前は…『NISA』です! 既に皆さんに愛されて使われている名前なので、あえて違う名前にする必要はないだろうと。これまでは『一般NISA』『つみたてNISA』『ジュニアNISA』と分けていましたが、2024年からは『NISA』に一本化される予定です。ただ、2023年の間は現行のNISAと混同してしまうので、『新しいNISA』としています」
とのこと。
当ブログでは、
- 2023年中は、シンNISA、または、新NISA
- 2024年以降は、NISA
と呼ぶことにしたいと思います。
現在の課題についても言及があります。
”未成年がNISAにチャレンジできる制度を、何かしらの形で実現したい”
いわゆる「ゼロ歳NISA」。これは、ぜひ実現して欲しいですね。金額は、月1万円、せいぜい2万円でいいんですよ。
加えてお願いしたいのは、スイッチング。生涯投資枠の復活制度で、金額の少ないうちは対応できますけど、増えてくると売るに忍びない状態になりますから。リバランスは資産形成の必須テクニックだけに、ぜひ実現して欲しい。
当面、当ブログとしては、リスク資産間のリバランスが不要な「オールカントリー一直線方式」をオススメしておきます。
以上、東証さんのナイスな記事のご紹介でした。
コメント