« 野村アセットマネジメントさんが、低コストインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic)を新規設定! | トップページ | データの前で立ち止まる人。 »

2023年6月25日 (日)

シンNISAに向いたファンドとは?

シンNISAに向いたファンドとは?が今回のお題。今回は、原点に返って短めの記事。3つにまとめます。

その1 安い:総経費率が低い

長期投資にモロ響く部分です。リターンは不確実、コストは確実。特に、来年4月から目論見書での開示が義務づけられる「総経費率」に着眼しましょう。

その2 株式100%:長期的な期待リターンが高い=節税額が大

節税額を最大化すべく、長期の期待リターンが相対的に高い株式クラス100%が正解。債券クラスが混じったバランスファンドを買っていいのは、資金力不足あるいは長期投資の時間不足により、生涯投資枠を使い切れない場合くらいでしょう。

その3 オールインワン型:できうる限り売却しない。

大きくなった生涯投資枠ですが、売って戻ってくるのはあくまで元本部分のみ。オールインワン型のファンドで全世界に分散投資すれば、リスク資産間のリバランスをしないですみ、売却を減らすことができます。

結論

シンNISAには、時価総額分散型インデックスのオルカンや、3地域均等型のような株式だけのバランスファンド一本で投資するのがよい。

余談

昔は短いのが売りだった当ブログ。ブログが長くなったな〜という個人的な反省(課題)もあり、本日は以上です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 野村アセットマネジメントさんが、低コストインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic)を新規設定! | トップページ | データの前で立ち止まる人。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 野村アセットマネジメントさんが、低コストインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic)を新規設定! | トップページ | データの前で立ち止まる人。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.