2024恒久化NISA開始「前年」の投資をどうするべきか?
マネーの達人、冨岡光さん。
2024恒久化NISA開始「前年」の投資をどうするべきか
例によって、記事を短くまとめますと、
Q.2024恒久化NISA開始に向けて、2023年はどうしたらいいですか?
A.今まで通りでよい。というか、そうした方が良い。
- 現行NISAは、めいっぱい使うべき。今年の非課税枠を使わない方が損。
- 特定口座でのつみたても、これまで同様に継続
- (特定口座分は)2024年以降は順次恒久化NISAの成長投資枠へ移し替えていくとよい
ちなみに、
”現行つみたてNISAで120万円非課税運用しているからといって、新しいNISAの運用限度額が減額されるようなことはありません。”
と言うご指摘には、個人的に目からウロコ。こんな制約、思い付きもしませんでした(^^;)。NISAの目的は「これまで投資をしてこなかった人を投資へ誘う」です。投資から距離を置いていた普通の人の感覚を忘れてはいけませんよね。
現金余力についてあらためて考えておく。
2024年のNISA枠の大幅増に備えて特定口座分の購入を控えて現金余力を残すという考え方がありますが、記事では「あまりオススメできない」としています。理由は、未来は予想できないから。つまり、見事目論見通りの相場展開になるかもしれないが、機会損失になってしまうかもしれない、というわけです。
その通りですよね。
ところで、その現金余力。私のスタンスは、
最初からポートフォリオに組み込んでおく。
です。リスク資産運用における現金余力とは、制度ではなく、リスク許容度で決めるべきと愚考いたします。
-----
ご多分に漏れず、新しいNISAの活用については、いろいろ考えてはみたんですけど、結論は「時の流れに身を任す」かな。
特定口座分のシンNISA移し替えは、未だ悩むところですが、「年寄りが今できることは次世代のためにひとまず税金を払うことだ」くらいに考えようかなと。
« 2022年12月の資金流入は591億円超!eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.12の月次報告 | トップページ | となりの人はインデックス投資をもう始めていたという状況 »
コメント