新しいNISAの成長投資枠対象商品リスト 第1弾発表!
投資信託協会さん。ついに、成長投資枠対象商品のリストが明らかになりました。
成長投資枠対象商品リスト第1弾発表!自己申告の結果やいかに?
リストはこちら↓
投資信託(非上場) 対象商品リスト | EXCEL | 2023/06/21 |
上場投資信託(ETF)・上場投資法人(REIT等) 対象商品リスト | EXCEL | 2023/06/21 |
Excelファイルになっているのがうれしい。総経費率が書いてないのがちょっとかなしい(笑)。(→目論見書に総経費率の記載がなされる2024年4月以降に期待!)
- シンNISAの対象と各運用会社が判断した商品を投資信託協会に届出
- とりまとめの上、投資信託協会が公表
というもので、金融庁が取り決めたわけではありません。まずは、第一弾です。更新スケジュールは、以下の通り。
更新予定日 | イベント |
2023/06/21 | 「成長投資枠」対象商品リストの公表① |
2023/07/10 | 「成長投資枠」対象商品リストの公表② |
2023/08/01 | 「成長投資枠」対象商品リストの公表③ |
2023/09/01 | 「成長投資枠」対象商品リストの公表④ |
2023/10/02 | 「成長投資枠」対象商品リストの公表⑤ |
2023/11/01 | 「成長投資枠」対象商品リストの公表⑥ |
2023/12/01 | 「成長投資枠」対象商品リストの公表⑦ |
2023/12/19 | 「成長投資枠」対象商品リストの公表⑧ |
第8弾まであります。
個人的には、つみたて投資枠の対象商品(オルカンが裏切らない限りオルカンですけど)を買えばいいと考えてるので、成長投資枠の商品がなんであろうと私の投資行動に影響はありません。でも、面白いので、ウォッチはしてみたいと思います。早速、投資信託(非上場)の投資信託を軽〜く分析してみます↓
決算回数 隔月ファンドが22本あった
決算回数別の本数です。
決算回数 | 本数 |
隔月 | 22 |
四半期 | 57 |
年1回 | 666 |
年2回 | 196 |
総計 | 941 |
毎月分配がNGってことはですねー、四半期は米国での標準でもあるので良いとしても、隔月はないと思うんですよね。これを届け出してくるって、下品な言い方をすると下品ですw (もちろん個人の見解です)
償還日ありのファンドが203本あった。
償還日の設定の有無 | 本数 |
償還日あり | 203 |
償還日なし | 738 |
総計 | 941 |
たしかに”20年以上”って言う要件には、はまってるとは思うんです。でも、シンNISAは無期限ですからね。察して欲しいよね、と言う気はします。
以上、成長投資枠は、ひょっとすると、運用会社の踏み絵、俗に言う○○発見器だったかもしれないと思ったりもする、今日この頃でした。
« インデックス投資に意外と退屈していない件 | トップページ | 野村アセットマネジメントさんが、低コストインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic)を新規設定! »
コメント