« 米国株式インデックスファンドの比較 2023/3 | トップページ | いまさらですがファンドを選ぶときの基本を復習してみる »

2023年4月23日 (日)

仙人生活者は、どれくらい「細かい人」になるべきか?

トウシル 山崎元さん。

はじめに

コストにこだわるために時間を掛けすぎては本末転倒。年1万円程度のコストにこだわって、1万円以上の工数を掛けたらアホや〜、と言うお話であります。

”まとめてみると、投資家がどの位細かくあるべきかを決める要素は、(1)運用資産額、(2)個人の時間コスト、(3)本人がどのくらいケチか、の三つだ。但し、これらの中で「どのくらいケチか」は、ここに拘って小さな差を問題にした場合に、要領よく時間を使わないとコスト負けして、残念で且つ見苦しいことになるので、注意したい要素だ。”

こんなブログ18年近くもやってて見苦しいですよね〜(笑)。アホや〜の人です。

まあ、たかが1ベーシス、されど1ベーシス。ちりも積もれば山となるで、この20年間で外国株系インデックスファンドの信託報酬率は10分の1になってしまいました。こだわったことで、貢献できたと思うことにします。

また、山崎さんのテキストには「信託報酬について補足」というのがあって、

”「B社は当社とちがうと、A社は言っている」という状態で物事の進行が止まるような、言いっぱなしの応酬で検討を済ませたことにするのは、顧客にとっても、業界自身にとっても生産的ではない。”

なんて書いてあります。Tracersのことですよね、きっとw

山崎さんがご指摘のように

米国のミューチュアルファンドのように、経費率とその内訳を問題にすべき時期に来ている

のだと思います。ただし、これまでの経緯を鑑みるに、金融庁が指導しない限りムリだろうなあ。

仙人生活者は、どれくらい「細かい人」になるべきか?

私は趣味のブログであるため数字にこだわっていたりしますが、ブログを止めたら「何も考えずオールカントリーを保有し続ける人」になるでしょう。もう、残り少ない人生の時間の価値の方がはるかに大きいのです。

現役世代の時間単価は、年収 ÷ 年間労働時間。スパッと割り切れるんですけど、早期リタイアした仙人生活者の場合、この計算式だと時間単価が限りなくゼロ(笑)。あるいは労働時間がゼロなので、無限大? たぶん仙人生活者の時間の価値は違う計算になるんでしょうね。

たとえば、全資産総額 ÷ 平均寿命までの時間?

なんかちょっと違うような…。

体感的には、人生の残り健康時間の貴重さは、年々増している気がします。とするなら、こんなブログを書いたりしている場合ではないのかも(^^;)。

オールカントリーが純資産総額1兆円を超えた今。シンNISAが文句のほとんどないスペックになった今。

プロフィール(←このページ、スマホだと読めないかも)に書いた「普通の人による普通の人のための普通の投資の普及 」という当ブログの使命は終わりを告げつつあるのかな、と思ったりもする今日この頃です。

ブログが、新たな使命を持つことになるのか、適当にフェードアウトするのか。時の流れに身を任す所存です。

以上、投資の話かと思いきや、仙人生活チックなお話の巻でした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 米国株式インデックスファンドの比較 2023/3 | トップページ | いまさらですがファンドを選ぶときの基本を復習してみる »

コメント

全資産総額 ÷ 平均寿命ではなく
全資産総額 ÷ 平均健康寿命ですね(笑)

投稿: 愛読者 | 2023年4月23日 (日) 07時52分

>愛読者様
コメントありがとうございます。
うーん、不健康時間をゼロとみなすのも何だかなあ、と(笑)。時間の価値をお金に換算するのはなかなかむずかしいですね。

投稿: NightWalker | 2023年4月23日 (日) 09時46分

NightWalkerさま
おはこんにちは

>”ブログが、新たな使命を持つことになるのか、適当にフェードアウトするのか。時の流れに身を任す所存です”
なんとも微妙な表現で一抹の寂しさを感じざろう得ません。
ついに来たかという感じ。そうですよね。自分の年令と残りの健康寿命を考えれば日々1日の貴重さは増すばかりです。
最近私考えました。
分母が残り日数分子が1日となると加速度的に今日1日の価値が増えていく。いや複利で貴重な人生時間が減少していく!?と。

ブログ投稿を社会貢献と考えてやってこられた素晴らしい奇跡。そのことは今後も変わらず読者の心に残るものです。
同じ時代、同じ思考を生きた人間のひとりとして、私AOBAはNightWalkerさまをご尊敬申し上げます。

投稿: aoba | 2023年4月23日 (日) 09時56分

>とするなら、こんなブログを書いたりしている場合ではないのかも(^^;)。

貴殿のブログを拝読することが無常の喜びです。
ブログやめないで😭

投稿: うまぼう | 2023年4月23日 (日) 12時17分

>aoba 様
コメントありがとうございます。
>加速度的に今日1日の価値が増えていく
死ぬ瞬間に無限大となるのか、それとも、価値が維持されるのは健康寿命までなのか。YMOのお二方がなくなった年齢を鑑みるに、ラスト10Yearsがどうあって欲しいかを考えるべきお年頃となりました。

投稿: NightWalker | 2023年4月23日 (日) 13時01分

>うまぼう 様
ありがとうございます!
あ、まだ、やめませんよ〜(笑)。
引き続きご愛顧賜れば幸いですm(__)m。

投稿: NightWalker | 2023年4月23日 (日) 13時07分

こんにちは。
NightWalkerさんを心の中で勝手にリタイヤ生活とインデックス投資の仙人級大先輩師匠と思っています。すみません…
>まだ、やめませんよ〜(笑)。
とのことで嬉しい限りです。
仙人生活も含めてこれからも楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いします^ - ^
(高1の時にYMO散開コンサート行きましたよ〜)

投稿: ねむ | 2023年4月23日 (日) 16時31分

前述で仙人級としているのは、
NightWalker さんは私の中で勝手に大先輩で師匠で(私のようなタダビトには到達できないような)仙人様というイメージなのですが、なんだかうまく表現できずにすみません…

投稿: ねむ | 2023年4月23日 (日) 18時57分

>ねむ様
コメントありがとうございます。
>タダビトには到達できないような
やってることはたいしたことないんですけどね。ただ、変わってるとはよく言われます。「自由すぎる!」みたいなw そこかしら(^^;)

投稿: NightWalker | 2023年4月24日 (月) 00時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 米国株式インデックスファンドの比較 2023/3 | トップページ | いまさらですがファンドを選ぶときの基本を復習してみる »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.