« お金を貯める方法は哀しいくらいに単純。 | トップページ | 経済的自立できても早期リタイアをためらう理由を考えてみる。 »

2023年5月27日 (土)

早期リタイアしてもはや収入もなく予備投資資金も残り少ない私はシンNISAをどう使うか? 2023/5

今回は、タイトル通り。長期投資人生の残り時間の少ない私が、シンNISAをどう使うか?というのがお題です。

早期リタイアしてもはや収入もなく予備投資資金も残り少ない私はシンNISAをどう使うか? 2023/5

<資金投入のルール>

  • つみたて投資枠:毎月10万円オルカンを買う(つみたて自体に合理性はないが、つみたて好きw)。
  • 成長投資枠:年初一気に240万円オルカンを買う。
  • 5年で生涯投資枠を使い切る(たぶん)。

<買い付け資金の調達>

  • 特定口座の投信を売って買い付け資金にする。
  • 現行NISAは場合によってが満了する前に売って買い付け資金にする。
  • リスク資産比率が低下しているときは、PF上の無リスク資産も割り当てる。

<リスク資産の取り崩し>

  • なくなるまで特定口座のファンドを取り崩す。
  • 特定口座分がなくなったらシンNISA分のファンドを取り崩す。

以上のような整理です。

結果、人生のどこかでリスク資産はシンNISAのオルカンだけになります(はずです)。70歳か、80歳か、その前に天寿を全うするか。

例の信託報酬がお高いままのインデックスファンドとは、いよいよおさらばできそうです。おら、わくわくしてきたw

以上は、早期リタイアしてしまい、

  • もう収入はなく(年金は原則生活費。残っても貯金。投資には回さない)
  • 投資予備資金も残り少ない(コロナのときにだいぶ使った)

という私の特殊な事情によるものです。

長期投資家にとってのシンNISAのルールは、カンタンです。

  • できるだけ枠を早く使い切って、非課税期間の積分値(金額×時間)を増やす
  • 利益が出れば、勝ち。

若い資産形成世代の人は、普通に新規資金を優先し、なんなら特定口座の資産を売ってもいいか、くらいのゆるいスタンスで充分なのですが、私のような微妙な世代は、少々悩ましい。特定口座で持ち続けるよりシンNISAの方がお得になると判断しました。

  • これまでの利益分の税金は、社会への感謝の気持ちを込めて納め、
  • これからの利益分の税金は、シンNISAへの感謝を込めてもう納めない

と割り切ることにした今日この頃であります。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« お金を貯める方法は哀しいくらいに単純。 | トップページ | 経済的自立できても早期リタイアをためらう理由を考えてみる。 »

コメント

NightWalker様、
いつも為になるブログありがとうございます。

○40半ばの氷河期世代、新NISA移行の来年より考えていたのは、

<資金投入のルール>
つみたて投資枠:(給与より)毎月10万円オルカンを買う。
成長投資枠:(特定口座のオルカン取崩しにて)月20万、年間で240万円オルカンを買う。
5年で生涯投資枠を使い切る(予定としては)。
このまま特定口座で持つよりは生涯投資枠に移した方が良いと判断。

NightWalker様と大体同じだと思うのですが、
成長投資枠を年一括で支払うのはやはり積み立ては特に意味がないからでしょうか。
意味がなければ心理的には年初一括払いの方が楽なので良いかなと考えています。

投稿: 氷河期世代 | 2023年5月27日 (土) 14時05分

こんにちは。考え方を整理できるお題、ありがとうございます。
早期リタイアした50代、収入なしの私はこんな感じで考えています。

<資金投入のルール>
NightWalker さんと同じです。

<買い付け資金の調達>
(信託報酬がオルカンの10倍の)アクティブ投信を売って買い付け資金にする。
2026年まで毎年償還される社債の一部を割り当てる。使わなかった分は10年個人向け国債に。

<リスク資産の取り崩し>
なくなるまで特定口座のオルカンを取り崩す。
被扶養者からはずれたらiDeCoのSBI全世界株式インデックスを一括で受け取る。(田村正之さんのご本を始めとして受け取り方を勉強中)
最後に新NISA分

最近アクティブ投信を少し売ってみました。日本株高で高めに売れて新NISA資金調達時期にありがたし。税金も利益があって良かったの感謝の気持ちで…

投稿: ねむ | 2023年5月27日 (土) 20時37分

取り崩しは、最後の新NISA分の前につみたてNISA分を忘れていました。
整理しておくのは大事と改めて思いました…w

投稿: ねむ | 2023年5月27日 (土) 22時01分

> 氷河期世代 様
>成長投資枠を年一括で支払うのはやはり積み立ては特に意味がない
特定口座からの買い換えの場合、つみたて投資枠、成長投資枠ともに特に意味はないです。このへんの思考は長くなるので、別のエントリーで書きますね。お題を頂戴しありがとうございます!

投稿: NightWalker | 2023年5月28日 (日) 13時10分

>ねむ様
コメントありがとうございます。
>整理しておくのは大事
はい。何ごともスペルアウトには、意味がありますよね。

投稿: NightWalker | 2023年5月28日 (日) 13時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お金を貯める方法は哀しいくらいに単純。 | トップページ | 経済的自立できても早期リタイアをためらう理由を考えてみる。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.