« サクっと直販投信の時代? 攻めるSBIアセットマネジメント 日本株式インデックス型公募投資信託 2 ファンドの募集・設定のお知らせ | トップページ | インデックス投資に意外と退屈していない件 »

2023年6月21日 (水)

インデックスファンド、3つの「不都合な真実」というのをちょっと考えてみた。

日経 田村正之さん。

はじめに

”アクティブ型は成功すれば高いリターンをもたらしてくれる。しかし「3つの不都合な真実」も理解したうえで賢く活用したい。”

田村さんによる、アクティブファンドの弱点とは何か?3つの整理です。

1つは、「⻑期では、半分以上のアクティブファンドがインデックスに負けちゃう」という例のアレです。2つめは・・・・ここから先は、ぜひ記事をお読み下さいませ。アクティブファンドユーザーも、アクティブに未練を残すインデックス投資家も、みじんの未練もない完全無欠のインデックス投資家も、たまには、こういう整理をしておくといいですよね。

さて、田村さんの記事はアクティブファンド、3つの「不都合な真実」についてですが、ここからちょっとひねりまして、「インデックスはどうなのよ?」が本日のお題。「インデックスファンド、3つの「不都合な真実」というのを、ちょっと考えてみました。

その1 アクティブ投資家がいないと存在できない

インデックスは、アクティブ投資家のみなさんの切磋琢磨のおかげで存在することができます。インデックス投資家のみなさんは、「フリーランチ(ただメシ食い)」との、そしりを受けても、にこやかにかわさなくてはいけません。アクティブ投資家を非難するなんてもってのほか。手に手を合わせて感謝の意を表しましょう。インデックス投資とは、つまり「感謝」です。

その2 10バガーは、ない。

インデックスファンドのリターンはあくまで平均で、短期間に大きく儲けることはできません。しょぼい。

もちろん、アクティブファンドでも10バガー(株価が短期間に10倍になること)になるのは大変ですが、インデックス投資の場合は、10バガーなんて夢のまた夢。まかり間違ってあった場合は、市場が過熱しまくっているときです。速やかにリスクコントロールに励みましょう。

その3 いっちょまえにリスクがある。

インデックス投資のリスクは低いと思う人もいらっしゃいますし、私もそう表現するときはあります。しかし、それはあくまでも、個別株の集中投資と比べての話。インデックスファンドだって、いっちょまえにマーケットリスクはしっかり背負い込みます。小難しく言えば、標準偏差で、20〜30%。つまり、たまに年次リターンが、倍半分になります。倍はうれしいですけど、半分は哀しい。粛々とこの試練を乗り越えましょう。

-------

私が考えたのはこんなところです。みなさんなら、どんな不都合な真実を上げてみますでしょうか。

以上、3つほど、「インデックスファンドの不都合な真実」を考えてみるエントリーでした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« サクっと直販投信の時代? 攻めるSBIアセットマネジメント 日本株式インデックス型公募投資信託 2 ファンドの募集・設定のお知らせ | トップページ | インデックス投資に意外と退屈していない件 »

コメント

nightさま 確かに、インデックスの不都合な真実、も考えるべきですね。ご指摘の3項目、共感します。そもそも指数に対する勝率だけで考えるとアクティブより低く、基本は全敗になるはずですしw(トラッキングエラーで勝ってるもの除く

投稿: たむりん | 2023年6月21日 (水) 06時46分

「不都合な真実」というほどのことでもないですが、インデックスファンドの欠点の1つは、退屈なことだと思います。
特に長期で積み立てをしていると、自分で考えることがほとんどありません。
考えるとしたら、老後の取り崩しをどうするか、ということくらいでしょうか。

資産形成という意味では退屈なくらいで丁度良いとも言えますけど。

投稿: tsurezure | 2023年6月21日 (水) 07時17分

>たむりん様
コメントありがとうございます。毎度、貴記事から、アイデア頂戴しちゃってすみません。
>指数に対する勝率だけで考えるとアクティブより低く、基本は全敗になる
たしかに!
勝つパターンとしては、貸株の収益(あんまり期待できないけど)などとか、ファンド内に留保し分配しなかった税金分、実際の運用がベンチマークよりおトクに見えるケース。オルカンなどでありますけど、レアですよね。

投稿: NightWalker | 2023年6月21日 (水) 10時31分

>tsurezure様
コメントありがとうございます。
バイ・アンド・ホールド、退屈なんですけど、私は意外と退屈してないですよね・・・あ、これ、ネタにブログ書こう(笑)。ありがとうございます!

投稿: NightWalker | 2023年6月21日 (水) 10時34分

インデックスでも10バガーは長期的にありえるのではと思ってます。S&P500は過去30年、ナスダック100は15年で10倍になってますから。もちろん、今後もこの調子でいくとは限らないので、あくまでも夢ですけれどね

投稿: 夢見る父さん | 2023年6月22日 (木) 09時39分

>夢見る父さん様
コメントありがとうございます。
>長期的に
としてしまうと、株価が10倍になることはあり得ますね。なので記事では、短期的に10倍、というやや曖昧な言い方にしてます。
ちなみに、10倍になるために必要な年次換算のリターンは、

1年: 900%
5年:58.5%
10年:25.9%
15年:16.6%
20年:12.2%

また、ナスダックという狭い市場を、ここでいうインデックス投資に含めてしまうと、これまた10倍はあり得ます。あっと驚くどこかの国の新興市場はあるでしょうから。

余談になりますが、拙記事は、インデックス投資の不都合な真実を切り口にして、インデックス投資家に必要な3つのことを書いたつもりです。
(1)(経済を回している人々に)感謝する。
(2)足るを知る。
(3)耐える。

特に(2)ですね。上記の年次リターンが、おかしいと感じる人になって欲しいというのが、当ブログのメッセージです。

投稿: NightWalker | 2023年6月22日 (木) 12時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サクっと直販投信の時代? 攻めるSBIアセットマネジメント 日本株式インデックス型公募投資信託 2 ファンドの募集・設定のお知らせ | トップページ | インデックス投資に意外と退屈していない件 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.