« 毎月分配難民のシニアにもし相談されたらどうするだろうか?と言う話。 | トップページ | 乖離率の月平均が過去最悪の+1.67%に(T.T) MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 12月報 »

2023年1月 6日 (金)

国債の利率が0.5%に引き上げ、8年ぶりの高さ

日経さん。

はじめに

"財務省は5日に実施する10年物国債入札で、毎年支払う利息を示す表面利率を0.5%と従来の0.2%から引き上げた。引き上げは0.1%から0.2%に上げた2022年4月以来で、水準は14年12月以来8年ぶりの高さ。"

てなわけで、長期金利(10年ものの国債利回り)の推移を見てみます。データソースは、財務省:国債金利情報

まずは、新聞のマネをして、直近、2020年初頭からの金利推移。

202301061

たしかに、日銀がYCCのレンジを変えた途端に金利が上がってます。次に長期投資のブログらしく、もう少し長期で観てみますと、

202301062

  • 小泉さんの頃までなんとなく金利はあって真っ当な感じだった。
  • リーマンショック後、金利は下がり続けた。
  • 黒田さんが日銀総裁に就任(2013)してからも、そのトレンドは続いた。
  • 2016/9 YCCを導入してから金利は押さえつけられるかのように(押さえつけられたんだけど)ゼロになった。
  • 2021/3 YCCのレンジが±0.25%であることを明確化。
  • すぐには反応せず、2022年になって長期金利が0.25%近辺に上昇
  • 2022/12 YCCのレンジを±0.5%に→いきなり長期金利反応。

素人なりに図を読み取るとこんな感じでしょうか。

雑談

やっぱりYCCなんでしょうかね。ヤバかったのは。でも、止めるしかないのかな。私の資産もダメージ受けるかもですけど。

さてさて、メディアに流れる世論(と称するもの)は、ちょっと前まで、

円安になって生活が苦しくなった→日銀のせいだ。金利が上がらないので貯金してもうれしくない→日銀のせいだ。YCCなんて変なことをしているのは日本だけだ→日銀が悪い。

だったんですけど、ここに来て、

円高になって株価が下がった→日銀のせいだ。金利が上がって住宅ローンが苦しくなる→日銀のせいだ。財務省の利払い費も増額じゃん→日銀のせいだ。 なんで、いまになってYCC止めるんだ、日銀のアホ!

という論調になっているような?

YCCの終了は、2019年(令和元年)頃からのトレンドで見ると、なんとなく予定調和のように見えなくもない。ここから先は、相場の神さまのみぞ知る、であります。

202301063

個人的には、個人向け国債変動10年の金利に注目したいです。0.5%の0.66倍=0.33%? どうなるのか楽しみだなー。

<追記>

0.33%でしたね。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 毎月分配難民のシニアにもし相談されたらどうするだろうか?と言う話。 | トップページ | 乖離率の月平均が過去最悪の+1.67%に(T.T) MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 12月報 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 毎月分配難民のシニアにもし相談されたらどうするだろうか?と言う話。 | トップページ | 乖離率の月平均が過去最悪の+1.67%に(T.T) MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 12月報 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.