新しいNISAになったらバランスファンドは”あり”なのかもしれない。
これまでの当ブログは、つみたてNISAでバランスファンドを使うことに否定的でした。せっかくの非課税枠を期待リターンの低い資産に使うのはもったいない。そういう考え方です。しかし、、、
新しいNISAになったらバランスファンドも”あり”なのかもしれない。
最近、ふと、新しいNISAになったらバランスファンドも"あり"じゃね?と思うようになりました。新しいNISAの画期的なところは、
- 年間投資枠も、トータルの投資枠もかなり大きくなった
- いったん売っても、枠が復活するようになった
ことです。めっちゃ自由度が上がっているんですよね。何かの商品で投資を始めても、失敗したなと思ったらやりなおしができるのです。現行のつみたてNISAだと今までの苦労がパー。年間枠も40万円しかないので、リカバリーもへったくれもありません。でも、新しいNISAなら、成長投資枠240万円をキャッチアップ枠ならぬリカバリー枠として使えるわけです。
たとえば、
(1)最初はバランスファンドでおそるおそる投資を始める。
(2)資産規模が大きくなったら、バランスファンドを売りつつ「NISAは株式、NISA以外で債券」というポートフォリオに徐々に切り換えていく。
20代、30代でたくさんの投資をするのがむずかしくても、やがて功成り名遂げて株だけで1800万円を使い切るストーリーが見えてくるかもしれません。そうなった段階で「作戦変更!」という寸法です
もちろん、そんなに使えないという人は、バランスファンドのまま行ってもいいわけですし。
新しいNISA、おそるべし、いや、すばらしい。まさに「自分ごと」として使えるツールに大変身。他にもアイデアが出て来るような気もしますよね。
ところで新しいNISA。早く正式名称決めて欲しいなー。いつまでもシンNISAとかブラボーNISAというのも…w あと、対象商品の具体的なリストも早く明らかにして欲しいよねと正月早々思う今日この頃であります。
« 乖離率の月平均が過去最悪の+1.67%に(T.T) MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 12月報 | トップページ | つみたて投資はゴールから逆算しよう!・・・はオススメできない件 »
コメント
なるほど。投資の「入口」としての活用法ですね。
でも逆に、「出口」としてリスク資産比率を下げるのにも使えそうですね。
そうしたフレキシビリティが「新しいNISA」にはあると思います。
投稿: mets | 2023年1月 8日 (日) 08時30分
>mets様
コメントありがとうございます。
たしかに「出口」でもアリですね!
「定年までには1800万円を株式クラスで使い切り、退職金で一気に中和」がベストプラクティスなんでしょうけど、人生いろいろですから。やっぱり、今度のNISAは、ブラボー!だわw
投稿: NightWalker | 2023年1月 8日 (日) 09時20分
NightWalkerさま
今年もよろしくお願いいたします。
>やっぱり、今度のNISAは、ブラボー!だわw
住民税申告不要制度が廃止なるのでその分を取り返さないとね。
投稿: aoba | 2023年1月 8日 (日) 12時56分
>aoba 様
コメントありがとうございます。
優遇されるものがあれば、そうでないものもいる。うまく活用していきましょう!
投稿: NightWalker | 2023年1月 9日 (月) 13時31分