« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2023.5の月次報告 | トップページ | 平成バブルの頃の日経平均と今のそれを見比べてみる »

2023年6月11日 (日)

各資産クラスのパフォーマンス 2023/5

今月の各資産クラスのパフォーマンスの定点観測です。

チェック方法

  • Slimシリーズの基準価額で当月末の年次リターンと月次リターンを計算。

2023/5末 年次リターン

202306051

ご参考  先月の年次リターン↓

202305031

2023/5末 月次リターン

202306052

ご参考:先月の月次リターン↓

202305032

雑談

先月と同じく、年次リターンは、日経平均がトップに。TOPIXも強く、日本株堅調です。人気の米国株は、ちょっと弱い。成長と株価は一致しないことを示しているかのような昨今の新興国株式。といったところですが、要は勝ったり負けたりです。組み合わせることで変動を抑えるのが分散の意義であることを今月も確認できました。

年次で沈んでしまっているのが、内外リートですが、昔からなんとなく感じているのが、リートと株式の分散上の相性の良さ。といっても、オールカントリー等の株式指数には、応分のREITが含まれていますので、あえて、組み合わせる必要はないと思います。私は、現在、REITをポートフォリオの中に持っていますが、ボケる前には、全部オルカンにしちゃうつもりです。

毎月書きますが、我らがオールカントリーは、年次、月次ともに、真ん中ら辺。イチバンになることはない代わりにビリになることもない。こういう資産クラスの並びだと、必ずそうなります。マキアヴェッリ、500年前の言葉を今月も噛みしめたい。

"中ぐらいの勝利で満足するものは常に勝者であり続けるだろう。反対に、圧勝することしか考えない者は、しばしば、陥し穴にはまってしまうことになる。-『フィレンツェ史』-"

何度でも肝に銘じたい名言。インデックスファンドが発明される前、資本主義が形を成すずっと前から続く、真理なのであります。

-----

以上、今月のパフォーマンス定点観測でした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2023.5の月次報告 | トップページ | 平成バブルの頃の日経平均と今のそれを見比べてみる »

コメント

「安全では無いが、日本REITは現実的」

70歳を迎え円資産比率は減少させて来ましたが、日本リートの1343は保有し続けています。2009年7月から2020年5月までコツコツ買い進めて、平均取得価格は1,150円です。10年間の平均配当利回りは、3.34%です。年金生活に入った高齢者にとって安全資産では有りませんが、年4回の配当はとても魅力的です。

ちなみに、安全と言われる6月募集の159回「変動10年個人向け国債」基準金利0.44%に比べれば遥かに現実的です。実際には0.66を掛けるので、適用利率は0.29%まで下がります。

投稿: オークX32 | 2023年6月11日 (日) 09時55分

>オークX32 様
コメントありがとうございます。
分配金が保有のモチベーションになってるということですね。
記事は、分配金を含むトータルリターン。内外REITは、それがマイナスになっている。ほとんど利の付かない個人向け国債に現時点では負けているという意味です。念のため。

投稿: NightWalker | 2023年6月12日 (月) 03時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2023.5の月次報告 | トップページ | 平成バブルの頃の日経平均と今のそれを見比べてみる »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.