« 若い頃の○○○万円は値千金だとわかる試算 (1) | トップページ | セゾン投信、中野晴啓会長が退任 我が家はどうするか? »

2023年6月 2日 (金)

若い頃の○○○万円は値千金だとわかる試算 (2) ゼロ歳から投資を始めたら編

昨日は、30歳での600万円弱は、50歳の人がシンNISAを全力で1800万円投資するのとほぼ同じ。みたいな話を書きました。今回は更に若さを追求してみます。ゼロ歳から投資を始めたら編。

シナリオを2つ考えてみます。運用利率は前回同様、年5%。

  • シナリオ1 ゼロ歳時に一括投資
  • シナリオ2 ゼロ歳から18歳までつみたて投資

65歳の時に3240万円にするためには、どのくらいの資金が必要か(もちろん実際は変動します)?いきなり、答えをちーん。シンNISAは、18歳未満対象外。0-18歳は課税されます。参考に「もしも非課税だったら」という場合も計算してあります。

シナリオ 0〜18歳分は課税
18歳以降はシンNISA
もしも0〜18歳分も
非課税だったら…
ゼロ歳からバイ・アンド・ホールド 154万円 136万円
ゼロ歳から18歳まで毎月つみたて 月々10,141円
(元本219万円)
月々9,367円
(元本202万円)

18歳の時に必要なお金は、(税引き後)327万円。課税口座からシンNISA口座へ移すのには、実際にはつみたて投資枠ではタイムラグが発生しますが、そこは試算上はなしということで。まあ、何十年も先の話なんで、今のままとは思えないし。もう少し使い勝手が良くなってるでしょうw

もっと若い頃の○○○万円はもっと値千金だけど、今のままでは惜しい

いやはや、65年の歳月と複利の力、おそるべし。

ゼロ歳からざっくり1万円を18歳まで積み立てておくと、老後資金のタネ銭ができちゃうんですよね。

この試算の最重要事項は、

 18歳になってできたタネ銭を65歳まで放置すること

です。実際、できないよねー。普通は、18歳になってできた327万円を学資として使っちゃいますよねー(^^;)。「65歳の君へプレゼント」「お金のタイムカプセル」みたいな考え方をしないとこのアホみたいなパワーはゲットできません。

それにつけても、0〜18歳の投資が非課税にならないのはシャクだなあ。惜しい。惜しすぎる。

シンNISAはすばらしい制度になりましたが、ボツった仕組みがふたつあります。

ひとつは、スイッチング。これは、シンNISA口座内でリバランスをする場合にどうしても欲しくなる機能です。競争力が低下したファンドや繰り上げ償還されたファンドの切り替えをスムーズに行うためにも欲しいところ。

そして、もうひとつが、ジュニアNISA後継、ゼロ歳NISAです。「金持ちの親が払うんだろ」「金持ち優遇だからダメ」みたいなのがボツの理由らしいんですけど。月1万とか2万なら、いいじゃんね〜。これによって、時間という貴重な資源(我が国にとっても貴重な資源)を活かせますし、この18年の運用経験が自動的に金融教育になるわけです。かけがえのない成功体験になる可能性も高い。広い意味での少子化対策でもあります。

このふたつは、金融庁さんは再チャレンジしてくれると信じてます。結局は政治の判断ですけどね(^^;)。

以上、若いときの小さな種まきは、やがて大きく結実するPart2 でした。お金も「小さく産んで大きく育てる」が大切なんだなあ。

<追記>もう一回だけ続きます。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 若い頃の○○○万円は値千金だとわかる試算 (1) | トップページ | セゾン投信、中野晴啓会長が退任 我が家はどうするか? »

コメント

何となくイメージできている気もするのですが、インフレをどう考えたらいいのかも教えて頂けると嬉しいです!
(運用利率はインフレ+5%とか?)

投稿: 猫のジュウザ | 2023年6月 2日 (金) 08時23分

>猫のジュウザ 様
コメントありがとうございます。
>インフレ+5%
はい、この場合の5%が、実質リターン(インフレ調整後のリターン)ですね。

上記の計算は、インフレを加味してませんが、もし加味すると、
ゼロ歳からの投資は、これ+インフレ分のリターンが得られ、
50歳からの投資は、これ+「インフレ分だけ多い投資が必要」(将来インフレを加味して生涯投資枠が増えることを期待)になります。
ゴールの金額は、インフレ分増えますが、差分としては同じになるはずです。

なので、将来インフレに見合った所得が得られなかったとしたら、未来の「50歳から投資派」は、実質、この比較より厳しい状況に置かれるはずです。

そういう意味では、ご指摘のように、この比較は、特に、これから普通にインフレになりそうな未来の日本の、未来の50歳の方へのワーニングでもあります。

投稿: NightWalker | 2023年6月 2日 (金) 16時07分

よくわかっていないのですが、ジュニアNISAとかゼロ歳NISAっていうのは、親ガチャの話なのでしょうか?でしたら、あまり必要性を感じませんね。
「この18年の運用経験」というのも親の運用経験になるのですから、子供の金融教育にも成功体験にもならないでしょう。
転生モノのアニメでゼロ歳から金融リテラシーの高い主人公だったなら、異世界にジュニアNISAを広めようとするかもしれませんが(笑)、普通のゼロ歳児は自分で投資なんてしませんよ。

投稿: 佐藤C作 | 2023年6月 3日 (土) 16時28分

NightWalkerさま
 詳細なご説明ありがとうございます!
理解致しました。

投稿: 猫のジュウザ | 2023年6月 3日 (土) 17時50分

>佐藤C作様
月1万円くらいで、親ガチャになっちゃいますかねー。また、親ガチャ問題は、別な施策で手当てすべきと考えております。
>子供の金融教育にも成功体験にもならない
どうして、このお金があるのか、どうして増えたのか。この伝え方は親次第ではありますね。

投稿: NightWalker | 2023年6月 3日 (土) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 若い頃の○○○万円は値千金だとわかる試算 (1) | トップページ | セゾン投信、中野晴啓会長が退任 我が家はどうするか? »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.