« こと若い個人投資家については、いい方に変わっている気がする | トップページ | 少額でいいので、20代から新しいNISAを始めよう。 »

2022年12月28日 (水)

新しいNISAをどこの口座で始めるか?

先日、金融庁さんで新しいNISAのオンライン説明会がありました。虫とりアニキの記事です↓

はじめに

最初に金融庁から概要の説明がありました。説明の図はこちらに公開されています↓

先日の拙記事で私が転写した表です。

20221228

  • つみたてだけで1800万円使える
  • 成長投資枠は1200万円まで
  • 新旧分離制度 つまりこれまでNISAをやっていた人はトク
  • 現NISAから新NISAにロールオーバーはできない。
  • 関連してジュニアNISAは、手続き不要、自動的に継続管理勘定になるように改善。

新しいNISAをどこの口座で始めるか?

その後は、怒濤のQ&Aコーナー。同じような質問も含めて100問くらいの質問が出ました。そんな中で多かったもののひとつが、口座関連の質問です。回答をざっくり整理すると

  • ほっとけば、今の証券会社で自動的に新NISA口座ができる。
  • 年単位であれば、複数の証券会社でNISA口座を開設することもできる。
  • ただし口座間の移管はできない。(金融機関破綻した場合も同じ。いったん現金化。)

ネットでの反応を見るに、新NISAを機に証券会社を変えようと思っている方がけっこういらっしゃるのではないかと。観点はずばり

 投信保有ポイント

です。もう少し直接的に言うと、

 これまで楽天証券だったけど、SBI証券かマネックスにしちゃおうかなー。

というニーズです。

非課税投資枠上限が1800万円と増えたことで、目をつむっていた「投信を持ってるだけでもらえる保有ポイント」が急に気になってしまうのも人情というもの。保有ポイントは実質的な保有コストを下げる効能もあります(ポイント分を再投資した場合)。

もちろん、こういうことで次から次へと証券会社を開設することは、金融口座「沼」にはまった過去の私の経験からオススメはしてません。競合するサービスはやがて均衡を保つようになりがちだからです。楽天証券がヤバいと思って、突如ポイントシステムを見直すかもしれません。

ただ、今のところは、本件、SBI証券かマネックス証券が優位に立ってます。いつまで続くかわからないおまけのサービスだって、ものごとを続けるためのささやかな楽しみ。否定する気はまったくありません。

また、2証券口座くらいであれば、いざと言うときのバックアップとして開設していても良いのではないでしょうか。どこの会社もときどきシステムダウンすることがありますしね。バイアンドホールドが信条のインデックス投資家もETFを活用することはあるでしょうし。

私は、SBI証券がメインなので、そのままいこうと思っております。引き続き、いち庶民としてTポイントライフを楽しむ所存です。

<追記>

先日の新しいNISA説明会での個人的な最優秀Q&Aは、これ↓


|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« こと若い個人投資家については、いい方に変わっている気がする | トップページ | 少額でいいので、20代から新しいNISAを始めよう。 »

コメント

ナイトウォーカー様
いつも為になるブログありがとうございます。

つみたてNISAも来年から新旧分離制度になるのですよね。タイミングとして気分的にも楽天証券から変えやすいとは考えています。
今のところ、
SBI証券は何故に定率引き落としをしない、
マネックス証券も今のところ移管手数料が掛かる、
と楽天グループサービスのどちらが良いかが判断基準でしょうか。

投稿: 氷河期世代 | 2022年12月28日 (水) 06時48分

>氷河期世代 様
コメントありがとうございます。
定率引落しはSBI証券に要望を出してるのですが、聞く耳持たず。当の楽天証券がセールスポイントとしてませんしね。出口より入り口重視と言うところではないでしょうか。移管手数料無料もまさにそれですよね。

投稿: NightWalker | 2022年12月28日 (水) 09時40分

>>>目をつむっていた「投信を持ってるだけでもらえる保有ポイント」が急に気になってしまうのも人情というもの。保有ポイントは実質的な保有コストを下げる効能もあります(ポイント分を再投資した場合)。

そうですよね、大本営発表のあとで細部にこだわりが出るのは人情ですよね。
私もSBI証券に「クレジット決済上限額の月10万円への増額」をリクエストしていますが、どうなりますか。楽天クレジットと楽天キャシュの合せ技の月10万円積立のような知恵が出てくるかな。

投稿: akio | 2022年12月28日 (水) 22時09分

>akio 様
コメントありがとうございます。
>上限額の月10万円
入り口の方は、なんらかの改善があろうかと思ってます。

投稿: NightWalker | 2022年12月28日 (水) 22時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« こと若い個人投資家については、いい方に変わっている気がする | トップページ | 少額でいいので、20代から新しいNISAを始めよう。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.