« 見事なまでにシンNISA。最近、よく読まれている記事 2023年1月-3月版 | トップページ | リタイア後、新しく始めたこと、続けていること、止めたこと »

2023年4月 3日 (月)

各資産クラスのパフォーマンス 2023/3

今月の各資産クラスのパフォーマンスの定点観測です。

チェック方法

  • Slimシリーズの基準価額で当月末の年次リターンと月次リターンを計算。

2023/3末 年次リターン

202304031

ご参考  先月の年次リターン↓

202303031

2023/3末 月次リターン

202304032

ご参考:先月の月次リターン↓

202303032

雑談

年次リターンは、あのTOPIXがトップに。一方、年次で沈んでしまったのが、先進国リート。直近で絶好調だったとき(2021年あたり)もあったんですけどね。

分散とは、昨日ダメだった資産クラスが今日もダメとは限らない、今日、調子の良い資産クラスが明日も調子良いとは限らない、ということに尽きます。

長期で観ると、どの株式クラスもリスクは同程度。リスクプレミアムの原則に従って同じような期待リターンを持っています。いずれ、それぞれの資産クラスは、その本来の期待リターンめがけて収束していきます。

それらを組み合わせることで、加重平均のリターンを得られると同時に、全体としてのリスク(変動幅)は小さくなります。それこそが、分散の効果なのであります。

分散なくしてシロート投資家の資産形成なし。

毎月書きますが、我らがオールカントリーは、年次、月次ともに、真ん中ら辺。イチバンになることはない代わりにビリになることもない。こういう資産クラスの並びだと、必ずそうなります。マキアヴェッリ、500年前の言葉を今月も噛みしめたい。

"中ぐらいの勝利で満足するものは常に勝者であり続けるだろう。反対に、圧勝することしか考えない者は、しばしば、陥し穴にはまってしまうことになる。-『フィレンツェ史』-"

何度でも肝に銘じたい名言。インデックスファンドが発明される前、資本主義が形を成すずっと前から続く、真理なのであります。

-----

以上、今月のパフォーマンス定点観測でした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 見事なまでにシンNISA。最近、よく読まれている記事 2023年1月-3月版 | トップページ | リタイア後、新しく始めたこと、続けていること、止めたこと »

コメント

資産クラスにゴールドなどのコモディティを入れてみると良いかと
思います。
また、別の景色が見えてくるかと思います。

投稿: かず | 2023年4月 3日 (月) 22時16分

> かず様
コメントありがとうございます。
>また、別の景色が
Slimがコモディティを採用したらかなあと。あと外債は為替ヘッジありも見ておきたいとは思ってます。検討中。

投稿: NightWalker | 2023年4月 4日 (火) 00時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 見事なまでにシンNISA。最近、よく読まれている記事 2023年1月-3月版 | トップページ | リタイア後、新しく始めたこと、続けていること、止めたこと »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.