投資信託は、配当込み指数で実力を確認しよう、と言うお話
はじめに
- 運用報告でベンチマークを上回っているからと言って、本当に好成績とは限らない。
- 配当込み指数でみるべきところを、配当なし指数と比べてたりする。
- アクティブファンドはもとより、インデックスファンドでもある。
まことにけしからん!
という指摘です。記事によると、日本株投信のうち、6割くらいが配当抜きのベンチマークになってるとのこと。まあ、4割は、まともでよかったと言えるのかも(笑)。
詳しくは記事をお読みくださいませ。
この問題は、我々が自衛するしかないのですが、本来は業界が改善して欲しい。
業界でやって欲しいなと思うこと
- 業界(例えば投資信託協会など)で基準を決めて愚直に守る。
- 金融庁が取り締まる。
- ウエルスアドバイザーのような投信のバイヤーズガイドが適切なベンチマークを設定してチェックする
ってとこかしら。2番目は運用会社さん仕事増えるんで、1番目の方がいいとおもうんだけどなあ〜w
あと、この件に絡んで、東証さんと日経さんにお願いしたいのは、
配当込み指数のデータを無料で全期間公開して欲しい
ということです。
たとえば、日経プロフィルさんには、日経平均のトータルリターンインデックスの月次データのcsvファイルがあるのですが、約10年分しかないんですよね。過去に遡って計算したデータがあると思うので、ぜひ、スカッと公開して欲しいなと。指数との乖離は長期になればなるほど大きくなるわけですから。まあ、運用期間が20年30年の投資信託はけっこう少ないし、分配しちゃってるファンドも多いので比べ甲斐はないかもしれませんけれどw
情報を一般に開示すること。これこそが、「公正」の基本と思う私です。
コメント
お取り上げありがとうございます。この問題、個人的には10数年前から投信協会とかに「おかしい」と言ってたんですけど、なんか全然動きなく…。でもご指摘のように配当込みに切り替える会社と切り替えない会社が混在すると、誤認が広がりますよねぇ…
投稿: たむりん | 2023年5月24日 (水) 01時14分
>たむりん様
コメントありがとうございます。
この問題は古いですよね。やっぱり金融庁さんにご登場いただくしかないのかしら。ああ、自分で基準を決めておけば良かったと思う程度には、開示する情報の条件を厳しくして欲しいですw
投稿: NightWalker | 2023年5月24日 (水) 02時24分
2番目の「金融庁が取り締まる」は、重い罰則もセットでお願いしたいですね。人を動かすのは恐怖ですから、「ああ、自分で基準を決めておけば良かった…」というのはナイスな視点だと思いますw
投稿: 佐藤C作 | 2023年5月28日 (日) 14時59分
>佐藤C作 様
コメントありがとうございます。
ポイントのもうひとつは、悪質な金融業者のせいで、自主規制している金融業者まで巻沿いを食うケースですね。これはいやだと思います。
投稿: NightWalker | 2023年5月28日 (日) 15時35分