« 早期リタイア後、仕事の話を聞かれたら? 2023 | トップページ | 早期リタイアと住宅ローンの話 »

2023年6月15日 (木)

顧客本位って、めんどくさい説明責任に付き合って顧客自ら自己防衛するしかないってことなの?

Bloombergさん。

はじめに

”全国地方銀行協会の五島久新会長(福岡銀行頭取)は14日の会見で、仕組み債の販売を巡り、証券取引等監視委員会が9日に千葉銀行(前会長行)と傘下のちばぎん証券、武蔵野銀行を行政処分するよう金融庁に勧告したことについて、「お騒がせして申し訳ない。大変残念だ」と陳謝した。”

なんか、やらかしたみたいです。というか、一罰百戒ってやつでしょうか?

顧客本位に取り組むとのこと。で、取り組みの弁が、記事によるとこちら↓

”仕組み債のような複雑なリスク商品は、個人顧客の資産配分・管理まで「細やかなアドバイスが必要」だとし、体制整備に向け加盟各行をサポートしていく方針を明らかにした。”

うーん、よく事情はわかりませんが、個人顧客の資産配分・管理まで「細やかなアドバイス」をすれば、複雑な商品であっても売っていいと。

地銀のように地元の方々の信頼を糧にするような企業は、「仕組み債のような複雑なリスク商品」は「原則、売っちゃダメ」「オススメしちゃダメ」ってことなんじゃないでしょうか。以前も書きましたが、日経、田村さんが記事でコメントしていたように、「説明すれば売って良い」わけではないのではないかと。

私が思う自己防衛のルールをもう一度書いておくと、

  • コストのわからない商品は買っちゃダメ
  • 妙に利率のいいものを買っちゃダメ
  • 利率が低くても、妙に安心感を売ろうとしているものも買っちゃダメ

つまり

  • 金融窓口でオススメ商品は買っちゃダメ
こんな感じでしょうか。てか、顧客本位って、めんどくさい説明責任に付き合って顧客自ら自己防衛するしかないってことなの? ・・・これじゃダメ。

私としては、地銀さんが「オルカンのような単純なリスク商品を」「適切な金額を上限に売る」っていうようなサービス感に行き着くのを、じっと待っていたいと思います。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 早期リタイア後、仕事の話を聞かれたら? 2023 | トップページ | 早期リタイアと住宅ローンの話 »

コメント

千葉銀行やその他の地銀、3番手のメガバンクが10数年も前から顧客の「無知」に付け込んで手数料目当てのリスク商品を売りつけてきた暗黒史については知る人は皆知っています

そもそも金融業とは、顧客の生活ひいては人生を背負い考えアドバイスをしていくべきものだと考えます
そんなことはつゆほども考えず自己の私腹のためなら何でもありという姿勢でやって来た会社に対して監視委員会も金融庁も業界団体も甘いですね

投稿: 汚れた英雄 | 2023年6月15日 (木) 04時40分

肩をもつわけではないですが、銀行さんだって霞を食って生きているわけではないので、自社に都合のいいように解釈を捻じ曲げてでも売り込むしかないんでしょう。(オルカン売っても人件費とか考えたら多分利益ほとんど出ないですね)
利用者としてはやはり自己防衛しかないですね。悲しいですが。

投稿: mets | 2023年6月15日 (木) 07時44分

みなさまコメントありがとうございます。
>汚れた英雄 様
貧すれば鈍す。自浄能力は働かないようです。

>mets 様
>霞を食って生きているわけではない
地銀にとっての霞じゃない部分は、もはや、ここじゃないでしょ。ってことだと思います。SBI証券が、投信の販売者の取り分を全てポイント還元したり株式の売買手数料をゼロにしても、なぜ全体としては利益が出ているのか?と。時代の変化について行けない会社は淘汰されるしかありません。

投稿: NightWalker | 2023年6月15日 (木) 10時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 早期リタイア後、仕事の話を聞かれたら? 2023 | トップページ | 早期リタイアと住宅ローンの話 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.