« GPIFの2022年度の運用状況 | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2023/6 »

2023年7月18日 (火)

全世界株式型インデックスファンドの比較 2023/6

今月の全世界時価総額分散型インデックスファンドのパフォーマンスと時価総額の比較です 。

比較対象

<MSCI ACWI 連動> 

<FTSE Global All Cap 連動>

この比較シリーズでは、コストやベンチマーク乖離ではなく、同じ指数に連動するインデックスファンド同士のリターンの比較に主眼を置いています。運用力、見えにくいコスト含めて、パフォーマンスに現れるからです。現在は年次リターンに着眼していますが、より長期リターンの比較にシフトする予定です。

  • リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
  • コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。

2023/6の比較 MSCI ACWI連動

スマホで見る時は必要に応じ横画面にしてくださいませ↓

2023/06 SS全世界 オールカントリー たわら全世界 Smart-i Tracers
1ヶ月 7.61% 7.64% 7.63% 7.64% ★7.66%
3ヶ月 15.14% 15.21% 15.20% ★15.24% -
6ヶ月 22.55% ★22.791% 22.788% 22.70% -
1年 20.73% ★21.15% 21.14% 21.03% -
3年 82.33% ★84.04% 83.62% - -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.5280% 0.1133% 0.1133% 0.1144% 0.05775%
純資産総額(百万円) 14,148 1,251,101 6,968 691 978
参考:前月純資産総額(百万円) 12,772 1,102,773 6,021 560 449
純資産総額前月差分 1,376 148,328 947 131 529

★は同一指数内で一番成績の良いもの

2023/6の比較 FTSE Global All Cap連動

2023/06 楽天VT+ SBI雪だるま SBIVT
1ヶ月 7.67% ★7.79% 7.64%
3ヶ月 14.91% ★15.06% 14.89%
6ヶ月 21.83% ★22.03% 21.81%
1年 20.45% ★20.92% 20.47%
3年 82.14% ★82.47% -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.199%程度 0.1102%程度 0.1438%程度
純資産総額(百万円) 319,298 122,882 25,992
参考:前月純資産総額(百万円) 288,999 109,615 23,521
純資産総額前月差分 30,299 13,267 2,471

★は同一指数内で一番成績の良いもの

FTSE Global All Cap連動の各ファンドはいずれも海外ETFに投資する運用構造です。

  • 楽天VT+ →バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)、バンガード®・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS)
  • SBI雪だるま→(1)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 、(2)SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) ETF 、(3)SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF の3本
  • SBIVT →バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)

今月の雑談

MSCI ACWI勢。

噂のトレカン。2ヶ月目の成績も1位。資金もしっかり入っているようで、Smart-iの純資産総額をあっさり抜きました。オルカンは、半年、1年、3年でがんばってはいますが、たわら全世界とは僅差。

オルカンはトレカンをなめない方がいいのでは?

やはり、販売会社の取り分を減らしたことは大きい。日興AMさんにおかれましては、全力で内部コストを削減し、オルカンをぎゃふんと言わせてほしいものです。オルカンは、ぼやぼやしてると、おごれるもの久しからずになっちゃいますよっと。インデックス投資家は現金ですからね。販売会社さんとも掛け合って1兆円ファンドに見合ったコスト削減するしかないと思うんですよ。1兆円ファンドの力を見せて欲しいですね。

一方、FTSE Global All Cap勢。SBI強しです。ここに来て、信託報酬の低さと運用の歯車が合ってきた気がします。SBIアセットマネジメントの代表取締役会長も朝倉さんになって、睨みも効いてきたのでは? もっと注目されていいのではないでしょうか。

全世界時価総額分散、現時点で日本は5%ぽっち。こういう投資が、1兆円分の理解を得るようになったことは、すばらしいことだと思います。20年前だと「こわごわ」言っていた考え方です。資産形成は、これ一本で終了。リスク資産間のリバランスが不要となりスイッチングができないNISAの弱点を回避できるという利点もあります。

長期投資は続けてナンボ。自分にとって適切なリスクを取り続けること。毎月唱え続ける大先達の教え「航路を守れ」です。

<ご参考>

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« GPIFの2022年度の運用状況 | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2023/6 »

コメント

 タワラ男爵様も期待してる ノムカン どうなるでしょうね 
 積み立てnisaだけとかですが マジで野村でnisa やってしまうかもです 11月までは待つかな

投稿: k | 2023年7月18日 (火) 09時41分

>k様
コメントありがとうございます。
誰が呼んだか、ノムカンって言う呼称になったんですね。
この企画では、来月、ご参考(7月末の純資産総額くらいのみ)、再来月から、パフォーマンス比較の予定です。

投稿: NightWalker | 2023年7月18日 (火) 10時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« GPIFの2022年度の運用状況 | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2023/6 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.