« 2500万アクセス御礼! | トップページ | iDeCoとNISAはどう併用していくべきか? »

2023年2月12日 (日)

新しいNISAを機に、ネット証券選びの流れが変わる?

IT media NEWS さん。

はじめに

記事は、楽天証券の12月決算期資料をベースに、

(1)投信積立の設定件数、設定金額が、年度では増えているが、この4半期で減少。ポイント還元変更の影響ではないか?

(2)収益における売買手数料の依存度がまだ高い。手数料ゼロ時代について行けるのか?

という2つの懸念を指摘。これらに対する楽天証券 楠雄治社長のコメントは、

→「ポイント還元変更の影響は、まったくないとは言わないが、市場要因が大きいと見ている」

→「手数料については決めていない。ゼロにするのはすぐできるし、維持することもできる」

というものでした。

新しいNISAを機に、ネット証券選びの流れが変わる?

ポイント(投信保有、クレカつみたて)、売買手数料ゼロの話を考えると、楽天証券一択時代はあえなく終了。

投資家は正直です。新しいNISAを機にネット証券を変えちゃおうっかなー、という人もけっこういるのではないかと。

個人的には、

(1)いますでに証券会社を開いていて、ある程度の資産を保有している人

あえて変える必要はない。この程度で変えるようなメンタリティだと、あちこちに証券口座を開いて、収容が付かなくなる可能性大。後になって苦労した私のようになるので、オススメできない。ただ、それを理解しているのであれば、SBI証券に投信を移管して、投信保有ポイントをゲットするのも”あり”。これは、実質、保有コストの削減とも言えるが、ある意味、低率の配当金のようにも感じられる。

(2)これから投資を始める、始めたばかりで資産がそんなに大きくない人

第一候補としてSBI証券。次点でマネックス証券。投信保有ポイントは、捨てがたい。なお、「楽天ポイント命」の人は、楽天証券。

というのが現時点での私の整理。

ただ、スパッとSBI証券ナンバーワン、と言いきれない点が、個人的に2つ。

(1)UIが、とてもわかりにくい。
(2)取り崩し機能が弱い。(定率取り崩しや定口取り崩し機能がない)

SBI証券は、イー・トレード証券時代から20年近く使っているんですけど、たまに怒りすら覚えるレベル(個人差があります)。コマンドツリーが、すっと頭に入ってこないというか…。何かしようとすると未だにグーグル先生にお世話になる始末です。ほったらかし投資家はたまにしか使わないですからね。歳のせいかもしれませんが、操作方法、毎回忘れちゃうのです(^^;)。

また、楽天証券の体たらくが、楽天モバイル事業の失敗にあるとするなら、このまま放置され続けるというわけではなく、どこかで反転するかもしれません。立ち直らなくても、うまく身売りすることができるかもしれないですし。

今ダメだから未来もダメ、今調子いいから未来も調子いい。こういう思い込みがまずいのは、銘柄選びだけではなく、証券会社選びにも言えるのではないでしょうか。もちろん資産配分も同じです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2500万アクセス御礼! | トップページ | iDeCoとNISAはどう併用していくべきか? »

コメント

SBI証券は、イー・トレード証券時代から20年以上使っていますが、昨今の同社管理部は「マネーロンダリング」の真の意味も分かっていません
結果、自社の利益のために顧客を手段視、顧客の不利益を推し進めたことは記憶に新しい
こうした同社の姿勢は北尾さんの思想なんだろうなと最近は思っています

ネット証券界も狭い世界でシェア争いしていますが、10年後に各社現在よりサービスが向上している保証はありません
将来草刈り場がなくなったとき、同社の本領が発揮されるのでは、と見ています
やっぱりネットって便が良いよね、では済まない時代が来る気がしています

投稿: 汚れた英雄 | 2023年2月12日 (日) 04時31分

あまり話題にはなりませんが、auカブコム証券は中々使い勝手がいいんじゃないかなと思ってます。メインはマネックス証券ですが、ポイントをPontaにして合算できるから便利です。

投稿: 佐藤C作 | 2023年2月12日 (日) 08時03分

最終段落の、今ダメだから将来もダメ、今いいから将来もいいという思い込みはダメ、というのはつくづくそうだなと思います。
しかし将来の株価がわからないのと同様、証券会社選びも現状と主観的な予想で選ばざるを得ないわけでして。
コメントから思いましたが、各社の社長の性格や姿勢を報道内容からよく感じておくのも大事かなと思いました。トップの色というのは大きいです。

投稿: おとはなさくや | 2023年2月12日 (日) 10時17分

みなさまコメントありがとうございます。
>汚れた英雄 様
長年君臨するリーダーの影響は大きいでしょうね。

> 佐藤C作様
おっと、auカブコム証券も忘れちゃ行けないですねw

>おとはなさくや様
各社の方向性というのは、決め手になりますね。ノリが合うところがいいというか。

投稿: NightWalker | 2023年2月12日 (日) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2500万アクセス御礼! | トップページ | iDeCoとNISAはどう併用していくべきか? »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.