« 5年ぶりに本が出ます! 〜新NISA対応! ラクにお金を増やせる最強のインデックス投資 | トップページ | 新しいNISAの成長投資枠対象商品リスト 第3弾発表 »

2023年8月 7日 (月)

リタイア後だって積極的にお金を支出すべき3つの例

東洋経済、山崎元さん。

若者こそ積極的にお金を支出すべき「7つの例」

先生の最近のブームが、ゼロで死ぬるネタ。以前ご紹介したトウシルさんの記事(「貧乏臭さ」はどうしたら治療できるか?)で、

”(お金を使う話の方が)「お金の増やし方の話」を書くよりもずっと楽しいと思ったことを付記しておきます。”

とありますが、楽しくなっちゃったんでしょうか(笑)。あくまで、お金の管理がきっちりで来ている人の場合ですが、必要以上にお金を使わない、使えない、と言うことに対する、先生の7つの「解」です

 ① 稼ぐ能力への投資
 ② 今しかできない経験への支出
 ③ 成長する経験への支出
 ④ 継続的価値のある物の購入
 ⑤ 人間関係への投資
 ⑥ 時間への投資
 ⑦ 他人のために気持ちよく使えるお金

ふむふむ(._.)φ。

お金は、収支の帳尻が合うのであれば(ここが大事なわけですけど)、自分の好きなように使えばよろしいし、大きなお世話でもあります。年寄りの私が考えるべきは、若者のお金の使い方ではなく「今の私のお金の使い方」。これが今回のお題です。

リタイア後だって積極的にお金を支出すべき3つの例

①〜③は、もはや、自分のためではなく「現役世代に向けて使う」です。今の私は、お金を使うこと自体が、間接的にその効果を持ってますね。今や成人したムスコたちに直接的にお金を出すのは、本人のためにはならないでしょうし。「⑥時間への投資」は、まさに早期リタイアの今が、それ。となると、この中で残るのは、④ 継続的価値のある物の購入、⑤ 人間関係への投資 ⑦ 他人のために気持ちよく使えるお金、でしょうか。

ということで、自分の言葉に置き換えて、整理すると、

(1)長持ちする価値あるものを買う

 → 長持ちする=物理的な品質が良い+精神的満足度が高い。これはインフレ対策にもなりますよね。

(2)コミュニケーションのために使う

 → 若いときの「経験」も大事ですが、今も大事です。「想い出」は、まだまだできます。コミュニケーションは、そのための「軸足」であり、時に「想い出」そのものでもあります。

最後に、リタイア世代的なのを付け加えるとするなら、、、

(3)健康のために使う。

これは、できれば不健康になる前にするのが肝要です。とりあえず、定期検診と歩くことから。そこから先がなかなか進みませんけど(^^;)。

近日発売!! ↓

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 5年ぶりに本が出ます! 〜新NISA対応! ラクにお金を増やせる最強のインデックス投資 | トップページ | 新しいNISAの成長投資枠対象商品リスト 第3弾発表 »

コメント

テーマは悪くないのに内容が的外れに感じるのは置いておいて、
--
いきなり高級品を飲んでも「なんだか、おいしいですね」というくらいの感想しか口にできないツマラナイ人になってしまう。
--
こんなのは余計なお世話で、決めつけでしょう。
これを平気で書いてネットでアップするとか碌な人間ではないですよ。

投稿: とおりすがり | 2023年8月 7日 (月) 05時45分

NightWalkerさま
おはようございます

山崎さんの投稿・発言に関してはいろいろと物議を醸すことがありますね。私自身は総論賛成、各論ひとそれぞれなので決めつけは禁物といったところかな。
各論に少し上級国民的なにおいを感じる人は拒否感を持つかもしれません。
そもそも山崎さんの経歴は素晴らしく、庶民ではないので、その辺私のような下流庶民では経験できないことを体験されてきているのでしょう。
異論はあると思いますが、別に押し付けされているわけではないので各論は「ふーんそうなの」と軽く受け流すことが大人としての対応ではないでしょうかね。
連続してのコメントすみません。

投稿: aoba | 2023年8月 7日 (月) 09時01分

みなさまコメントありがとうございます
>とおりすがり様
私なんか、ワインと聞いただけで、終話しちゃいますw たぶんギャグでしょう。

>aoba 様
>各論は「ふーんそうなの」と軽く受け流す
ですね、と言うか、そうなりますね。

投稿: NightWalker | 2023年8月 7日 (月) 11時44分

「ふーんそうなの」に1票!(^^)
何にお金を使うかは各人の価値観に関わることなので、誰にとってもこれが正解というものは、多分ないでしょう。
「みんなちがって、みんないい」でしょうか。

山崎センセの場合は、高級時計であったり、ワインであったりするようですが、私の場合は子供の頃から未だに足を洗えない趣味(技術系)の道具かな。
ただ、家族にとっては完全にガラクタになる物なので、いつまで自分で使えるか(元を取れるか)が問題です。

「健康のために使う」もいいですね。
健康寿命を維持できれば、コドモへの負担が減りそうです。

ちなみに、私の場合は飲食系への高額支出は考えにくいです。
腹一杯になれば大体シアワセなバカ舌なので(笑)。

投稿: ひさご | 2023年8月 7日 (月) 12時47分

>ひさご様
コメントありがとうございます。
>誰にとってもこれが正解というものは、多分ない
なので、このエントリー、「今の私のお金の使い方」なのです。

投稿: NightWalker | 2023年8月 7日 (月) 12時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5年ぶりに本が出ます! 〜新NISA対応! ラクにお金を増やせる最強のインデックス投資 | トップページ | 新しいNISAの成長投資枠対象商品リスト 第3弾発表 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.