障害年金はもらい損ねないようにしましょう、という話
日経、田村正之さんの「お金を殖やすツボとドツボ」シリーズをひたすらご紹介するエントリー。第64回のテーマは、こちら。
はじめに
障害年金、「誤解が多くて受給できるはずなのに至らない人が多い」そうです。
- 「目や耳、手足などの障害だけではなく、うつ病など精神疾患、がんや糖尿病など内臓疾患も対象
- 加入期間が少なくても、25年、厚生年金に加入したとみなして計算
などなど。 ポイントは全部で7つあります。気になる方は、ぜひ、田村さんの記事をお読み下さいませ。
雑談
障害年金って、自分が入ってること自体を知らない人もけっこういるような気がします。「年金と聞くと老後にもらうもの」というのが最初の誤解、かもしれませんね。年金には、単なる長生き保険機能だけではなく(これだけでもすごいが)、障害で働くことがままならなくなった場合の保障もビルトインされているのでありました。
その分、年金なり税金を払っているとも言えます。払った掛け金や税金分の権利は、しっかりキープしたいですね。
もちろん、あたりまえなんですけど、健康であるに越したことはありません。
そういう意味では、最大の保険のひとつは、「働き世代」のときに「いかにムダな不摂生をしないか」です。この重要性、「働き世代」が終わると、身に染みるんだよなあ。
でも、「ムダな不摂生」は、「働き世代」のころは「人生の醍醐味」に思えてしまうから、これまた困ったものです。
コメント
nightさま おとりあげありがとうございます!
年収の壁を超えるか迷ってる第3号の皆さん、厚生年金に加入すると受給できる障害厚生年金って結構お得ですよ♡
あとフリーランスの皆さん、年金未納で体がやばくなったら、まずは過去分を納付してから「翌日以降」を初診日にしないと障害年金もらえないですよ(T_T)
投稿: たむりん | 2023年8月15日 (火) 01時19分
障害年金をもらえるためには面倒な申請の手続きが必要です。だから、知らないうちに入っているという方はおられないと思います。子供の時とか重度障害者で他の人が申請したのなら別ですが。また、老齢基礎年金などを繰下げ受給できなくなります。なんらかの手続きで繰り下げられるのかどうか、私にはわかりません。
投稿: ミッシェル | 2023年8月15日 (火) 09時36分
みなさまコメントありがとうございます!
>たむりん様
こちらこそ、貴重な知識をいつもありがとうございます!
ご助言の通り、年金に入らないと始まりませんよね。
>ミッシェル様
厚生年金に加入していると知らない間に権利を得ているのですけど、受給要件を満たしても申請しなければダメですね!
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html#cms01
投稿: NightWalker | 2023年8月15日 (火) 11時36分
ありがとうございます。
night walkerさんは「障害年金の受給可能な要件を満たしてるということに気づいていない方がおられる」とお書きになられた、ということですね。それはその通りと思います。
私も障害厚生年金を受給していますが、お医者さんに言われて始めて、自分が相当していることに気づきました。大病院と思っていても、診療から5年過ぎたら電子カルテを処分しているところもあったりして、申請はなかなか大変でした。
受給額を考えて、65歳の時に老齢厚生年金に切り替えする予定です。ただ、老齢基礎年金を繰下げ受給できないと最近気付きました。なんらかの手続きをすれば繰り下げられるのかどうか、調べているところです。障害年金にはこういった問題点もひそんでいるという情報共有をしたいと思います。
投稿: ミッシェル | 2023年8月15日 (火) 19時23分
度々すみません。
先ほどのコメントで一部書き損じました。
ただ、老齢基礎年金を繰下げ受給できない…
→
ただ、老齢基礎年金や老齢厚生年金を繰下げ受給できない…
投稿: ミッシェル | 2023年8月15日 (火) 19時27分