日経平均の平均回帰 2023/5
日本株好調です・・・なんて言ってるとフラグが立ってしまうのでw、気持ちのいいうちに久しぶりに日経平均を見てみます。
日経平均の平均回帰 2023/5
早速、見てみるのが平均回帰のグラフ。日経平均が1950年に始まって以来の名目リターンの最大最小を見てみる例のアレです。
期間が長くなるほど最大と最小の差が小さくなっていくのがわかります。40年で最小値もプラ転。平均値を見てみると↓
年6%くらいに収束していくのがわかります。これが、日本の名目リターンの期待値。本来は、、配当込み指数をインフレ調整して実質のトータルリターンを見るべきなのですが、データ作るのが大変そうなのでこれで勘弁して下さい。
ですが、長期投資ってこういうことなんだな。米国だけじゃなく日本もそういう傾向(平均回帰)があったんだな。ということは、わかると思います。
目下の興味は、バブル最高値から40年経過する2029年末に、日経平均が名目でそれを超えるかどうかです。あと6年。超えると思うんだけどなあ。越えて欲しいなあ。
雑談
日本の問題は、平均回帰のサイクルが長いこと。長期の日経平均の推移↓
長期目線で見るならば、戦後の急速な復興が40年くらい続いて、その反動がそれと同じくらい続いてるようにも見えます。なんか、まだ1サイクル終わってない感じです。長期投資をするには人生はあまりにも短い。なんだか泣けるグラフです。
1サイクル80年としても、少なくともあと100年くらい、できれば数100年経たないとこれがどうなるかはわかりません(^^;)。
失われたかに見えた日本株のリスクプレミアムは、長期的に見れば存在するんじゃないでしょうかね。そう信じて、せめて時価総額分くらいは我が国にも分散してあげたらいかがかしら、と考える今日この頃の私です。
コメント
日本市場に魅力なし
70歳を期に完全リタイア生活に入った。アベノミクス以降の日本市場には魅力は感じなくなった。自分のアセアロからは円資産比率は減少させている。
1306からは完全撤退した。
1577は、少しづつ撤退している。
1343は、現状維持で配当を再投資している。
日本の人口動態から見ると、成長は困難に思える。頼みの経済成長率は、1956年〜1973年平均9.1% 1974年〜1990年平均4.2% 1991年〜2022年0.8% と近年は1%を超えられない。更に2014年以降のアベノミクスによる経済に対する禁じ手、日銀によるETF、REITの購入。GPIFアセアロ変更による株価操作を行なった。最近の株高は、外国人による投機資金の流入で、永続的では無いと見ている。
投稿: オークX32 | 2023年5月22日 (月) 10時52分
>オークX32様
理論的には、株価とは経済成長率ではなくリスクプレミアムです。ただ、それがわかるのは100年後なので、心の安らぐ自分の信じた道を行けばいいのではないでしょうか。日本の株価比率は5%に過ぎず、日本に投資しようがしまいが大差はありません。個人的にはオークさんのように日本株をディスってくれると逆に安心します(笑)。
投稿: NightWalker | 2023年5月22日 (月) 11時22分