« ずっと資金流入が続いているファンドは、まだない 2023 | トップページ | 『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』シリーズの基本理念について »

2023年5月11日 (木)

オルカンは初心者向けなのか?という話

投資初心者はまずはオルカンからはじめて、知識が身についたら他のファンドや個別株にチャレンジすると良い、という意見を時折見かけます。私はこれに、いくばくかの違和感があるんですよね。観点は2つ。

その1 そもそも初心者に向いたファンドはない

投資って、いきなり、市場そのものと向き合うわけです。オルカンだってけっこうなリスクを背負ってます。オルカンの標準偏差(3年)は、ウエルスアドバイザーさんで調べてみると、4月末で14.38。一方、SlimTOPIXは、13.31。若干ですが日本株であるTOPIXの方がリスクか小さい。

また、初心者が個別株投資から始めちゃいけないかって言うと、そんなことはまったくありません。勉強は必要ですけど、それが、やっちゃいけない理由にはなりません。オルカン買うのだって、勉強は必要なのですから。

その2 オルカンの考え方ってけっこう高度

オルカンの根底にあるのは、けっこう高度。モダンポートフォリオ理論やCAPMというノーベル賞級の理論がバックボーンにあります。全世界の株式市場の縮小コピーに投資するのはけっこう合理的であるという考え方です。

この結果、日本に5%程度しか投資しないことになるわけです。

これって、ひと昔ふた昔前なら、強い疑問符を投げられるようなポートフォリオのあり方でした。よくわかってる日本の企業、為替リスクのない日本市場、それ以前に日本、すなわち、自らに投資してリターンを得るべきだという考え方、などなど、日本をないがしろにする考え方は異端とも言えます。

当ブログをはじめた頃(2000年代)は、外国株式に比重を置いた投資について書くとき、内心、恐る恐るな感じだった記憶があります。初心者のみなさんに強くお勧めするような投資方法じゃなかったのです。

個人的なオルカンに対する印象は?

私にとって「オルカン+カウチポテトポートフォリオ」というのは、「釣りはフナに始まりフナに終わる」のフナみたいな存在です。いろんな投資に疲れ果てた人間が辿り着く、

 非常に枯れた投資方法

だと思ってます。

てなわけで、投資に夢を抱く若き初心者にオススメするのには若干の抵抗がある次第なんですけど、やっぱり初心者にはオルカンをすすめ、たかが資産形成という考え方のベテランはやっぱりオルカン。みんなオルカン。みたいな話をしちゃう、そんな今日この頃です(笑)。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« ずっと資金流入が続いているファンドは、まだない 2023 | トップページ | 『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』シリーズの基本理念について »

コメント

初心者向けというとバランスファンドのイメージですね。最初は何がいいのかわからないので、とりあえず幕の内弁当のように色々入ってるバランスファンドで、みたいな?ある程度勉強をして自分でPFを考えられるようになってから、オルカンなど自分の推しを見付けていくんじゃないでしょうか。
投資経験のなかった私が、会社の確定拠出年金をはじめたときはそんな感じでしたよ。今思うと、最初から外国株式100%にしとけばよかったなー、ですけど(笑)

投稿: 佐藤C作 | 2023年5月12日 (金) 08時06分

>佐藤C作 様
コメントありがとうございます。
個人的には、バランスファンドではなく、初心者は勉強を兼ねて各資産クラスを別々に買って始めて、合わないのは徐々に捨てていくみたいな方がいいんじゃないかなとは思ってます。
バランスファンドが向いてる人は、家の妻のように投資に対して最初から枯れていて、15年以上経っても枯れている人ですw

投稿: NightWalker | 2023年5月12日 (金) 11時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ずっと資金流入が続いているファンドは、まだない 2023 | トップページ | 『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』シリーズの基本理念について »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.