« 投資のついでに目指してみること | トップページ | 早期リタイア後のクレジットカード »

2023年5月 6日 (土)

つみたてNISA対象ファンドの純資産総額分布を見てみる 2023/5 いまどの資産クラスが人気なのか?

つみたてNISA対象ファンドの純資産総額分布を見てみました。

はじめに

対象ファンドは、NISA対象ファンドのうち、バランス型を除いたSBI証券で購入可能なインデックスファンド。

20230506

日本株は、TOPIXと日経225に分けてみました。

雑談

予想通り、北米が強い。あとは、全世界株式型がけっこうなウェイトを占めてきたのがわかります。日本を含まない全世界株式型を含めると、22%。いまや先進国株式型より多くなっているんですね。

ふと思ったのは、これと同じ比率で買うと、ある意味、インデックス投資家の平均になるのかな、ということ。

それに意味があるかというと、ないとは思うんですけど、これまでの流れでそうなっている人はけっこういらっしゃるのではないかという気はします。最初は日本株オンリーだったが、先進国株式とエマージング株式が気になり、米国株が気になり、やっぱ全世界株式でいいや〜。みたいな。

米国株ファンドこそ、もはや保有していませんが、実は私もそんな感じで資産運用人生を歩んで参りました。

個人的には、全世界株式型をオススメする、というか、死ぬまでにはそういうポートフォリオにしたい。重くのしかかるのが、過去に買ったコスト高めな先進国株式型のインデックスファンド。シンNISAが始まったら、全部乗り換える所存です(一部は単純に取り崩して使う)。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 投資のついでに目指してみること | トップページ | 早期リタイア後のクレジットカード »

コメント

今回の主題から外れるんですが、
>シンNISAが始まったら、全部乗り換える所存です

私もそうするつもりだったんですが、シミュレーションしたところ今の資産を崩して乗り換えずに、数年後の退職金(今50代です)でシンNISA枠を埋めたほうがトータルでは資産が増える結果となりました。
手持ちの特定口座資産の利益率(税額に影響)や今後の収益率をいろいろいじってみましたが変わりませんでした。
なぜなのかイマイチ腹落ちできてないですが、
今年から来年にかけてこのような検証があちこちでされると思うので、時間をかけて考えようと思います。

投稿: Vigenere | 2023年5月 6日 (土) 21時03分

>Vigenere 様
コメントありがとうございます。
なんとも分かりませんが、たぶん、新規資金がある場合はまずそちらから先にシンNISA枠を埋めていくのが原則なんでしょうね。

投稿: NightWalker | 2023年5月 6日 (土) 22時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 投資のついでに目指してみること | トップページ | 早期リタイア後のクレジットカード »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.